注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すことも。

家にいるときなら対処ができますが、出掛けていたり、仕事に行っていたりすると雨が降っているのがわかっていても、為すすべがありません。

そんなお悩みを解決してくれるのが洗濯物の雨よけカバー、雨よけカバーがあれば、ちょっとした雨から洗濯物を守ってくれます。また雨よけ以外の効果もあります。

ここでは雨よけカバーの種類や注意点について紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。 ...

リュックのファスナーが壊れた時の修理方法を症状別に解説!

リュックのファスナーが壊れた時、自分で修理することができれば費用もかからず捨てずに済みます。 まず...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

油性ボールペンの落とし方。用意する物と手順と出先での対処法

ワイシャツの胸ポケットにボールペン入れていたらインクがついてしまった事や、書類を書いていたらうっかり...

冬が寒いのはどうして?理由とあったか術を紹介します

冬が寒いのはどんな理由からなのでしょうか?四季があるから…。と答えてしまいそうですが、なぜ冬は寒くな...

バッテリーの充電方法を解説!車同士の場合のポイントについて

車のトラブルの中で一番多いバッテリー上がり。車同士で充電できることはわかってはいても、いざ自分の車の...

重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法

なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...

石をペイントするストーンペインティングに必要な材料

石にペイントをするのは子供だけ?夏休みの工作にペイント?いえいえ石にペイントをするストーンペインティ...

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単...

クロスの下地処理パテのコツ、仕上げ方や注意点

クロスを張る時の下処理でパテを塗りますが、パテ処理にはコツがあります。 綺麗に仕上げるためにもパテ...

天井の壁紙が剥がれる原因は?自分で補修する方法とポイント

ふと天井を見上げると壁紙が剥がれている!剥がれるなんてなぜ?と思うのではないでしょうか。 天井は人...

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

スポンサーリンク

洗濯物用の雨カバーとは

洗濯物をせっかく干しても雨で塗れてしまったり、仕事に行っている最中に降ってきてしまったり、仕事中に洗濯物が濡れないか心配になったりと洗濯物への気苦労は絶えません。

雨が降っても安心して外出できるように、洗濯物の雨カバーを使ってみてはどうでしょうか。

雨カバーは、洗濯物に雨が掛からないようにガードするもの

ベランダで使えるものと、庭などの外で使える物の二種類ある

ベランダで使用するタイプはベランダの窓部分に設置し、窓部分からの雨の侵入をガードしてくれます。

外に置くタイプはそのまま洗濯物の上にかぶせてしまい、洗濯物全体を雨から守るものがあります。

テントタイプで洗濯物全部を覆うので、雨の他にもホコリや、花粉も防ぐことができるのが特徴です。

洗濯物の雨カバーの種類をご紹介

ベランダ用カバーの特徴

ベランダで使用するタイプはシートになっていて、屋根付きのベランダに洗濯物を干している方は使用できます。

こちらは、ベランダの天井や、物干し竿に取り付けて横から入ってくる雨を防ぐことができます。また、半透明のカバーを選べば洗濯物の目隠しにもなります。また、シートはメッシュネットの物もあるので、通気性も心配ありません。また、メッシュではないものもあるのでチェックして購入してください。

カバータイプの特徴

上から覆いかぶせるテントのような形になりますが、洗濯物に吊るしてガードするもので、ピンチハンガー専用のものや、全体の洗濯物を覆うサイズのものがあります。覆う長さも色々あり、長いものを干す場合があるときは下の方まで覆われているカバーの方がお勧めです。

カバーも干すものによって形が変わります

ですが、基本的には洗濯物干しに掛けて使用するカバーがほとんどですので、まず、物干しざおがある事が使用できる条件になります。

枕用の干しカバーや、布団用の干しカバーなどもあり、雨カバーではないですがほこりや花粉などからガードすることができるので、寝具類はこちらのカバーを使って干せば安心です。

洗濯物の雨カバーは洗濯物が乾く?気になる点について

雨カバーですから、

ほとんど覆われてしまうのでは?

と思ってしまいますが、メッシュになっているものを選べば通気性は心配ありません。

メッシュ部分は、小雨程度の雨は防ぐことができます。

完全に雨をガードしたい

防水タイプを使用することお勧めします。ですが、防水の場合は通気性がありませんので、洗濯物を干す部分にだけカーテン状の雨カバーをして、直接雨が当たらないようにし、洗濯物が干されていない場所から風などが入ってくるようにすると洗濯物も乾きもよくなります。

目隠しとしても使いたい

雨の他、晴れていても使用できるようにメッシュタイプをお勧めします。

ベランダ用の雨カバーには遮熱できる素材のカバーもあります。遮熱素材のものはuvカットもできますので紫外線が気になる方には良いです。

ベランダで使用できる雨カバーは、カーテンタイプとシートタイプがある

どれも下の部分は重りや、柵に縛り付けて張るような形で固定して使用します。下を固定しないで使用するとカーテンが風でめくり上がり雨を上手くガードできなくなります。

テント型の雨ガード

両面を覆っているのではなく、片面だけしかカバーされていませんので、片方からの雨には良いですが、反対側からの雨には少し濡れてしまう可能性があります。
ですが、風通しは片面が空いているので良いです。

また、必要な時にだけ出して使用できるので普段は仕舞っておけますので邪魔にならず、風がある日なども安心です。

洗濯物の雨カバーの注意点

雨カバーとはいえ、通気性も大事ですから大抵の物は完全に雨をガードできるというわけではありません。
多少の雨はガードできますが、大雨になると難しいので雨カバーに頼りすぎると、出先から帰ってきて洗濯物が濡れていて落ち込む事態になりかねません。

雨カバーはあくまでも、一時的な雨避け

雨が降ってきたらできるだけ早めに家に取り込みましょう。
また、購入する前にカバーの防水力や、メッシュタイプなのかなのかを確認してから購入するようにしましょう。

洗濯物の雨カバーは手作りすることも可能です

市販の洗濯物カバーでは物足りない場合は、自分で作成することができます。物干し竿に通して使うタイプの物は小さめの物が多く、洗濯物全部を覆うことがむすかしいです。そんなときは、大き目の洗濯カバーを作ると使い勝手が良いです。

自分で作る場合はなるべく安く作りたいですから、100円ショップなどで使える物を探してみると良いです。
使うならなるべく水を弾く素材のものや、枠組みが最初からあるもの(ワイヤーが入った畳めるオモチャ入れなど)を使うとより簡単に作るとこが出来るはずです。

作るときはそのまま使用するのではなく、切り取ったり、ワイヤーだけ使ったりと工夫することで良い物が出来上がります。

自分で設計して作るのが難しい時は、ネットなどで検索すると洗濯物の雨カバーを作っている方もいるので参考にできますので調べてみて下さい。