注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、フラメンコのカスタネット上達のための練習方法について説明します。コツは「練習を毎日欠かさずに行うこと」です。忙しいとサボってしまいがちですが、1日でも休んでしまうと上達しないと思って継続することが大切です。

音が気になる人は、消音対策をして練習するようにしましょう。そのやり方も説明します。

また、憧れる人も多い「カレティージャ」の鳴らし方や練習方法についてもご紹介しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

駐車場のコンクリートの隙間に適しているのは?隙間の埋め方

コンクリートの駐車場で隙間があるときには、どんなもので埋めたらいいのでしょうか? 駐車場を作るとき...

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか? 締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしま...

油絵用パレットのお手入れ方法!カチカチになった時の対処法

油絵を描いた後には、毎回忘れずに掃除とお手入れをするというのが基本ですが、うっかり忘れて固まってしま...

【那須旅行】子連れも楽しめるおすすめ観光スポットとグルメ情報

子連れで那須旅行を計画している人に、家族みんなで楽しめる那須のおすすめ観光スポットをご紹介します。 ...

スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて

スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

主婦のランチは贅沢なのか?たまのプチ贅沢は明日への活力

主婦が優雅にランチなんて贅沢な!なんて声を聞いたことあります。 本当にそうでしょうか? 週に何回...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

流れ星に願い事をすると叶うと言われる由来は?強く願う心が大事

「流れ星が流れている間に3回願い事を唱えることができるとその願い事が叶う」という言い伝えを耳にした事...

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単に...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

【上靴の洗い方】黒く汚れた上靴を簡単にきれいにする方法

真っ白な学校指定の上靴が、お家に持って変える頃にはしっかりと汚れが付着。黒く汚れが目立つようになりま...

本の修理を糸綴じで!色々な本を糸綴じで修理してみよう

長年愛用していた本がボロボロのなってしまった経験ありますよね。子供の頃から大好きだった絵本。背表紙の...

スポンサーリンク

フラメンコのカスタネット上達のためには、毎日欠かさず練習することが一番です

フラメンコでのカスタネットの使い方とは

フラメンコは、情熱の国として知られるスペイン発祥の踊りです。

海外発祥の踊りには、ハワイ発祥のフラダンス、中東発祥のベリーダンス、ブラジル発祥のサンバなど、その国独自のイメージと共に知られている物が多く、日本でも習い事として人気があります。

中でも、フラメンコは、歌とギターをバッグに踊るため、見る側にとっては歌と踊りの両方を楽しめる人気のダンスです。

フラメンコと言うと、踊り手がカスタネットを鳴らしながら踊る姿を想像する人も多いでしょう。

フラメンコに使われる音楽は独特のリズムで、リズムに合わせてカスタネットを打つ必要があるので、リズム感が要求されます。

リズムの一定ではなく、形も様々です。

フラメンコをはじめたばかりの人にとっては、このカスタネットをマスターすることに苦戦する人が多いと言われています。

カスタネットは、幼稚園児でも出来る簡単な楽器の一つですが、フラメンコでのカスタネットは、手の平でカスタネットを包み込むような形で、指の腹と手首の返しで音を鳴らさなくてはいけないので、通常のカスタネットより難易度は高めです。

曲を聞きながら、踊り、さらにカスタネットを鳴らさなくてはいけないので、マスターするためには、毎日繰り返し練習することがなによりも大切です。

フラメンコのカスタネットを練習する時には「姿勢」にも注意しよう

フラメンコの基本姿勢

フラメンコというと、最近では習い事というイメージもありますよね。

イベントやお祭りで、フラメンコの踊りを目にする機会もあるでしょう。

フラメンコは、情熱的で自由な踊りが特徴ですが、女性の曲線美も映える美しい踊りでもありますよね。

フラメンコは、見せる踊りなので、より美しくキレイな踊りにするためには、踊る時の「姿勢」も重要です。

どんなに体型が素晴らしくても、猫背でフラメンコを踊っていると、感動が薄れてしまいます。

フラメンコの基本姿勢は、背筋をしっかり伸ばしてピンと立つことです。お腹にもしっかり力を入れ、頭から真上に引っ張られているようにまっすぐに立つことが理想的です。この姿勢を保って、カスタネットの練習を続けることで、フラメンコの基本姿勢は身に付くはずです。

難易度が高い「カレティージャ」の鳴らし方と練習のコツ

リズムが早く指の力が必要な「カレティージャ」

フラメンコでは、カスタネットの鳴らし方も様々で、鳴らし方によって呼び名が違います。

中でも、難しい鳴らし方として有名なのが、「カレティージャ」です。

「カレティージャ」は、”THE・フラメンコ”のような連続してタタタタッと鳴らすカスタネット奏法のことで、華やかではありますが、連続して音を鳴らさなくてはいけないので、難易度が非常に高い奏法の一つです。

カレティージャの奏法は、1拍(4分音符)の間に、右手に持ったカスタネットを小指から人差し指で連続して鳴らす動作です。

リズムが早い上に、音を鳴らすために指の力を使うので、フラメンコの中ではもっとも難しく習得するのが大変と言われている奏法です。

ポイントとしては、カスタネットを固定する手の平から手首にかけてあまり動かさないようにするのが良いでしょう。音を鳴らす時は、なるべくカスタネットの真ん中あたりを叩くと、音が強めに出ます。

曲によっては、「カルメン」などは特にリズムが早いので1つ1つの音を鳴らすというより、引っ掻くように演奏するとも言われています。

利き手は演奏しやすいけれど、もう片手は演奏が力が入りにくいため、両方の手で均一の力で演奏出来るように練習することがポイントです。

フラメンコのカスタネット練習を自宅で行う場合の注意点

カスタネットの騒音問題

フラメンコをマスターするために、カスタネットの演奏は欠かせません。

振り付けの練習なら部屋の中でも出来ますが、カスタネットの練習は結構強めの音が出るため、集合住宅や住宅が密集している場所では騒音問題になりかねません。

隣の生活音が普段でもうっすら聴こえるような部屋で、カスタネットの音はよく響きます。

フラメンコのカスタネット練習は、練習場所に注意が必要です。

このような問題の対策として、カスタネットの音を小さくするカスタネットカバーを利用するのも一つの方法です。

カスタネットの上にカバーをかぶせることで、カスタネットの音を軽減できて、自宅練習には人気があります。

フラメンコのカスタネットは、練習して自分の音を創っていくしかありません

カスタネットは自分の音色に育てていくのが上達への近道

楽器によっては、良い音色の物ほど楽器の値段が高額ということもあります。

特に、バイオリンは、世界一高額な楽器と言われるほど、初心者向けのバイオリンで30万、高いバイオリンになると数億円という驚きの値段の物もあるほどです。

それでは、カスタネットも高い物の方が音も良いのではないかと思ってしまいがちですが、カスタネットに関しては個々にそれほど差がない楽器と言われています。

そのため、カスタネットがなかなか上達しないからと言って、違うカスタネットに変えてみても、音色にそれほど違いがありません。

それなら、使い慣れたカスタネットを自分の物にするべく、同じカスタネットで馴染むまで練習を繰り返して、「自分だけのカスタネット」に育てていく方がカスタネットの上達に近づきます。手の平で包んだ時の感じや、音の出し方など、練習をして自分のカスタネットにしていきましょう。