注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ブレーキのイヤなキーキー音の原因と対処法!自転車メンテナンス

自転車は学生さんにとっても、主婦にとっても大切な足です。毎日のように自転車を使うという方も多いですよね。
しかし、ブレーキをかけたときに時に異音が出ることはありませんか?
そこで、気になるキーキー音の原因や対処法についてご紹介します。

まずは原因がどこにあるのか確認しましょう。それに応じた対処の方法で異音を解消することができます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

着物のオークションで失敗しないためのポイントについて徹底解説

着物を楽しみたい女性にとって、一般の着物専門店よりも安く購入できるオークションはとても魅力的に映るで...

マイホームが完成してからの後悔。日当たりが悪い家について

マイホームが完成して、いざ住み始めて気づくことっていろいろとあります。 マイホームを建てた人が...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

男性で身長が150台でもコンプレックスにしない方法

身長が150台ということをコンプレックスに感じている男性はいませんか?もちろん背が高いことは有利にな...

押し花の作り方【クローバー編】押し花を綺麗に作る作り方を解説

四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるという話を聞いたことがある人もいますよね。もしも四つ葉のク...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

石をペイントするストーンペインティングに必要な材料

石にペイントをするのは子供だけ?夏休みの工作にペイント?いえいえ石にペイントをするストーンペインティ...

【エプロンをハンドメイド】子供用・大人用の作り方を教えます

子供用エプロンを買いにいっても、なかなか気に入ったものが見つからないというママも多いでしょう。 ...

フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法

かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。 ハンドメイ...

生地を裁断する時にまっすぐ切れない…。何か良い方法は

ハンドメイドでバッグや小物などを作るのは楽しいですよね。 しかし、最初にぶち当たる壁としてあるある...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

刺繍初心者必見!刺繍に向いてる生地の選び方とポイント

子供の絵本バッグに刺繍でワンポイント、ポーチに可愛い刺繍で世界に1つのオリジナル作品に!と、刺繍をす...

窓掃除に便利な道具!高所でも安全に掃除ができるお役立ちグッズ

大掃除など定期的に窓掃除を行っている方が多いと思いますが、戸建てに住んでいらっしゃる方は、2階の窓掃...

天井の壁紙が剥がれる原因は?自分で補修する方法とポイント

ふと天井を見上げると壁紙が剥がれている!剥がれるなんてなぜ?と思うのではないでしょうか。 天井は人...

スポンサーリンク

自転車のブレーキをかけるとキーキー音が出る原因

春になり冬の間物置にしまっておいた自転車を取り出し乗ってみてブレーキをかけた時に「キキキキーッ」と大音量が鳴って驚いた経験があります。自分だけではなく周囲の人も驚いてこちらを見てとても恥ずかしい思いをしました。その後はできるだけブレーキをかけなくても良いようにゆっくりと走り、止まる時にはそろーっとブレーキのハンドルを握りましたが、気持ちとは裏腹に「キキキーッ」と先程よりは小さいもののやはりかなりの大きなブレーキ音が鳴ってしまいました。動く騒音で恥ずかしくてとても乗り続ける勇気はありませんでした。まだ子供だったので父にメンテナンスしてもらったのでしょうが、父がどのようにして直したのかまでは覚えていません。

自転車のブレーキをかったときに出る音なので当然ブレーキが原因なのだと考えていましたが、チェーンが原因の場合もあるようです。

自転車のブレーキのキーキー音の原因がチェーンの場合には

自転車のチェーンは漕いだペダルに連動してタイヤを動かすという自転車の心臓部のような重要な役割を担っています。チェーンは黒ずんで油でギトギトしていて触ると手が汚れて大変です。このようにギトギトしているので使用しているうちに埃やごみ、泥などが付着してどんどん汚れてしまいます。
また、チェーンの不調の原因に「たるみ」もあります。

自転車のチェーンが汚れたりたるむと滑らかに動かなくなり異音が出る場合があります。

チェーンの汚れはある程度自分で掃除する事もできますが、たるみを直すのは自転車のメンテナンスの勉強をしていない人には難しいでしょう。

チェーンを闇雲にいじっていると手は汚れるし却って状態が悪くなっていく場合が多々あります。
チェーンが原因と思われる場合には自転車屋さんに持って行って見てもらうのがよいでしょう。

ブレーキのキーキー音が自転車の前輪から出る場合の対処法

自転車のブレーキのキーキー音が気になるときは、どこから聞こえるのかを調べてみましょう。

音が前輪から出る場合は、ブレーキシューが原因の場合があります。

ブレーキシューとはブレーキハンドルを握ったときに連動して動いてタイヤのリムに接触する部分です。リムはタイヤのゴムの部分が付いている金属の部分です。ブレーキシューがリムに接触する摩擦でタイヤが止まります。
ブレーキシューやリムに汚れが付着していたり、リムが錆びているとブレーキをかけた時にシュートリムが擦れて音が出る場合があります。

まずはブレーキシューとリムを掃除してみましょう。この時に洗剤を付けると滑りやすくなってしまうので、水をつけてブラシやスポンジで擦り流すだけにしましょう。リムが錆びている場合は紙やすりの他に錆びとり専用のクロスやスポンジもあるので、使いやすい商品を選んで使用しましょう。

あと、ブレーキシューが劣化していたり曲がってリムとの接触が均一になっていない事が原因の場合もあります。その場合は自転車屋さんで部品を交換したりブレーキシューの角度を調整し直してもらうと良いでしょう。

自転車の後輪からの異音はプロに相談

ブレーキの音が後輪から聞こえる場合は素人には直す事は難しいでしょう。後輪のブレーキシューは前輪とは構造が異なり簡単に扱える場所にはありません。リムや車軸付近が汚れている場合は掃除をしてみて、それでも改善されない場合は自転車屋さんにお任せしましょう。

自転車屋さんでの修理料金の目安

自転車の修理は、ブレーキ音がうるさいという現象の場合の修理では2000円前後でそれ程高額にならない場合が殆どです。

私が子供の頃に、ブレーキ音ではないのですがタイヤがパンクしてしまったことがあります。自宅へ帰るにはかなりの距離があり両親も働いていて自宅に居ないので助けを呼ぶ事もできません。困り果てて考えていると、近くに個人経営の自転車屋さんがあることを思い出しました。内気な私にとってはとても勇気のいる行動でしたが、その自転車屋さんまで自転車を押して行きパンクしてしまったことを伝えました。自転車屋さんのおじさんは快くパンクを直して空気を入れてくれました。そして、「代金はいいよ。気をつけて帰りなさい」と温かい言葉をかけて下さいました。この時に、町の自転車屋さんはなんて優しい存在なのだろうと感激しました。それにしても今思い出して、この後私は両親のその出来事を伝えて自転車屋さんにお礼に行ったのかどうかを思い出すことができません。
子供はお世話してあげても十分にお礼を言うことが出来ない場合もあるでしょう。しかし、子供はまだ学習中なのだという事を念頭に置き、私も地域の子供達を寛容に優しく見守って行きたいものだと思います。

自転車のちょっとした修理は短時間で済むものが多く、金額もそう高くはなりません。

不調な場合は自分で悪戦苦闘して時間と労力を消費するよりも自転車屋さんへもって行き、まずは状態を見てもらいましょう。そうしてどこを修理すると直るのか、それに必要な費用全てを聞き、納得できたら修理をしてもらうと良いでしょう。昔から「餅は餅屋」と言ったもので、自転車のことは自転車屋さんにお願いするのが一番です。

自転車は道路を走る乗り物で不意に壊れたりすると事故に繋がる危険性があります。メンテナンスを専門家にしてもらうと安心して乗ることができますね。