注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

家の中の探し物が見つからない時の効果的な探し方のルール

あるはずの物が、家中どこを探しても見つからない、という経験をしたことがある方は多いと思います。
いつも置いている場所にないとか、いつも入れている場所にないと焦ってしまいます。

そんな家の中の探し物にお困りの方へ、探し物を見つけるコツをご紹介します。
もう一通り見たよ、という方も多いと思いますが、冷静になってもう一度探してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

押し花の作り方【クローバー編】押し花を綺麗に作る作り方を解説

四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるという話を聞いたことがある人もいますよね。もしも四つ葉のク...

バッテリーの充電方法を解説!車同士の場合のポイントについて

車のトラブルの中で一番多いバッテリー上がり。車同士で充電できることはわかってはいても、いざ自分の車の...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介

スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...

洗車機は水洗いとシャンプーどっちを選ぶ?最後の拭き上げがコツ

セルフの洗車機はとても便利なものですが、水洗い洗車やシャンプー洗車などコースがいくつかあります。 ...

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

【エプロンをハンドメイド】子供用・大人用の作り方を教えます

子供用エプロンを買いにいっても、なかなか気に入ったものが見つからないというママも多いでしょう。 ...

自転車の後輪ブレーキの音の原因を知って正しく対処しよう

自転車、特にママチャリに乗っていると、後輪ブレーキをかけた時にキーッと音が鳴ることがありますよね。そ...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

オリーブの天敵【オリーブアナアキゾウムシ】の対策法を徹底解説

オリーブの木は病気や害虫にも強いとは言われていますが、天敵となる害虫もいます。それが【オリーブアナア...

部屋干ししたら嫌な臭いが…。臭いを消す方法について知りたい

外が雨だったり、花粉が多く飛んでいる時などは、洗濯物を部屋干しする必要があります。 しかし、部屋干...

オリーブが枯れたけれど復活はできます。その期間と方法を紹介

オリーブは乾燥には強いですが、水は欲しがります。水が少ないと葉っぱが黄色くなったり落ちてしまいます。...

マリーゴールドが枯れる前にナメクジを駆除する方法を教えます

せっかく育てたマリーゴールドが、害虫のせいで枯れてしまうと悲しくなりすよね。 中でも夜に現れる...

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?言い伝えの由来を解説

「コウノトリが子供を運んでくる」という話を聞いた事がある人もいますよね。実際に「赤ちゃんはどこからく...

クロスの下地処理パテのコツ、仕上げ方や注意点

クロスを張る時の下処理でパテを塗りますが、パテ処理にはコツがあります。 綺麗に仕上げるためにもパテ...

スポンサーリンク

家の中で探し物が見つからない時に必ずチェックして欲しい場所

どこに何があるか家の中で自分が一番把握しているはずなのに、探し物が見つからない時ありますよね。
つい最近まで、さっきまであったのに、使いたい時に限ってなくなっていたりします。

この現象を分かち合える人は多いのではいでしょうか。

探しものをして見つからない時は、まずはポケットをチェック

急いでいる時、とりあえずという時、家や車のカギやガムのゴミくずなどポケットに何かを入れる癖がありませんか。
アウターやズボンの内ポケット外ポケットを全てチェックしてみます。

次にタンスや棚、ボックスなどの引き出し、入れ物をチェックします。

探し物をしている時に限ってササッとしか見ない方がいますが、物を全て取り出してチェックすると確実です。
サッとみてなくても、何かの影や下に隠れていたりすることがあります。
そのような場合には探している時間がどれだけ無駄か、むなしくもなるでしょう。
二度手間にならないようあらかじめ念入りに探してくださいね。

家で探し物がみつからない時はポケットと収納箱の中は必ずチェックすることをオススメします。

探し物が見つからない時は家の中のあらゆる可能性を疑う

家で探し物が見つからない時はありとあらゆる可能性を見出しましょう。

例えば、小さい子供やペットがいるなら家具の横や下の隙間、おもちゃ箱に入れてしまったのではないかと考えられます。

探し物を最後に使ったのは自分ではなく、知らぬ間に家族の誰かが使って違う場所に置いたのではないか。

置いた場所から落下して隙間に入ってしまった。

家と決めつけているがどこか違う場所に忘れてきてしまったか。

車や家の鍵なら玄関先の外に落としていないか。

たくさんの可能性があります。
推測することで探し物がすんなり出てくることがありますよ。

そういったときには誰に対してでもなく「やってやった感」が否めません。
読みが当たるとつい嬉しくなりますよね。

探し物が見つからない時は家の中で同じ行動をしてみる

家で探し物をする時に私がよくとる行動を参考にしてみてください。
私はこれで、なくしがちなメガネや鍵をよく探し出します。

メガネや鍵は置く場所が決まっているのですが、たまに何かに夢中になりながら行動すると違う場所に置いてしまうのです。

探しものを見つける時は、なくしたと思われる時と同じ行動をしてみる

例えば、食材の買い物に行って帰宅します。
「いつも置いた場所にある鍵がない」となったら、まずポケットや棚の上などを確認します。
それでもなければ、外の車置き場付近を確認します。
そして玄関を通り食材を入れるために冷蔵庫の前に買い物したものを置いたのでその付近を探します。
このような場合はだいたい冷蔵庫の付近に落ちていたり、買い物袋の中に入っていたりします。

同じルートをたどってみる、もしくはいつも置いてある場所になく次に置きがちな場所を探すとだいたい見つかることが多いです。

イライラしたら一旦頭をリセット

出かけなければいけないのに急いでる時、探し物が見つからなければ何もできない時、家で探し物が見つからないと、イライラしてきませんか。
そのイライラを旦那に八つ当たりして夫婦喧嘩になったり、気になって仕事や集中力が欠けたり、子供にも冷たくしてしまったり、なにかと影響を及ぼしてしまいますよね。

イライラしてると冷静になれません。
冷静になれていないことから、探しているようでたいした探せていないことがあります。

時間や労力の無駄でもあります。
イライラしたら一旦頭をリセットして冷静になる時間を設けましょう。

冷静になり、なくしたと思われる同じルートをたどってみたり、ありえそうな場所を物をよけながら探してみましょう。

意外に物の奥や隙間に隠れていたりしますよ。

子供やペットのいたずらで「こんなところに」ということもあります。
同じルートやありそうな場所にない場合は、あらゆる可能性を疑って、関係のない場所まで探してみましょう。

探し物が見つからない時は「冷静になること」が大切です。

探し物が見つからない家に多い特徴

「よく物をなくしてしまう、なおかつその探し物も見つからない」このようなことが多い人がいます。
どうしてだろうと、探し物が見つからないたびに自分に疲れてしまいませんか。

探しものが見つからない原因は家の中にあるのかもしれません

家の中の整理整頓がちゃんとできていますか。
できていないと、物をなくしても他の物の中に紛れ込んでしまうと探すのだけでも一苦労です。
整理整頓されていない場所が一箇所ならその苦労も知れていますが、引き出しや収納全てがそうであるとその苦労も倍ですよね。

整理とは、必要なものとそうでないものに分けて、そうでないものを処分することです。
整頓とは残った必要なものの収納の位置を定め、誰が見てもわかりやすく収納することです。

家の中はこの整理整頓が行われていることで、物をなくす確率が低くなり、物をなくしても見つからないということはなくなるでしょう。

家の中で探し物がなかなか見つからないという現象が多いなら、まず家の中を整理整頓してスッキリさせることをオススメします。

こうすることで物が見つからないストレスも軽減するでしょう。