注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ミニトマトの葉っぱについた白い線に注意!その正体とは

大切に育てているミニトマトの葉っぱになにやら白い線がある場合、何かの病気にかかってしまったのではないかと心配になりますよね。

その正体は何なのでしょうか?虫であれば、どうやって駆除・予防すべきなのでしょうか?そのまま放置しておくとどうなってしまうのでしょうか?

ミニトマトの葉っぱについた白い線の正体とその駆除方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。...

風呂掃除のブラシやスポンジの置き場は?様々な置き場やアイデア

風呂掃除をしていると、ふと掃除グッズの置き場が気になることありませんか?なんだかスッキリとしない、掃...

男性で身長が150台でもコンプレックスにしない方法

身長が150台ということをコンプレックスに感じている男性はいませんか?もちろん背が高いことは有利にな...

学習机を解体するやり方・手順・必要な道具を紹介

学習机を解体するやり方を知りたい! 子供が巣立って、不要になってしまった学習机。 高校生にな...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

重曹とクエン酸は洗濯槽掃除に向いてる?使用方法と注意点

重曹とクエン酸は様々な場所の掃除に使える便利な洗剤です。キッチンや浴槽の他にも洗濯槽掃除に使用してい...

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...

家族の結婚にまつわる夢占い!夢の暗示とこれから起きる出来事

家族が結婚をする夢や、自分が家族と結婚する夢など、家族の結婚に関する夢を見た時、その夢が一体どんなこ...

重曹洗顔で毛穴もスッキリ!正しいやり方と注意点やおすすめ頻度

重曹を洗顔に使うだけで気になる毛穴の汚れが落とせるのを知っていますか? いつも掃除に使っている重曹...

バッテリーの充電方法を解説!車同士の場合のポイントについて

車のトラブルの中で一番多いバッテリー上がり。車同士で充電できることはわかってはいても、いざ自分の車の...

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか? 締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしま...

便箋を入れる封筒を手作り!周りと差がつく可愛い封筒の作り方

便箋を入れたり、ちょっとしたメモを渡す時に使用する封筒。可愛いものが沢山販売されていますが、簡単に手...

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?言い伝えの由来を解説

「コウノトリが子供を運んでくる」という話を聞いた事がある人もいますよね。実際に「赤ちゃんはどこからく...

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単...

スポンサーリンク

ミニトマトの葉っぱについた白い線の正体とは?

ミニトマトは子供にも人気の野菜ですから、家庭で栽培することも多いでしょう。
苗も簡単に入手出来ますし、比較的簡単に育てることが出来ますから初心者でも栽培しやすい野菜です。

しかし、初めてミニトマトを栽培すると、トラブルが発生することもありますよね。
その1つに「ミニトマトの葉っぱに白い線が現れる。」というのが考えられます。

葉っぱに白い線で落書きしたような線模様が現れたら

ハモグリバエの仕業かもしれません。ハモグリバエは1~2mmの小さなハエです。
ですから卵もとても小さいのです。

そしてハモグリバエは葉っぱの中に卵を生みます。

葉っぱの中で孵化したハモグリバエの幼虫は、内部を食べながら進みます。
そのため葉っぱに白い落書きの様な線模様が現れるのです。

ハモグリバエが産卵するのはミニトマトだけではありません。
ナスやカボチャ、エンドウ、キュウリ、レタス、キャベツなど、様々な植物でこのトラブルが起こります。

ミニトマトの葉っぱについた白い線「ハモグリバエ」の駆除方法とは?

ミニトマトの葉っぱに白い線の模様が現れるのは、ハモグリバエの幼虫の仕業です。
少数なら放って置いても問題ありませんが、葉っぱが真っ白になるほど侵食されたり、たくさんの葉っぱで起こると、光合成ができなくなり株が弱ってしまいます。
最悪の場合には、枯れてしまいます。

そこまで聞くと、ハモグリバエを駆除したいと考えると思います。ハモグリバエを駆除する方法は、一般的には農薬が使われます。
他には、ハモグリバエが好む黄色の粘着テープを吊るす方法もあります。

ただし、これらはハモグリバエの成虫を駆除する方法です。しかし、葉っぱの中の幼虫には効かないでしょう。

葉っぱの白い部分が多い場合

思い切って葉っぱを摘み取って処分しましょう。
しかし、株の生長を妨げるようであれば、摘み取るわけにもいきません。

その場合には、葉っぱの白い点である卵や、白い線の先にいる幼虫を、爪楊枝や手で潰しましょう。
かなり地道な作業になりますが、葉っぱを残すことが出来ます。

ミニトマトの葉っぱについた白い線「ハモグリバエ」を薬を使わずに防ぐには?

ミニトマトの葉っぱに白い線が現れたら、ハモグリバエの幼虫が原因でしょう。

ハモグリバエの幼虫が葉っぱの内部を食べ進んでいるのです。
ハモグリバエの幼虫は葉っぱの中にいますから、ハモグリバエ用の薬剤は効きません。

退治するには先程もご紹介したように、爪楊枝や手で潰すしかありません。

ハモグリバエは蛹になると葉肉の外に出てきます。蛹を退治するにはポリフィルムがおすすめです。
土の上にポリフィルムを敷いておくと蛹が土に潜ることができなくなります。
ポリフィルムにいる蛹を集めて処分しましょう。

ハモグリバエが成虫になってしまった時には、薬剤を使って駆除することが出来ます。
しかし、家庭菜園の場合には薬剤を使うことに抵抗を感じると言うのが本音でしょう。
そのような場合には、黄色い粘着板がおすすめです。
いわゆるハエ取り紙を厚くしたような商品で、黄色い粘着板はハモグリバエの成虫を誘引させ、張り付かせます。

ミニトマトの葉っぱの白い線が少ないうちは放置していても大丈夫?

ミニトマトの葉っぱに白い落書きのような線模様が現れたからといっても、慌てる必要はありません。

被害がどれくらいかによりますが、少し葉っぱが食べられている程度なら放置していても大丈夫です。

特にミニトマトの場合は、食する部分が葉っぱではなく果実ですから、それほど目くじらを立てなくても良いでしょう。

しかし、被害が多い場合には対応が必要になります。
葉っぱが真っ白になるほど被害を受けている時には、すぐにその葉っぱを摘み取り処分しましょう。

また、他の葉っぱも確認してください。
葉っぱにたくさんの白い点々があるなら、まだ孵化していないハモグリバエの卵の可能性があります。
幼虫になると葉肉を食べて葉っぱを白くしてしまいます。

摘み取れる場合には摘み取っても良いですが、株の生育に影響が出そうな場合には、爪楊枝や針などで潰しましょう。

葉っぱについた「ハモグリバエ」は防虫ネットで防ぐことは可能?

ミニトマトの葉っぱに白い線模様が出ない様に対策するなら、ハモグリバエの成虫に産卵させないことが大切です。

しかし、ハモグリバエは1~2mmととても小さいので、成虫を株に寄せ付けないようにするのはかなり難しいです。

害虫といえば防虫ネットで防ぐ方法を思いつくと思いますが、一般的なネットでは防ぐことが出来ません。
ハモグリバエの場合には網目が0.4mm以下と細かいものを用意する必要があります。

また、蛹を成虫にさせないためには、マルチをしましょう。
羽化率が減りますから、結果として成虫を減らすことが出来ます。

ハモグリバエ対策では、こまめに見回ることも重要です。
成虫を見かけたらすぐに防除しましょう。

すでに産卵しないか、葉っぱをチェックするのも大切です。