注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

側転が上手にできるコツ!初心者が上手に側転するためのポイント

側転初心者の人は、どうやって側転をすれば上手にすることができるかコツが知りたいと思いますよね。かっこよく側転をするには、一体どうすれば良いのでしょうか。

初心者が側転を練習する時のポイントや恐怖心の克服方法を知って、上手に側転ができるようにしましょう。

そこで今回は、初心者でも側転を上手にするコツやポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカーのボールサイズは小学生に持たせるなら〇号球がおすすめ

サッカーボールのサイズは年齢によって違います。小学生の場合はどのような大きさのものを用意したらいいの...

ダンスにも最適!Tシャツの簡単リメイクで女性らしいシルエット

普通のTシャツを使って、ダンスなどにも似合う女性らしいシルエットのシャツにリメイクしてみませんか? ...

サッカー少年団のトラブルの原因と対策・メリットとデメリット

子供がサッカー少年団に入っているというママたちの中には、少年団で度々起きるトラブルに頭を悩ませている...

水泳初心者必見!上達するための練習方法とコツを教えます

ダイエット効果もあると言われている水泳。子供が水泳スクールに通っているのを見ていると、自分も泳いでみ...

スクワットを毎日やって効果実感したい!正しいやり方と注意点

スクワットを毎日やる前に効果実感がやっぱり気になりますよね。スクワットの効果はやっぱり毎日続けること...

バレエのコンクール費用とは?費用の詳細を紹介します

バレエのコンクールはどのくらいの費用は必要なのでしょうか?発表会の費用であれば、同じ教室のお母さんに...

お風呂上がりにするストレッチ。やり方はこの3つからスタート!

お風呂上がりにストレッチをしないでいつやるの!? お風呂上がりにするストレッチ。 なぜ、...

フラフープの回し方のコツ!初心者でも回せるようになるポイント

フラフープは小さな頃にやった経験がある方も多いと思います。 しかし、大人になってから、いざやってみ...

水泳のためのストレッチは肩を中心に行うようにしよう

水泳はどの泳法であっても肩を使うため、肩の柔軟性が必要になりますよね。 でも、肩こりがある人だ...

卓球のサーブを打つ時のルールは?構えから打つまでのルール

卓球初心者の人は、サーブを打つ時にどんなルールがあるか分からないこともあるのではないでしょうか。 ...

野球のルールを初心者でもわかりやすく簡単に解説します

野球のルールは初心者にはわからないことが多いです。せっかく野球観戦に誘われたけど、全然ルールがわから...

横綱と大関の違いについて徹底解説!給料も退職金も違います

横綱になるためには厳しい条件をクリアする必要がありますが、具体的に大関とどのくらい違いがあるのか気に...

スノボ初心者におすすめのあったら便利な持ち物たちを紹介!

スノボ初心者はウェアや手袋といった基本の持ち物はわかっても、何があると便利なのかがわからないものです...

野球の練習着の洗濯方法!頑固な汚れもキレイに落とすコツ

野球の練習着は洗濯してもなかなかキレイに汚れが落ちないときがあります。しかし、毎日の練習に使うので、...

簡単ダイエット方法【運動編】家でも気軽に取り組める簡単な運動

運動を取り入れたダイエットをしたいけど、忙しくてなかなか時間を作ることができない人もいますよね。簡単...

スポンサーリンク

初心者が側転をする時のコツは?

側転は体の向きに注目

側転をしたことがない初心者が側転をする時のコツを知りたいと思いますよね。側転をする時のコツは真正面から側転をするのではなく、体を横にして側転をすると簡単なので横にして側転てみましょう。

側転をする時のポイント

まず腕をしっかりあげること、地面に手をつく所を見る、そして足を上げて開脚出来る体勢を作ることです。そして勢いをつけることで遠心力がつくので足が曲がりにくくなります。

まず地面につく時の目線はとても大切です。ポイントは、手で三角形を作ります。そして三角形の頂点を見て倒立します。側転でつく手の順番は、手前奥の順でつくようにするのがポイントになります。次に大切なのは足の振り上げです。しっかりと足を振り上げます。足を伸ばしてて足の裏が真上になるようにするようにします。開脚して倒立する時は、右手で地面を押しながら立ち上がるようにします。

初心者は側転をするのが怖い事も!怖さを克服するコツ

側転が怖いと感じる時

側転をしたことがない初心者は回ることが怖いという人も多いのです。
怖いと思う場合は、腕も膝も曲げて小さく回る練習をすると側転のコツを早くつかめるようになります。怖いと感じるのは足を真上に上げるのが怖い、自分の足がどのように上がっているのかわからないと感じる人が多いのです。

小さく回ることで恐怖心が軽くなり、何度も練習をすることでコツも掴めるようになります。

練習に慣れてくると足の動きを大きくすることが出来るようになります。ダイナミックに開くことで回転が早くなります。又膝の高さ程の台で、台に手を置いて足を閉じ、台に足が当たらないように左右にジャンプをして練習をする方法もあります。体を左右に動かす、手で足を押し上げる、足から着地するなど側転の動きをイメージしやすい練習方法になります。怖いと感じる時はこのように台を使った練習方法もオススメです。

初心者が側転のコツを掴むためには壁倒立のマスターも大事

側転の練習前に習得しておきたいこと

側転が出来るようになるとカッコよく見えますよね。側転にチャレンジする前にまず壁倒立をすることが出来ますか?もし壁倒立が出来ない場合は、壁倒立を出来るようにする方が側転成功への近道になります。

壁倒立をするポイントを紹介します。まず壁の側に手をつきます。出来るだけ手は斜めにして置きます。次に思いっきり蹴り上げる。勢いで足をあげるようにします。倒立の前の姿勢を体が覚えるようにします。後は練習を繰り返しすることで壁に足をつけることが出来ます。大切なのは上に上がる力です。

そして側転のコツは、膝を伸ばすように心がけること、手と手の間をよく見て、手をつく位置は出来るだけ遠くに置くようにします。練習をする時は動画を取ることをオススメします。誰かに見てもらうことが出来ればいいですが、自分で動画を確認することで膝が曲がっているなど出来ていない部分がよくわかるようになります。

側転は腕の力も大切!腕の力を付ける方法

側転をする時は腕の力も大切

腕の力もつけるようにしましょう。腕の力をつける方法として、カエルの足打ちがあります。カエルの足打ちは腕で体を支える運動です。まずしゃがみ両手を床に置きます。肘は曲がらないようにしっかり伸ばします。手のひらは床につけたまま両足でジャンプをして足の裏と裏を合わせるようにします。コツは手の幅は肩幅に開くようにすることです。そして足の裏と裏を合わせる時は出来るだけ天井に使い所で拍手するようにしましょう。最初は足を上げる位置は低くてのいいですが、徐々に高く上げれるようにしましょう。回数も徐々に増やしましょう。

そして側転を壁を使いしてみましょう。着地する部分だけを練習します。壁での逆立ちから足を大きく広げ、自分のやりやすい方向に足を横に大きく広げて床に下ろす。片足が床についたら、手を離して体を起こします。コツは肘は最後まで伸ばしておくことです。

上手に側転ができるようになるポイント

側転は上手、下手がわかりやすい技

転が出来ると綺麗な側転とでは雲泥の差があります。なので美しい側転を出来るように練習しましょう。

側転は1本の線の上を渡るように手を足をつけていくと上達しやすいです。しかし意外と難しのです。練習する場所にもよりますが、テープなどで線をひいて、手を足を必ず踏むように側転の練習をすると自分がどのような側転をしているのかわかります。まず倒立が出来ないと、側転を綺麗に回ることが出来ないので倒立が出来ない人はまず倒立の練習から始めましょう。

側転の練習をする時のポイントは、横向きに回ろうとするのではなく、横向きに立ち上がると考えること。そして側転の練習をする前に壁倒立が出来るようになることです。両手で体重を支えることが出来ないと側転をすることは出来ません。側転をする時は手と手の間を見ることです。

一気に側転の練習をしても形が乱れてしまったりケガをしてしまう危険性もあるので練習を重ね段階を踏むことで上手な側転をすることが出来るようになります。