注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例と解決策について

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例は、いくつかあります。

助け合うはずの兄弟が、親の介護をめぐって仲違いする…。

ご両親は、あなた達子どもを損得勘定で育てたと思いますか?

親に関わることで、不公平感を抱いてはいけません。

ですが現実は綺麗事だけでは問題解決にはなりません。
実際に、介護にはたくさんのおカネと時間が必要です。
ですから、介護は『気持ち』だけで乗り切れるものではないのが現実です。

世話をするに当たって『義務』ではなく『労働』として考えること。
そして親に関わるすべてのお金を『経費』として上げること。
わかりあえない兄弟には見切りをつけて、制度を活用すること。

親の介護を乗り切る解決策はいろいろとあります。

兄弟間でルールを明確にし、基準を設け親の介護に向き合いましょう。

どんなトラブルでも、対処法や解決策は必ずあるものです。

親の介護問題は避けて通ることはできません。
自分の生活と両立できる方法が、必ずあるはずです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策とは

風呂の椅子の水垢取りには、家にある身近なアイテムがおすすめです。 例えば、重曹水のつけおき洗い...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

ハーブやアロマの資格について。資格を取得するまでの流れ

ハーブやアロマに興味のある方も多く、資格として何か取得したいと考えている方も多いと思います。 そこ...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

スポンサーリンク

親の介護。兄弟間で揉め事が。トラブルが発生しやすい事例

兄弟間でトラブルが発生しやすい事例として「親の介護」があります。

親の介護はどんなに仲の良い兄弟感でもトラブルになりかねなく、それは「長男が見るべき」「長男であっても移住地や仕事の都合などで介護が見れない場合は他の兄弟が見るべき」など兄弟間で意見の食い違いが原因です。

日本では親の介護は長男長女が見るべきという風習があります。
これはあくまでも風習であって「決まり」ではありません。

親の介護は時間や労力、金銭的な負担が大きく、できればしたくないという人がいる中で、このような風習を決まりと考えて物事を進めていくと、それは間違いなく兄弟間でのトラブルが勃発してしまいます。

親の介護をしなければいけない状況になったときは、「長男長女だから親の介護をすべき」という一方的な考えは持たずに兄弟で親の介護について話し合ってみましょう。

理想としては…

  • 出来る人がやること
  • 兄弟が近くにいるなら協力し合うこと
  • あてにならない兄弟には見切りをつけること
  • 他の兄弟が親の介護をしてくれてるなら口出ししないこと

なるべく、兄弟間でのトラブルが起こらないような環境にしたいですね。

親の介護をしていない兄弟に介護の大変さを伝えてもトラブルになるだけ

兄弟の中での親の介護をする者としない者がいます。
それは状況的にそうなってしまう仕方がない場合や、できるのにあえて親の介護はしないと選択している場合とでは兄弟間の関係も変わってくるでしょう。

親の介護は想像以上に大変です。
親の介護を越して福祉関係の仕事をするような感覚を持つ人さえいます。
そのことが原因で体調を崩す人もいるほどです。

こんな時、「他の兄弟もいるのになんで私だけこんな思いを…」「この辛さは誰もわかってくれない」など思いがちになり、この思いを他の兄弟にぶつけてしまうことがトラブルの原因にもなります。

辛さは実際に直面している者にしかわからないことだってあるのです。

介護していない兄弟からしてみると「そんなことで怒っているのか」「それは親が認知症だからしかたない」などど軽く受け取られてしまうのです。

自分が親の介護をしばければならないのはわかっているけども、この思いをどこかにぶつけたくなるんですよね。
それを軽くあしらわれると、あなたの気持ちもどうにかしてしまうでしょう。

他の兄弟が親の介護に協力する気がないようでしたら、最初から当てにできないと理解しておくと頼ることも、この介護の辛さを伝えたくなることもないでしょう。

ストレスの要因を持たないように意識することも介護の知恵かもしれませんね。

親の介護問題を兄弟で話し合う。役割分担の提示

高齢化社会である日本は親の介護に直面する人が多くいます。

親の介護は長男長女がするべきという風習がありますが、それはあくまでも風習であって決まりごとではありません。

この風習は兄弟間でトラブルを引き起こしかねない原因にもなります。

トラブルにならないために、兄弟がみんな親の近くにいて介護が出来る状況であるなら役割分担を決めると良いでしょう。

誰か1人だけではなく、1人を筆頭に周りの兄弟が協力してくれると介護者も気持ち的に楽になりますよね。

親の介護で兄弟との話し合いがかえってトラブルになることも

  • 親の近くに住んでいるから
  • 子育てが終わり時間に余裕がある
  • 経済的に余裕がある
  • 独身だから
  • 長男長女だから

このような理由で兄弟間での話し合いがなく親の介護をしている人がいます。
親の介護で理想としては、兄弟で話し合った上で物事を決めていくことですが、そのようにならない事も多いのです。

なぜなら、金銭的、時間、労力においての負担が大きすぎるからという理由はもちろんですが配偶者が嫌がるからといった理由もあるのです。
配偶者が嫌がれば親の介護が原因で離婚に発展もしかねないのです。

このような様々な理由から兄弟のうちの1人に介護を押し付けられてしまう事例が多くなり介護者にとってはそれが大きな負担となります。

しかし、他の兄弟が明らかに親の介護ができないという状況の中、話し合いをしてもかえってトラブルになります。

「出来ないものはどうしようもない」それが現実です。

もし、親の介護をあなたしかできないなら話し合いをして兄弟間にトラブルを招くくらいなら、腹をくくり親の介護に挑みましょう、
そして、兄弟間が良好で何か合った時は相談が出来たり、助けになってくれる方がよっぽど良い環境ですよね。

親の介護を突きつけられたときは、状況を見ながら対応していくと良いでしょう。

親の介護。頼れない兄弟には見切りをつけて、制度をフル活用しよう

親の介護をしなければいけなくなった時、頼れない兄弟には見切りをつけることが一番です。
様々な介護制度がありますので、フル活用して介護をしていきましょう。

介護サービスの種類

  • 訪問サービス
  • 施設サービス
  • 環境整備
  • グループホーム
    など

親の状態に合わせて活用する制度を決めていきましょう。

ここで介護者はこうしたいけど、親の意見が違うとなると親子間でもトラブルが発生しかねません。
あらかじめ、親の希望、親のお金、他の兄弟の意見、介護する本人の意見を把握しておき、それに照らし合わせて決めるとスムーズにいくでしょう。

親の介護は想像以上の大変さがありますが、親の介護が大変でも、その親に育てられたのは自分自身ですよね。
介護時はそんな事を考える余裕さえないでしょうが親を見送ったあとは達成感や親への感謝など様々な感情が溢れ出るでしょう。