注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面についているウォシュレット本体へ水が入る小さな部分になります。
この水漏れ栓から水漏れが発生したときには、まず自分でできる対処法があるので万が一のときに知っておくと便利です。

そこで、ウォシュレットの水抜き栓からの水漏れの対処法について、まず水を止めることや給水フィルターの掃除、交換が必要な場合や水漏れ予防方法などお伝えしていきましょう。

ウォシュレットからの水漏れに気がつくとつい慌ててしまいますが、この対処法を知っていれば落ち着いて対処することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。 ...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

油絵用パレットのお手入れ方法!カチカチになった時の対処法

油絵を描いた後には、毎回忘れずに掃除とお手入れをするというのが基本ですが、うっかり忘れて固まってしま...

マイホームが完成してからの後悔。日当たりが悪い家について

マイホームが完成して、いざ住み始めて気づくことっていろいろとあります。 マイホームを建てた人が...

指のサイズは毎日変わる。サイズ選びのタイミングと指輪選び

指輪をしていて緩いと感じたり逆にきつい感じたりすることはありませんか? 指のサイズが変わるのでしょ...

洗車機は水洗いとシャンプーどっちを選ぶ?最後の拭き上げがコツ

セルフの洗車機はとても便利なものですが、水洗い洗車やシャンプー洗車などコースがいくつかあります。 ...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

【和紙の作り方】牛乳パックを使って手作りの和紙を作ろう

牛乳パックを使えば、自分で和紙を手作りすることができます。お子さんと一緒に、自由研究に、牛乳パックを...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

足の臭いを消す対策について知りたい!子供の足臭いを無くすには

子供は大人よりも体臭が少なくて、臭いものだなんて思っていない人も多いと思いますが、子供は意外にも小さ...

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単...

歯ブラシの後に歯磨き粉が残る方へ。歯磨き粉の適量について

歯ブラシをし終わった後に、口の中に歯磨き粉が残ると感じる方はいませんか? もしかして、歯磨き粉の量...

押し花の作り方【クローバー編】押し花を綺麗に作る作り方を解説

四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるという話を聞いたことがある人もいますよね。もしも四つ葉のク...

クリスマスはハンドメイドで子供と一緒に楽しく手作り

クリスマスが近くなるとお部屋の中もクリスマツリーを飾ったり、クリスマス仕様の飾り付けをしたりと、大人...

リボンの簡単かわいい手作りヘアゴムの作り方!不器用さんもOK

手作りのヘアゴムでリボンをモチーフにしたものは女の子らしくて可愛いですよね。 リボン一つで顔の印象...

スポンサーリンク

ウォシュレットの水漏れの原因は水抜き栓が多い

ウォシュレットに付属する水抜き栓からの水漏れ

ウォシュレットと言えば、温水洗浄付きのトイレのことというのは常識に近いくらい浸透している言葉ですよね。自宅でも出先でも、ウォシュレット付きのトイレは当たり前のようによく見かけるようになりました。ウォシュレット付きのトイレじゃないと落ち着かないという人も多いでしょう。

そんなウォシュレットのトイレから水漏れが起きてしまった時、パニックになってしまいがちです。

水漏れを放置することで、トイレが水浸しになってしまうこともあるからです。

水抜き栓は、水が付属の給水フィルターを通ることで、ゴミを分離し、水を排出されます。

ウォシュレットをずっと使い続けている内に、このフィルターがゴミによって目詰まりを起こし、水の行き場がなくなり、水漏れしてしまうことがあります。ウォシュレットで水漏れが起こる場合は、まず水抜き栓の不具合を確認してみましょう。

ウォシュレットの水抜き栓からの水漏れは掃除をしてみる

ウォシュレットのフィルターの目詰まりを取り除いてみる

ウォシュレットから水漏れする原因の多くが、ウォシュレットに付いているフィルターがホコリなどによる目詰まりです。

そのため、フィルターの表面に付いているゴミを取り除くことで、水漏れが直ることもあります。

フィルターを掃除する時に、まずしなくてはいけないことが、「止水栓を止めること」と「ウォシュレットの電源を外すこと」です。
水漏れという現象を前に、焦って早く直したいと思うかもしれませんが、止水栓を止めずにウォシュレットの電源が入ったまま掃除をしてしまうと、何かの拍子に水が噴出してしまう可能性もありますし、電気の水の関係で漏電しているという可能性も否定できません。

さらに、水抜き栓を抜く時は、栓の中にまだ水が残った状態ということもあるので、必ず洗面器やバケツなど残った水を受け止めるための容器を準備しておく必要もあります。

水抜き栓のフィルターが汚れている場合は、使い古しの歯ブラシなど細いブラシが活躍します。

ゴミを取り除いた後は、もう一度元の場所に戻し、止水栓と電源を戻したら動作確認をしてみましょう。

フィルターのゴミが原因だったら、フィルター掃除で、水漏れが解消できます。

ウォシュレットの水抜き栓の故障で水漏れするなら交換が必要

水抜き栓自体の交換で水漏れが直ることも

ウォシュレットの水漏れには、フィルターの目詰まり以外では水抜き栓の部品の劣化ということも原因のひとつです。

水抜き栓自体が損傷している場合、当然水漏れが起こります。

この場合は、水抜き栓自体の部品を交換すれば水漏れが解消されます。

水抜き栓には、様々な種類があるので、似たような形でも同じ型番の部品じゃないと合いません。

ウォシュレット本体の取り扱い説明書などを見て水抜き栓の型番を確認するか、水抜き栓自体の背面などを確認して、型番を間違えないようにしましょう。

ウォシュレットの水抜き栓は、他の生活用品とは違い使う頻度が少ないため、ホームセンターでも同じ物は見つからないということもあります。

ウォシュレットのメーカーに問い合わせて同じ型番の水抜き栓を取り寄せてみるという方法も併せて使ってみましょう。

ウォシュレットの水漏れには予防が必要

ウォシュレットに汚れを溜めない

何かと慌ただしい朝に限って、トイレから水漏れが起こると、気が滅入ってしまいますよね。そのまま放置する訳にも行かず、忙しさが倍になってしまいます。ほとんどの場合、ウォシュレットの水漏れは前兆もなく起こるため、いざ起きてしまってもすぐに落ち着いて対応できる人は少ないのではないでしょうか。

そのため、ウォシュレットの水漏れをなるべく起こさないような対策を日頃からしておくという方法も有効です。

ウォシュレットの水漏れの大きな理由として、水抜き栓のフィルター汚れが大きいということは前項でご紹介した通りです。

ならば、このフィルターにゴミを溜めないようにするという逆の発想で水漏れを防ぐことは出来ます。

ウォシュレットはトイレの内部にあるため、ゴミやホコリが付きやすいものです。

ホコリは放置していると、固まって取れにくい汚れへと変化しますので、そうならないようにこまめに掃除する習慣を付けるのがおすすめです。トイレ回りの掃除をする時に、ウォシュレットもキレイに掃除するという習慣を付けることで、ウォシュレットが清潔に保たれます。

ウォシュレットの水漏れには早急に対処しましょう

水漏れを放置して起こり得ること

ウォシュレットからの水漏れは、水が勢いよく飛び出すほどの水漏れであれば対応を急がなくてはいけませんが、チョロチョロと少しずつ水漏れしているようなら、そのまま放置しておいてもいいか、と安易に考えてしまいがちです。

でも、少しずつとは言え、継続的に水漏れしているということは、常にトイレ回りが水に侵食されているということ。

そのままにしていると、水道代がかさむということだけではなく、トイレの床や壁なども水が侵食することで、腐って傷んでしまうことがあります。

水気の多い場所というのは、菌の繁殖しやすい場所でもありますから、カビ菌の増殖なども考えられます。

そのため、水漏れは大小に関わらず、放置していても何も良いことはありません。

水漏れの原因を突き止め、適正な対処をしましょう。