注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。

手頃なサイズなので、使い残しを心配する必要がなく、低価格なのに使い心地も悪くありません。

またアンティークの魅力となる、塗装が剥げた感じ、使い古した感じも100均の塗料を使って簡単に出すことができます。もちろん塗装の仕方、クラッキング加工の仕方についてもご紹介をいたしますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バラの消毒をするときの方法とは?ポイントや注意点を紹介します

バラの消毒をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バラの消毒をするタイミング...

油絵用パレットのお手入れ方法!カチカチになった時の対処法

油絵を描いた後には、毎回忘れずに掃除とお手入れをするというのが基本ですが、うっかり忘れて固まってしま...

ポリエステル100%コートの特徴や欠点、コートを選ぶポイント

コートを選ぶ時、素材もチェックしていますか? ポリエステル100%のコートもありますが、あなたが4...

フリマの準備のおつりはどのくらい必要?用意しておきたいもの

フリマの準備で必要なものといえばおつりです。おつりはどのくらい用意したらいいのでしょうか? お...

沖縄でタクシーを貸切るメリットとタクシー会社を選ぶポイント

沖縄旅行をする際に重要になるのが、移動手段です。 そこでおすすめしたいのが、タクシーを貸切っての移...

ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方

あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...

油性ボールペンの落とし方。用意する物と手順と出先での対処法

ワイシャツの胸ポケットにボールペン入れていたらインクがついてしまった事や、書類を書いていたらうっかり...

スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて

スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実...

左利きの文字をきれいに書く方法やポイントをご紹介

左利きの人が苦労する文字の書き方、きれいに書くにはどのようなことを意識したらいいのでしょうか?また、...

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法

かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。 ハンドメイ...

紙粘土を乾燥する時に注意して、ひび割れができないようにしよう

紙粘土を使って何かものを作ろうと思っても、初心者だとどうしてもひび割れができてしまいますよね。 ...

窓掃除に便利な道具!高所でも安全に掃除ができるお役立ちグッズ

大掃除など定期的に窓掃除を行っている方が多いと思いますが、戸建てに住んでいらっしゃる方は、2階の窓掃...

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

スポンサーリンク

アンティークにDIY!100均のおすすめペンキをご紹介

  • ミルクペンキ
    柔らかな色味が出せるミルキーな色が特徴のペンキです。伸びが良くまとまりが良いので初心者にも塗りやすいです。マットなくすみミルキーが年季の入ったアンティーク感を出せて、クラッキング塗装やアンティーク塗装の下地にもぴったり。色の種類も豊富なので、違う色を混ぜて、新たな色を作ることも可能です。
  • クラッキング塗装
    クラッキングの意味は「割れ目」。これを塗って拭き取って乾かすと、長い間使いこんできたかのようなひび割れ感ある塗装ができます。これが100均で購入できるの?とびっくりするような、味わいのある塗装です。
  • アンティーク塗装
    アンティークアイテムに最も必要なのが、古びたりくすんだりした年季の入った感じを出すこと。ブラウンのインクで掠れ、錆び感を出して、このアンティーク感を演出できる塗料です。

100均のアンティークペンキの使用方法

アンティークペンキの基本的な使用方法をご紹介します。

最初から納得のいくアンティーク風味を出すのは難しいかもしれませんが、徐々に自分好みに調節できるのがDIYのいいところ。何度も試作してみましょう。

  1. 素材全体に下地の色を塗る。素材はなめらかなものより、粗めのものがおすすめ。下地は水性ペンキの他、ミルクペンキもおすすめです。茶色や紺、緑、何色でもOKですが濃い色の方がアンティーク加工を目立たせることができます。
  2. 1が乾いたら、違う色で上塗りをする。1で濃い色にした場合は、白や淡い色を塗ったりと、色の差を出すとよりわかりやすいです。ここではムラなく塗る必要はなく、わざと下地の色が少し残るような塗り方をするのがポイント。
  3. アンティークペンキを塗る。初心者の方は少量ずつやるのがおすすめです。筆や布でかすれるように擦り付けるとアンティーク感が増します。全体のバランスを見ながら汚れをつけていきましょう。ここの工程でアンティーク具合が決まります!
  4. 乾かしたら完成!

100均のクラッキング用のペンキを使用すると、さらにアンティークに

100均で購入することのできるアンティーク風塗料の中でも一番おすすめなのが、クラッキング塗料。

値段が高いイメージのあるクラッキング塗料が100均でも購入できちゃうなんて驚きです。クラッキング塗料の扱いはコツがいるので、少々上級者向け。ぜひ挑戦してみましょう。

塗り方

  1. ミルクペンキや水性ペンキで下地の色を塗る。この色がひび割れから見える色です。
  2. 1が乾いたらクラッキング塗料を塗る。均一にたっぷり塗るのがポイント。
  3. 2が乾ききらないうちに、再度ミルクペンキなどでメインの色を重ねて塗る。ここでひび割れがだんだん起こってきます。
  4. 乾燥したら完成!

100均のクラッキング塗料を上手く塗るコツ

  • 均一に塗る
    クラッキング塗料を塗る時にムラが出てしまうと、クラックのでき具合にもムラができてしまいます。上手くひび割れたタッチに仕上げるには均一にムラなく塗ることがポイントです。塗ったところを忘れないようにしましょう。
  • 塗る向きは反対に
    下地の色を塗った方向と反対にクラッキング塗料を塗るようにすると、ひび割れが出やすくなります。同じ向きに塗るとひび割れが出にくいので、ハケを動かす方向も気をつけましょう。

100均のペンキを使用したクラッキング加工の注意点

クラッキング塗料が乾ききる前に上の色を塗る

最大のポイントです。手の指にちょっとつくくらいの半分乾いた状態ぐらいで、上の色を塗るようにしましょう。完全に乾いてしまったらクラックが起こりません。また上塗りする量にも注意が必要。上の色をたっぷり塗ってしまうと、クラックが起こりにくくなります。

すぐに二度塗りは×

もし上手くクラックが起こらなかったり失敗してしまっても、すぐに二度塗りはせず、一度乾燥させた後に下地の色から塗りなおしましょう。その後クラッキング塗料を重ね塗りします。乾燥させないまま再度二度塗りしてしまうとひび割れが起こりにくくなってしまうので要注意です。

クラッキング塗装が失敗した時の対処方法

厚塗りしすぎた!ムラがあって塗れていない箇所がある!など、もし失敗してしまったら…。アンティーク塗料であれば再びベースの色を塗って乾かし、もう一度塗れば修正可能ですが、難しいのがクラッキング塗料。でも大丈夫。クラッキング塗装を失敗しても上手く修正できる方法があります。
  • 厚塗りしすぎてしまった時
    上塗りの色を厚塗りしすぎてしまうと、ひび割れを塗りつぶしてしまい上手くクラック模様が出ません。そんな時はテープやヤスリを使って、上の塗料を剥がしていきましょう。テープはセロハンテープ、ガムテープなどでOK。ペタペタと貼って、剥がしてを繰り返してください。加減によっては取れすぎたりすることもあるので気をつけてくださいね。また、ヤスリをかけて上塗りを薄くする方法もあります。
  • 塗り残しがあった時
    はじの方など、クラッキング塗料を塗りそこねてクラックが起こらない場所があったら、全体が完全に乾いた後にそこだけ再度クラッキング塗料を塗っていきましょう。べちゃっと塗ると周りとの差が目立ってしまうので、少量をハケにつけてそっと撫でつけるようにすれば目立ちにくくなります。