注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ドレッシング。賞味期限切れの処分方法やその捨て方について

ドレッシングって、どうして使い切れないのでしょうか?
冷蔵庫にモノが増え始めたと思ったら、ドレッシングや焼肉のタレ、ケチャップ・ソースなどの使いかけで、賞味期限切れの調味料がたくさん溜まってきたという経験ありませんか?というよりありますよね!?

もっと、瓶の大きさを小さくして販売してくださいと願うダメ主婦ですが、この失敗繰り返してしまうのが、なんとも情けないところでもあります。

底に1センチ程度溜まったドレッシングなどは、キッチンペーパーやウエスに染み込ませてゴミ箱へ捨てることができますが、瓶に半分くらいの量を残したままもう食べられないドレッシングやタレなどを排水溝へとドボドボ捨てるわけにはいきませんよね?

そんな『困った液体』の捨て方、処分方法についてご紹介します。
自治体によって、この廃棄方法が受け入れられるものなのかを確認してから行ってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネをかけている子がスポーツする時のゴーグルメガネについて

普段からメガネをかけている子供はスポーツをするときにはゴーグルタイプのメガネをしたほうがいいのでしょ...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

除湿剤の効果とメリット。お部屋の置き場所に合わせた選び方

ジメジメとした季節は部屋の湿度もずっと高いままで、洗濯物もなかなか乾きません。市販の除湿剤にはいろい...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

ポリエステルの毛玉を予防する方法。着方と正しい洗濯と取り方

ポリエステルの洋服はシワになりにくく、洗濯をしても乾くのが早く価格も手頃なので着やすい洋服の素材の一...

ジャガード生地の特徴について。他の織り方との違いを比較

ジャガード生地と言うと、高級感のある生地で、カーテンや洋服にも使われます。 このジャガード生地には...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

揚げ物用鍋にはホーローがおすすめ!その理由と選び方について

揚げ物用の鍋を新しく買う場合、どんな材質がいいのか迷う人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

服の生地からイヤな臭いがする原因とその消臭方法を教えます

買ったばかりなのに、服やジーンズの生地からイヤな臭いがするという経験はありませんか? 実はその...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

ビルトイン食洗機の掃除方法~毎日のお手入れとカビ汚れの対処法

最近は主婦の方も仕事を持つ方が増えて、便利家電である食洗機を使っているご家庭も多いですよね。家を新築...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

スポンサーリンク

ドレッシングを使い切れない!賞味期限切れの調味料の捨て方について

「ドレッシングを使い切れない!」そんな賞味期限切れの調味料の捨て方についてご紹介します。

ドレッシングは油分が含まれていたり、すりおろした玉ねぎなどの小さな固形物が入っていたりします。
ですので、直接流しに捨てるわけにもいきませんし、かといって瓶に入れたままにして捨てると、何かの拍子に瓶が割れたり、フタが開いてしまってゴミを収集する作業員の方々に御迷惑をかけてしまいます。
何より、瓶やペットボトルは空の状態で捨てることがルールですから、中にドレッシングが入った状態で捨てることは、ルール違反です。

ドレッシングを使い切れない時は、どうやって捨てれば良いのでしょうか?

「空の牛乳パック」を使った捨て方

空の牛乳パックの中に、キッチンペーパーやちぎった新聞紙を入れて、そこに捨てたいドレッシングを入れて捨てます。
口は液がこぼれたりしないように、ガムテープで塞いでゴミに捨てましょう。

ドレッシングが賞味期限切れ!油分の含んだ液体の捨て方について

ドレッシングを捨てることで困ることは、「油分が含まれている」ということと「液体」という事です。
うどんなどの茹で汁でしたら、油分はありませんので、排水口にザーッと流してもさほど問題はありません。
しかし、油分の多いドレッシングを排水口に捨てると、環境に悪影響をおよぼすだけではなく、排水口のつまりや悪臭の原因になってしまいます。
水と自分の家の環境を守るためにも、排水口に流すことはやめましょう。
とはいえ、ドレッシングは液体ですから、瓶と分けるためとはいえ、ゴミ袋に直接ドボドボ捨てる訳にはいきません。

「空いている牛乳パックがない」そんな時にやっていただきたいのは、「ビニール袋を使う」です。
新しいポリ袋などでも良いですし、スーパーなどでもらったビニール袋でもOKです。ただし、穴の開いていないものを使いましょう。
やり方は、ビニール袋の中にキッチンペーパーやちぎった新聞紙を入れて、その中にドレッシングを捨てるだけです。
あとは、中身が出ないように、くちをしっかりしばって捨てましょう。

大量のドレッシングなどの賞味期限切れの調味料。これも捨て方は同じ?

「大量のドレッシングなどの賞味期限切れの調味料」これらも捨て方は同じなのでしょうか?

ドレッシングやサラダ油などの油分は、排水口に流さずキッチンペーパーなどに染み込ませて捨てるのはわかりますが、醤油や料理酒などの油分がなく、サラッとした液体の調味料は排水口に捨てても良いのでしょうか?その答えは「NO」です。
油分がなくても、醤油や料理酒も水を汚染してしまうものに変わりありません。
また、排水口やその先のパイプを劣化させる原因にもなりますので、流すのはやめましょう。
ですので、基本的にはドレッシングなどと同じで、キッチンペーパーや新聞紙に染み込ませて牛乳パックやビニール袋入れて捨てましょう。
それぞれの地域でゴミの分別のルールが異なりますので、そこのルールに従った捨て方をしましょう。

賞味期限切れの調味料。油分が含まれていたり粘り気があるものは絶対に排水溝へと流してはいけない

賞味期限切れの調味料は、油分が含まれていたり粘り気があるものは絶対に排水溝へと流してはいけません。

ドレッシングや調味料は、お皿にこびりついたものを流す程度でしたら、それほど大きな問題にはなりませんが、それでも数ヶ月や1年経つと、その汚れが蓄積して、つまりの原因になったり、悪臭がしてくることもあります。
そんなわずかな量でも影響するのですから、賞味期限切れとはいえ、瓶に入っている調味料やドレッシングを排水口にドボドボ流してしまうと、排水口だけではなく、パイプにも悪影響を与えます。

それに、いくら日本の上下水道施設が優秀でも、流れてくる下水があまりにも汚いのであれば、処理しきれずに汚いままの水が海に流れたり、自分たちの飲水が汚染される原因になります。

賞味期限切れのドレッシングをもし、排水溝へと捨ててしまったら?

賞味期限切れのドレッシングをもし、排水溝へと捨ててしまったら、どのようにすれば良いのでしょうか?

家の子供や旦那さんが「このドレッシング賞味期限が切れてるから捨てておくね」と言いながら、排水口にドボドボ捨ててしまうなんてことがあるかも知れません。
ゴミを正しく捨てることも大切ですが、やってしまったものはしょうがありません。
そんな時は、子供や旦那さんを叱らずに排水口を綺麗にしましょう。

まず、基本的には通常の排水口を掃除する時と同じです。
ただ、油分が多いものを捨てたのですから、すすぐ時のお湯は50℃くらいの熱めのお湯を使いましょう。
素手で洗うと熱いですから、ゴム手袋をつけて作業しましょう。

また、使う洗剤は台所用の中性洗剤でかまいませんが、重曹やお酢、またはクエン酸を使っても効果的です。
仕上げにパイプのつまり取り用の洗剤を使ったり、重曹とクエン酸でつまり取りをすると、さらに綺麗になります。