注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

体を柔らかくする方法やストレッチのやり方を紹介します

体を柔らかくする方法にはストレッチが有効ですよね。ただ、ストレッチをするのではなく、自分の体が硬い原因やどのくらい硬いのかをまずはチェックしてみましょう!

ただ体を柔らかくするというのではなく、まずはほぐすことから始めてください。

ストレッチをするときのコツやポイントを紹介します。簡単にできるので、お風呂上がりや、寝る前などにぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケの試合時間について。中学バスケの場合の時間とルール

中学生のバスケの試合時間について紹介していきます。 まずはミニバスと中学バスケの違いからみてみまし...

スクワットを毎日やって効果実感したい!正しいやり方と注意点

スクワットを毎日やる前に効果実感がやっぱり気になりますよね。スクワットの効果はやっぱり毎日続けること...

スノボ初心者におすすめのあったら便利な持ち物たちを紹介!

スノボ初心者はウェアや手袋といった基本の持ち物はわかっても、何があると便利なのかがわからないものです...

水泳のバタ足の教え方とは?子どもにわかりやすく伝える方法

水泳のバタ足を子どもに教えるときにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか? 子どもにバタ足を...

スキーVSスノボ、難易度が低いのはどっち?を調べてみた

スキーもスノボもどちらも挑戦したことがない方にとって、どちらの方が難易度が低いのかは最も知りたいとこ...

お風呂上がりにするストレッチ。やり方はこの3つからスタート!

お風呂上がりにストレッチをしないでいつやるの!? お風呂上がりにするストレッチ。 なぜ、...

バスケをしている子供の上達に親のサポートは大切!親の心得

習い事やクラブチームでバスケをしているお子様も多いですよね。 もちろん、始めはみんなボールを上手く...

柔道を子供に習わせる。メリットを考える前に親としてできること

柔道を子供に習わせるメリットを考えてしまいがちですが、何かを通して何を学ぶかが重要であり、そのツール...

横綱と大関の違いについて徹底解説!給料も退職金も違います

横綱になるためには厳しい条件をクリアする必要がありますが、具体的に大関とどのくらい違いがあるのか気に...

テニスの練習メニュー【ジュニア編】上達への意識のポイント

テニスの練習メニューでジュニアがテニスの技術を身につけるためには、どんな練習が必要なのでしょうか?特...

ダンスにも最適!Tシャツの簡単リメイクで女性らしいシルエット

普通のTシャツを使って、ダンスなどにも似合う女性らしいシルエットのシャツにリメイクしてみませんか? ...

卓球ボールには種類がある!ボールの種類と選び方

私のような卓球素人からすれば、卓球のボールに種類なんてあるの!?と驚いてしまいますが、詳しく調べてみ...

サッカー少年団のトラブルの原因と対策・メリットとデメリット

子供がサッカー少年団に入っているというママたちの中には、少年団で度々起きるトラブルに頭を悩ませている...

フラフープの回し方のコツ!初心者でも回せるようになるポイント

フラフープは小さな頃にやった経験がある方も多いと思います。 しかし、大人になってから、いざやってみ...

チューブを使った腹筋運動は女性にもおすすめ!くびれを目指そう

芸能人も取り入れている人が多いチューブを使った腹筋運動ですが、女性でも手軽にできるのかどうか気になっ...

スポンサーリンク

体を柔らかくする方法とは?体が硬い原因

学生から社会人になると生活スタイルはガラリと変わります。仕事主体の生活になるため学生の頃よりは遥かに運動不足になります。
その生活スタイルと共に追い打ちをかけるのは年齢です。
社会人になり生活スタイルが変わったといえど、それでも若さでカバーできるものがあります。
ですが、30代に突入するにつれ体力や新陳代謝低下が伴ってくるのです。

普通に生活していても体力の低下が感じやすく、肩こりや腰痛など様々な部分に支障が出てきやすくなります。

体力や新陳代謝の低下は運動不足によるものです。
普段同じ筋肉しか使わないので体も自然と硬くなり体の可動域も狭くなります。
これこそが体が硬い原因です。

体を柔らかくする方法としてストレッチがあります。

ストレッチは普段使わない筋肉をやわらげ、血行の巡りを良くする効果があります。
血行が良くなると新陳代謝も上がってきますので、様々な効果に繋がるのです。

健康的に歳を重ねていきたいなら今のうちからストレッチをして体を柔らかくしていきましょう。

体を柔らかくする方法をする前に自分の硬さをチェックしてまずはこのストレッチ

体を柔らかくする方法のストレッチをする前に、まず自分の体の硬さがどれくらいか把握しましょう。

ストレッチを始める前とストレッチを継続した後の体の柔らかさを比較することで毎日のストレッチのモチベーションに繋がります。

体の硬さチェックの方法

  • 肩関節の硬さ
    真っ直ぐに立ち上半身のラインに沿って肘をあげていきます。
    親指を脇まであげられるかどうかを確かめます。
    親指が脇まで到達できないなら肩関節が硬い証拠です。
  • 股関節の硬さ
    足の裏を合わせてあぐらのように座ります。
    この時、膝をどこまで床に近づけることができますか。
    膝と床の間に拳1個半くらい入るなら、股関節は硬いと言えます。

なぜ肩関節と股関節の硬さをチェックするかというと、肩関節と股関節は連動しています。
そのため、どちらかを重視したストレッチよりも両方に効果のあるステレッチをする方が、体を柔らかくする方法としては効果が高まると言えるのです。

ストレッチ前の体の硬さをチェックして、肩関節と股関節の両方が柔らかくなるようなストレッチをしていきましょう。

もし、硬さが偏っている場合には硬い方のストレッチを中心に心がけるとバランスが良くなりますね。
2つの関節は連動しているので自然と両方柔らかくなりますよ。

体を柔らかくするためのストレッチをするときのポイント

ストレッチをする時のポイント

  • 強く押しすぎない
    今の自分の可動域を超えたストレッチの仕方はやめましょう。
    筋肉を傷めてしまう可能性があります。
    気持ち良いくらいで止めて、徐々に可動域を広げていきましょう。
  • 呼吸をしながら
    ストレッチをしている時ついつい息を止めてしまうことありませんか。
    それは強く押しすぎて関節の痛みを感じているからです。
    ゆっくり呼吸をできる範囲でストレッチをしてください。
  • 反動をつけない
    反動をつけると体が柔らかくなったように感じます。
    それはただ反動によるものであって、あなたの本当の体の柔らかさではありません。
    日々のストレッチも意味がなくなります。
    反動をつけず、ゆっくり傷みを感じないところまで筋肉を伸ばしましょう。
体を柔らかくする方法は正しいストレッチをしなければ意味がありません。
ポイントを抑えてストレッチに取り組んでください。

簡単にできるストレッチ!意識しながら動かし体をほぐしましょう

肩こりに効く簡単ストレッチ

肩関節の運動をしていくと肩こりは軽減されます。

  1. 肩を上下に動かす
  2. 胸を開く肩を広げる
  3. 背中を開く肩を縮める
  4. 腕を上下に動かす

1日3セット程度このストレッチを続けましょう。
次第に肩こりも気にならなくなりますよ。

特にデスクワークの方は肩こりの症状がある傾向にあります。
肩こりは集中力が欠けたり、頭痛に繋がってしまうこともあります。
それでは仕事が進みませんよね。その場でできるストレッチですのでこの動きを試してみてください。

体を柔らかくする方法はストレッチが近道!続けることが大切

体を柔らかくする方法として毎日ストレッチをすることが近道です。

体の硬さに限らず長年培ってきたものをすぐに改善する方法がそうそうありません。
日々努力を重ね継続することで、改善されていきます。

なので1~2週間ストレッチを続けて終わってしまうようではもなんの意味もありません。
1~2ヶ月ストレッチを続けて体が柔らかくなったとしてもすぐに元に戻ります。

最も大切なのは続けることなのです。
年単位で続けてこそ、本当の体の柔らかさを手にいれることができます。
もちろん、その後の継続も大切です。