注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても、気が付いたときには雑菌が繁殖して臭いが発生していることもあるものです。

干し忘れた洗濯物は雑菌の大好物。不衛生な状態になった洗濯物は、もう一度お洗濯して綺麗な状態に戻しましょう。

洗濯物の干し忘れで臭いが発生した時は、除菌をしてから洗濯をし直すと良いです。臭いも汚れも取り除き、洗濯物を清潔な状態に保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

マグカップの収納。棚に飾る場合のポイントや見せる収納術

ティータイムに彩りを添えてくれるマグカップ。お気に入りのマグカップや、いただき物や思い出のあるマグカ...

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。 子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。 元気がいいの...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

窓に目隠シートを貼るなら100均へ!おしゃれな窓へと変身

窓からの目線が気になるなら、100均の目隠しシートを活用してみてはいかがでしょうか。 何よりも10...

スポンサーリンク

洗濯物を干し忘れると雑菌が繁殖して不衛生

どこの家庭もお母さんは家事に育児に大忙しです。
仕事をしているお母さんは、さらに時間に追われてしまいます。

洗濯をしている間に次の家事をしていると、つい洗濯が終わっていることに気付かず干し忘れてしまうこともあります。しかし、急いで干そうとしたときには、もうすでに洗濯物にはたくさんの雑菌が繁殖しているかもしれません。

干し忘れた洗濯物は雑菌の大好物で、繁殖するための条件が整っている。

干し忘れた洗濯物がどのような状態になっているかというと、水分をたっぷり含んだ洗濯物が温まった洗濯槽の中に閉じ込められていて、そこはまるでサウナのような高温多湿の状況です。

雑菌はジメジメして生暖かい環境が大好きなので、もうこれだけでも雑菌にとっては楽園です。

しかも洗濯物に残っている汚れや、洗剤の残りものというエサもあるので、どんどん元気になってしまうのです。

そんな環境に洗濯物が放置されればされるほど、菌は増殖してものすごい数に増えます。

雑菌は目に見えるわけではないので気付きにくく安心してしまいがちですが、洗濯機から取り出した洗濯物に臭いを感じたら、それは雑菌が繁殖しているという証拠です。
せっかくの洗濯物が、以前よりも不衛生な状態になっているということです。

洗濯物を干し忘れは雑菌が増える!洗い直すことについて

干し忘れた洗濯物に臭いがないからといって、そのまま干してしまうことは危険かもしれません。

洗濯が終わってからそれほど時間が経っていなければ、繁殖している雑菌もそれほど多くはないはずなので、洗い直さなくてもギリギリセーフです。
しかし、それほど経っていない時間とは1時間未満です。
本当にすぐに気付いたときだけの話です。

雑菌は1時間の間にかなり繁殖していることが考えられるので、1時間を経過した時点で臭いがなくても洗い直すことが必要です。

気付いたときに臭いがなくても雑菌は繁殖しているので、干している間に臭いが発生する可能性が十分にあります。

場合によってはシミやシワまでも見られます。

もし1時間経過していなくても臭いが気になる場合、時間にこだわらずに迷わず洗い直して下さい。もう雑菌が繁殖を始めているサインだからです。

洗濯物の干し忘れで雑菌が繁殖!臭いが発生したときの消臭方法

干し忘れた洗濯物から臭いが発生した場合、多くの雑菌が繁殖しています。

洗い直しても、干しても臭いが取れない状態もありえます。

ここまで臭いが染み込んでしまうと、普通の洗濯のルーティーンでは改善出来ないと言えるでしょう。
消臭のための対策を行う必要があります。

ここまで頑固な臭いは、普通の洗濯洗剤では落としきれません。
殺菌力のある漂白剤を使用して下さい。

漂白剤をぬるま湯に溶かし、臭いの発生してしまった洗濯物をしっかり浸け置きします。
1時間ほどの時間をかけて浸け置きし、臭いの原因となっている雑菌を消滅させましょう。

漂白を終えた洗濯物は、いつものように洗濯してすぐに干して下さい。
かなり臭いが改善されていることを実感するはずです。

洗濯物を干し忘れたときの洗い直しの目安

干し忘れた洗濯物を洗い直したいと感じる目安は、人によって違います。

臭いやシミがなければOKという方もいれば、すぐに干せなかったら気持ちが悪いという方もいます。
目安に絶対的な正解があるわけではありませんが、やはり1時間を一つの基準となるボーダーラインと考えて下さい。

特に気温や湿度の高い時期は、部屋の中の温度や湿度も比例します。
洗濯機の中にも影響しているので、雑菌が繁殖しやすいと言えます。

干し忘れがなんとか許されるタイムリミットは1時間未満でしょう。

冬のような寒くて湿度も高くない時期なら2時間ほどでも大丈夫なケースもありますが、夏に比べて菌の繁殖が遅いというだけで繁殖しないわけではないので注意して下さい。

あくまでも今紹介した時間は目安なので、自分で気になる場合は干し忘れが短時間だとしても洗い直すことがベストです。

洗濯物の干し忘れにはこんなデメリットも!干し忘れには注意しよう

洗濯物を干し忘れてしまうことは、雑菌や臭いの発生以外にもデメリットがあります。

干し忘れてメリットになることは、何もなさそうですね。

デメリットその一はシミやシワです。

洗濯機の中で絡み合った洗濯物が長時間そのままになっていると、そのままの状態で少しずつ水分が蒸発して無数のシワを作り出してしまいます。

時間をかけて作られたシワは、そう簡単には取れません。
洗い直しても、アイロンをかけても完全には取れないことも珍しくありません。

そして生地が重なっていた部分にシミが出来ることもあります。

生地が重なっている部分は水分が蒸発することも出来ないので、そのままシミになってしまう可能性が高いです。

お気に入りの洋服がこんな状態になっては悲しすぎます。さらに洗濯物の干し忘れは、カビが発生しやすい環境を作ってしまうことになります。特にバスタオルなんかは、きちんと干していても小さな黒いカビが発生してしまうことがあるくらいですからね。せっかくの洗濯物にカビが生えるなんて、本当に不快なことです。
見た目の気持ち悪さだけではなく、健康被害を与える場合もあるので注意が必要です。

洗濯物を干し忘れると、とにかく不衛生ということがわかりました。
清潔を保つために洗濯をしているのに、雑菌を繁殖させては逆効果です。

せっかくの洗濯を台無しにしないためにも、洗濯後はすぐに干す。を習慣にしていきましょう。