注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょうか。

最初は嫌いだと思っていない場合でも、同居を続けていくうちにどんどん姑のことを嫌いになってしまうことがあります。

同居で姑のことを嫌いになってしまうのは一体なぜなのでしょうか。溜まったストレスの解消法や、姑を嫌いすぎるときにできる対処法と併せてチェックしてみましょう。

イライラしながら生活をすると、心にも体にもよくありません。上手な同居の方法を見つけて、同居ストレスを少しでも減らせるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

布団を天日干しできない時にできる布団の手入れ方法

布団を天日干しすると、除湿やダニ退治もできるので、できる時にやっておきたいですが、天気の状況や、部屋...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

卵の臭いが食器についたときの対処方法 臭いのとり方とは

卵の臭いが食器にうつってしまったときには、どのような方法で落としたらいいのでしょうか? 生卵の...

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

天井のクロスが剥がれたときの直し方や貼る手順について

天井のクロスが少し剥がれかけているような?天井のクロスが浮いてしまったり、剥がれてしまうときにはどん...

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流さ...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手...

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

マグカップの収納。棚に飾る場合のポイントや見せる収納術

ティータイムに彩りを添えてくれるマグカップ。お気に入りのマグカップや、いただき物や思い出のあるマグカ...

スポンサーリンク

同居している姑のことが嫌いすぎる!嫁が姑とうまくいかない理由

最初は嫌いではなかった姑、同居するうちにどんどん嫌いになってしまう、こんな事例は珍しくありません。
むしろ、ありがちなことですね。

なぜ、嫌いではなかった姑を嫌いになってしまうのか?

姑とうまくいかない原因

嫁ということで下に見られる

姑にとって息子が一番です。
息子あっての嫁という認識をなにかにつけて感じてしまうことがあるでしょう。
可愛い息子に何も言えない分、嫁への当たりが強くなってきてしまうのです。

価値観の違い

姑嫁の関係に関わららず今まで生きてきた環境が違えば価値観も違います。
同居で距離が近くなったころでその価値観に違いが浮き彫りに、そして理解できない範囲にまで達している場合があります。

孫への甘やかし

姑にとって孫は目にいれても痛くない存在です。孫が嬉しがることなら、何でも食べさせ買い与えてしまいます。
そして悪いことをしても怒りません。

姑と孫の関係が姑を嫌いになる原因であることも。

私の周りにも同居を機に姑を嫌いすぎるという人がいます。
最初は1つのことが原因でも、嫌いになるにつれて理解できないことが多くなり、原因となることも増えて行くそうです。
最終的には全て嫌になり、同居を解消した人もいますし、夫婦関係にまで溝が入ってしまったという人もいます。

最悪の事態にならないように早めにストレスを解消していきましょう。

姑が嫌いすぎる!同居で溜まったストレスの解消方法

同居の姑が嫌いすぎる!
嫁姑問題で聞き慣れたワードでもあるでしょう。

同居で姑へのストレスを抱えていると、育児中のあなたにとって良いことはありません。

子供に最も大切なのはお母さんの笑顔

同居で溜まったストレスはあなたの笑顔をどんどん失わせてしまいます。お母さんが笑っていなければ子供も楽しくありません。
どこかでお母さんが元気がないことを悟ってしまいます。

またお母さんがストレスを溜めることでその矛先が子供に向いてしまうこともあります。心に余裕がないと無意識のうちに子供に怒りつけてばかりいたり、当たりが強くなってしまうのです。

同居のストレスを発散するためには自分の時間を確保すること

美容院、エステ、ランチ、映画、買い物、カラオケなど発散になるものが何かしらありますよね。
一人でも、友達とでも、自分なりの発散方法を見つけて自由な時間を作ってみてください。

子供はもちろん大切ですが、まずは自分を労らないと大切な子供の子育てがままなりません。
旦那に協力を得て自由な時間で気持ちをリフレッシュしましょう。

私も自分の自由の確保で子供の小さい頃の子育てを乗り越えました。
韓国にまで一人旅をしたので、今思えばぶっ飛んばことをしたなと思います。
その時は現実逃避をしたかったんですね、きっと。

嫌いすぎる姑との同居を解消できないときの対処法

嫌いすぎる姑との同居、同居を解消したいのが本音でしょうがそれも難しい状況にいる人はたくさんいるでしょう。

少しでも家にいない時間を作ること

子育て中であれば、子供の習い事の送り迎え、公園遊び、休日の家族のお出かけなど口実をいくつか作れます。
姑の顔を見ない時間が多くなればそれだけでストレス減少ですね。

同居のストレスはその現実を受け入れることも大切

これはなかなか難しいことなのですが、姑は姑、自分は自分、と割り切ることで受け入れやすくなります。
結婚生活も同じですよね。
最初は旦那に不満がありますが、時と共にその不満も不満と感じなく当たり前になってきませんか。

例えば、結婚当初毎日の家事を手伝わない旦那にイライラしていましたが、10年経てばそれも当たり前となり、やがて旦那に家事をやってとすら求めなくなりますよね。

果たして私達はこれを諦めたのか、ただ呆れているのか、受け入れたのかといえば議論が残りそうですが、姑にもこのように受け入れる体制をとってみましょう。

相手に求めても良いことはありません。
ストレスの拍車がかかるだけでしょう。

相手に求めるだけではなく、自分も自分のストレス解消のために工夫をしてみることも大切ですね。

嫌いすぎる姑との同居に疲れたら実家に戻る方法も

同居で嫌いすぎる姑に疲れたら…同居解消といってもなかなか行き場がありませんよね。
ならば、実家の両親に相談して承諾が得られたら実家に戻ることも検討しましょう。

子供と自分だけ家を出ていく分には話が早いのではないでしょうか。

少し冷静になる時間、姑と距離を置くことが必要

旦那にももう家には戻れないと正直に気持ちを打ち明けましょう。

姑との同居解消は夫婦の離婚問題にも繋がりかねません。最悪、離婚になる可能性もあるということを理解してから実家に戻りましょう。

旦那が本当に家族のためを思ってくれるなら別の家を探そうと言ってくれるはずです。
もし、姑のことを気にしてそう言ってくれないのなら悲しいですがそれまでかもしれません。

旦那としっかり本音で話しあって今後を決めましょう。

姑のことを嫌いすぎるときは姑との距離を考えて同居を

姑ということもあり、嫌いすぎても姑の意見に合わせたり、姑の言いなりになってしまうことがあるでしょう。

ですが、それもストレスの原因です。

良い人を演じることは辞めましょう。良い人を演じることで、姑もその気になってしまいます。

本音で付き合えばもっと楽になるかもしれません。

自分の意見をはっきりと伝えることはとても大切

その中でお互いに理解をしていかなければ同居は上手くいきません。

また、同居だからといって、何でも行動を共にするなどベッタリとした関係を辞めましょう。
それぞれが好きなように行動して適度な距離を保つことが上手く同居するカギとなります。

相手に求めるだけではなく、自分がそのようなストレスを取り除けるように動いてみるのも大切です。それでも本当に無理なら別居など検討してみましょう。