注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出来てきますよね。
そんな時にはDIYで自分好みの床に張り替えてみるのはいかがでしょうか。
DIYと聞くと、「自分には難しそう」、「うちの部屋は賃貸だから無理」などと考えてしまうと思いますが、フロアシートの中には不慣れな人でも簡単に扱えるものや、賃貸の床でも問題なく使えるものもあるのです。
そんな、キッチンの床を綺麗に生まれ変わらせるためのDIYのアイデアなどについてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

髪の染め方!セルフでも綺麗に染めるポイントと注意点

セルフで行う髪の染め方にはポイントがあります。 美容室で髪を染めるのが一番ですが、費用を抑えるなら...

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流さ...

服の片付けと収納のコツ。たたみ方やすっきり収納のアイディア

家族の人数が多いとそれだけ服の数は増えますし、子供がいる場合は着られなくなった服もどんどん増えていき...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手...

レーヨンやポリエステルはしわになりやすい?洗濯方法について

お気に入りのシャツだけれど、とにかくしわになりやすい。アイロンをかけないと着れない服の代表となるレー...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

毛糸のマフラーの洗い方!素材に合わせた正しい洗濯方法

冬には欠かせないアイテムのマフラーですが、ファンデーションが付いたり、髪のセット剤が付いたりと、どう...

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

スポンサーリンク

賃貸のキッチンの床をDIYするなら

新しく綺麗な床も、使っているうちに傷や汚れが目立つようになってきますよね。
特にキッチンは、他の場所に比べて傷や汚れてしまうことが多くありませんか。

キッチンでは包丁などの刃物や調理器具などの重さのあるものを扱います。
一度でも落下させたことのある方なら、一発で傷がつく事をご存知のはず。
油や醤油、ケチャップなどのしみになりやすい調味料も頻繁に扱いますから、どうしても他の場所の床よりも汚れやすくなってしまいますよね。

キッチンの床を綺麗にしたいと思っても、床のDIYは敷居が高い

賃貸の場合には、そもそも床をDIYなんてできません。

そんな時には、貼るだけのフロアリフォームがおすすめですよ。

床板を張り替えるのではなく、傷ついた床の上にシートなどを貼ってのDIYがおすすめ

これなら手軽にキッチンの床をDIY出来ますし、汚れてしまったらまた張り替えるだけでOKです。
商品によっては汚れた一部分だけを張り替えることも出来ますから、綺麗な床を継続出来ますよ。

キッチンの床に貼るフロアシートの選び方

キッチンの床に貼る資材には実はいろいろなタイプがあります。

シールタイプのフロアシート、はめ込んでつかうフローリング、正方形のカーペットやクッションフロアなど様々なタイプがあります。

どれも完全に接着するわけではないのでいつでも剥がすことが出来るのがメリットです。
上に貼ったり敷き詰める作業だけなので、床の張替えに比べると格段に簡単な作業なことも嬉しいですよね。

床に貼る資材を選ぶときには、家具との配色バランスなどの見た目以外にも、キッチンでの使いやすさも考慮しましょう。

  • 調味料をこぼす…掃除がしやすい、拭き掃除が出来る素材
  • 暖房がなくて足が冷える…厚みがあって冷えない素材
  • 調理器具を落とす…衝撃に強い素材
  • 家具などで床の形がいびつ…ハサミやカッターで加工できる素材
悩みにあわせて素材を選ぶと、見た目が綺麗になるだけでなくストレスなく使えるキッチンに生まれ変わることができますよ。

キッチンの床をDIYする基本のこと

キッチンの床をDIYする時、初めてだと何をするのか手順すらよくわからないということも多いですよね。
簡単に説明するなら、キッチンの床でパズルをするようなものです。

床の簡単DIYの基本的な流れについてご紹介します。

  1. キッチンの床サイズを計り、必要なフロア資材を用意する。
  2. キッチンの床を綺麗に掃除する。
  3. キッチンの床のいびつな部分の型紙をつくる。
  4. フロア資材を床全体に広げて、だいたいの感じを把握する。
  5. 3の型紙を使って、いびつな部分に合うようにフロア資材をカットする。
  6. フロア資材を床に綺麗に並べて完成。

フロア素材や商品によってサイズが違いますから、まずは使いたいフロア資材を探すことから始めましょう。
商品が決まったら、床サイズを計り必要なフロア資材数を割り出して用意しましょう。

型紙は、チラシや新聞紙で作ってもOKです。
作ったら床にあわせて問題ないか確認しましょう。

キッチンの床をDIYする時に気を付けたいこと

キッチンの床を自分でDIYするときには、いくつか気をつけたい事があります。

1つ目は、しっかり床の掃除をすること。

床の上にフロア資材をのせるからと掃除を大雑把に済ませてしまうと、ゴミが床材と新しいフロア資材に挟まれることになります。
フロア資材が盛り上がったり、床材が傷つく原因になってしまうので、手を抜かずに行いましょう。

2つ目は、可能な限り床の全面おこなうことです。

キッチンの床にフロア資材を張り替える時、家具や冷蔵庫などを置いたままで見えている分の床だけをDIYする方も多いです。
最も手軽なDIYで床面積も少ないので出費も少なく済ませることができるのですが、冷蔵庫や家具を買い替えたり、配置を変えることになったら、DIY前の床が見えてしまいます。
時間が経過してから同じ商品を購入出来るかもわかりませんし、もし手に入ったとしてもすでに数年使ったフロア資材と新品では色が合わないといった問題も出てくることでしょう。
そうなるとDIYし直すハメになってしまうかも知れません。
ですから、可能であればはじめから床全面のDIYを行うのがベストです。

余ったフロアシートの有効な使い道

キッチンの床はご家庭によって大きさが異なります。
DIYすると、フロア資材が半端に余ってしまうこともありますよね。

そのまま捨ててしまうのは勿体無い!
しっかり使い切る為に、他の場所もプチリフォームしてしまいましょう。

キッチンの床用に購入するフロア資材は掃除しやすいタイプのことも多いですよね。
ですから、おすすめなのは掃除したいけどしにくい部分です。

押入れの棚や床など、板がむき出しで掃除しにくい様な場所はいかがでしょう?
埃が貯まるけど拭き掃除しにくい場所ですし、板がささくれてひっかかったりしますよね。
フロア資材を貼れば悩みは解消しますよ。

余ったのが少しだけのときには、布や藤などの小物入れの底に敷くのがおすすめですよ。
小物入れも意外と埃や小さなゴミが溜まってしまいますよね。
布や藤では拭き取ることができませんが、掃除できるフロア資材なら拭き掃除が出来るようになりますよ。

余ったキッチン用のフロア資材は、「拭けたらいいのに。」という場所のプチリフォームに、ぜひ活用してくださいね。