注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【服のハンドメイド】初心者向け生地の選び方のポイント

ハンドメイドブームで小物や服を手作りする方が増えていますよね。
服を作ろうと思った時には手芸屋さんで生地を選ぶと思いますが、初心者にとってはこの生地選びも一苦労です。
洗濯をしても縮まないのか、シワになったりしないのか、日常的に着る服は実用性も大切です。
服を作る時の生地の選び方や、注意点をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

タイへの転勤が決定!生活はどう変わる?暮らしと必需品について

旦那さまが仕事の都合でタイへ転勤することになったら、日本の生活と比べてどのような生活になるのか不安な...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

駐車場のコンクリートの隙間に適しているのは?隙間の埋め方

コンクリートの駐車場で隙間があるときには、どんなもので埋めたらいいのでしょうか? 駐車場を作るとき...

黒ずみ【ひじ・ひざ】手軽に解消できる!簡単ケアと予防法を紹介

ひじやひざには古い角質が溜まりやすく、気がつくと年齢とともに黒ずみになってしまうことがあります。そん...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

【上靴の洗い方】黒く汚れた上靴を簡単にきれいにする方法

真っ白な学校指定の上靴が、お家に持って変える頃にはしっかりと汚れが付着。黒く汚れが目立つようになりま...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

家の中の探し物が見つからない時の効果的な探し方のルール

あるはずの物が、家中どこを探しても見つからない、という経験をしたことがある方は多いと思います。 い...

傘の生地の再利用方法!生地の外し方とおすすめリメイク

傘の骨が折れてしまった場合には、ゴミとして処分する方がほとんどだと思います。 特に小学生のお子様な...

スポンサーリンク

服をハンドメイドする時の生地の選び方

一言で服をハンドメイドする際に使う「生地」と言っても、さまざまなものがありますが、まずは大きく「布帛(ふはく)」と「ニット」の2つに分けてみます。

布帛(ふはく)とは織って作られた生地のことを指します。こちらはほとんど伸縮することはありませんが、これに対してニットは編んで作られているため、かなり伸縮します。ここからは、布帛について触れていきます。

まず布帛ですが、その厚さや織り方によって生地に違いが出ます。衣服に関する記事などでは、さまざま数字が登場しますが、いずれも生地の厚さを表しています(60/ローン・9号帆布・10オンスデニムなど)。

一般的な生地の場合は、数字が小さいほど生地が厚いため、80/ローンよりも60/ローンの方が、11号帆布よりも9号帆布の方が、より生地が厚いということになるのです。

これとは反対にデニムは、数字が小さいほどより薄くなるため、10オンスよりも8オンスの方が薄いということになります。

生地の厚さの他にも、その織り方によっても生地の表情は変わってきます。代表的な織り方は、平織り・綾織り・朱子織の3つです。

ハンドメイド服の生地の呼び方の違い

服をハンドメイドするのに使用するために、一般的に販売されている生地の名称としては、主にこの3つが挙げられます。

  1. 素材名
  2. 織り方
  3. 商品名

わかりやすい例を挙げれば、コットンやリネンは綿や麻という素材(原材料)名です。ツイルは綾織りという織り方ですし、そのまま生地の名称がブランド名として使われることもあります。

たとえ同じ素材であったとしても、生地によって風合いが違ってくるのは、それぞれに違う織り方で織られている可能性があるのです。それと同様に、同じ織り方であっても、使用する素材が違えば、全く質感も違いますし、当然のようにお手入れ方法も大きく異なります。

つまりは、ハンドメイドで服を作る際の生地選びも、生地の素材と織り方の両方に着目する必要があるということです。生地によっては洗濯の際に縮んだり色移りしたりする場合もあるので、お手入れの比較的簡単な生地を選ぶことも非常に重要だと言えるでしょう。

お子様の服におすすめの生地でハンドメイド

子供服をハンドメイドする際の、生地選びのポイントをご紹介します。

とくに肌の弱いお子さんに関しては、生地によってはよけいに肌トラブルを悪化させる原因にもなりかねませんので、慎重に選ぶようにしたいものです。そのような場合はなるべく合成繊維は避け、出来る限り天然繊維を使った生地を選びましょう。

子供服のハンドメイドには木綿の生地がおすすめ

肌着やパンツなどに使われることが多いのが、肌に優しい素材として知られている木綿です。丈夫で柔らかい生地なので、初心者にも扱いやすくてミシンでもラクに縫うことが出来ます。吸水性も良いため、汗っかきなお子さんにもピッタリで、泥だらけに汚したとしても洗濯機で丸洗い出来るのも嬉しいポイントです。
欠点としてはシワになりやすいため、シャツなどはこまめにアイロンがけが必要となります。

ダブルガーゼ生地も

木綿同様に吸水性が高く、また通気性や保温性にも優れているため、とくに赤ちゃん用の衣類に使うのには最適な素材です。衣服以外でも、口周りを拭いたり沐浴をする際にも使われていることからも、赤ちゃんの肌を傷つけない優しい素材であることがわかりますね。

ハンドメイド初心者でもミシンで縫いやすい生地は?

ハンドメイドで洋服を作ることに関しては、初心者のうちは適度な厚さの生地を選ぶことが失敗を少なくする秘訣です。

手縫いではなくミシンを使う場合であっても、生地は厚すぎても薄すぎても縫いづらいものです。生地が厚すぎると、針が刺さり辛い分だけミシンが進み辛かったり、分厚い分だけアイロンの跡が付きにくく、縫い代をしっかりと付けることが出来ません。
また、生地が薄い場合には糸調子を上手く取れなかったり、縫い目が引きつれてしまうこともあるのです。

初心者にとって一番扱いやすくて縫いやすいのは、厚さが中くらいの生地です。具体的に言うと、春夏に着るブラウスやスカートくらいの生地の厚みで、綿素材を選ぶと良いでしょう。

また、生地をハサミで裁断した時に、ほつれやすい生地だと、布の端がボロボロになりやすいため、とても扱いにくいです。それを防ぐには、初めのうちは切った布がほつれにくい生地を選ぶとさらに良いでしょう。

スカートやワンピースに適した生地の選び方

お子さんのスカートやワンピースを作るのでしたら、やはり木綿の生地を選ぶことをオススメします。綿は丈夫でへたりにくく、吸湿性にも優れているので、汗っかきで洗濯回数が多いお子さんにぴったりな素材です。

一言で綿素材と言っても、綿100%以外にも様々な生地がありますが、通気性を考えるとやはりお子さん用であれば、綿100%にした方が間違いないでしょう。

同じく綿素材を使用した生地の中でも、T/Cブロードと表記されている生地は、綿とポリエステルの混合素材です。綿100%よりもシワになりにくいため、アイロンがけがラクに済みます。

また、綿と麻の混合素材は「綿麻混合」と呼ばれます。こちらも麻100%だとゴワゴワした質感でシワになりやすいですが、綿素材と混ぜることによって、着心地も良くなりシワにもなりにくくなります。