注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

フリマの準備のおつりはどのくらい必要?用意しておきたいもの

フリマの準備で必要なものといえばおつりです。おつりはどのくらい用意したらいいのでしょうか?

おつりをわざわざ用意するのが面倒な人はこのような方法で貯めておくといいですね。

フリマはおつりの他にも準備をしておきたいものがたくさんあります。フリマ出店で役立つアイテムとは?フリマの前に用意しておくと役立つものを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて

スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実...

新車の匂いを消したい!芳香剤を使わずに消す方法と匂いの原因

新車の独特な匂いが苦手だという人もいますよね。芳香剤を使って匂いをごまかすという方法もありますが、芳...

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単に...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

刺繍初心者必見!刺繍に向いてる生地の選び方とポイント

子供の絵本バッグに刺繍でワンポイント、ポーチに可愛い刺繍で世界に1つのオリジナル作品に!と、刺繍をす...

ペーパードライバーの練習方法とは?一人でするときのポイント

ペーパードライバーが練習を一人でするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 何から...

札幌にある釣り堀、「紅桜公園」でニジマスを釣ったり食べたり

札幌には観光地や名所がたくさんありますが、地元の人にもあまろ知られていない穴場スポットがあります。 ...

湿気取りのための重曹の賢い使い方!効果的な置き場所

ジメジメとした季節には、部屋の中の湿度が気になります。お部屋の湿気取りには重曹が効果的、という話を聞...

スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介

スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

建前のお祝いは何が良い?近所の上棟祝いに贈る品物と金額の相場

ご近所の建前のお祝いには、一体どんなものを贈るのが良いのか頭を悩ませている人もいますよね。そもそもお...

水垢の効率的な落とし方を知りたい。プラスチック製品の場合は

水垢はお風呂場や台所、洗面所など水を使う場所で発生します。 そのままにしていると、見た目も良くない...

漏電ブレーカーが上がらない原因と対処法!漏電放置は危険です

漏電が原因でブレーカーが落ち、ブレーカーが上がらない状態にしていると生活が不便になってしまいます。 ...

【上靴の洗い方】黒く汚れた上靴を簡単にきれいにする方法

真っ白な学校指定の上靴が、お家に持って変える頃にはしっかりと汚れが付着。黒く汚れが目立つようになりま...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

スポンサーリンク

フリマの準備のおつりはこのくらいは用意しましょう

フリマに出品する場合、どのくらいおつりの準備が必要なのか悩む人は多くいるのではないでしょうか。

不安な場合は1000円札などを準備する人もいますが、あまり必要ないことが多いでしょう。
フリマは基本的に単価が安いので万札を出してくる人は稀なのでしょう。

売り物の値段を50円や100円単位でそろえれば100円玉と50円玉を10枚ずつぐらいでもよいのかもしれません。
後は不安な分、500円玉や10円玉を数枚準備しておけば大丈夫でしょう。

ですが、フリマ初心者の場合は不安でしょうから気持ち多めに持って行った方が安心です。

小銭の作り方としては、最近はATMも硬貨対応のものも増えているのでATMで準備するのもよいでしょう。

他にもフリマのある週にはなるべくお札で買い物をして小銭を増やしておくのも方法のひとつです。
帰宅したら小銭をきんちゃく袋などに貯めて当日おつりとして使いましょう。

フリマのおつりの準備をしたら他のものもしっかりチェック!

フリマに出品する際は、おつりの準備以外にも様々なものを準備しなくてはならないですよね。
当日慌てないようにするためには事前準備が大切です。

  • 値札作成
    あらかじめ商品の価格設定は決めておきましょう。値段シールを個別に付けたり、均一価格で販売するのであればまとめておく必要があります。当日安く売って損をしてしまわないように気を付けましょう。
  • POP作成
    フリマには様々なお客様が来ます。とくにファミリーや中高生が多いため、だれでも見やすいPOPを作成しておくべきでしょう。値段も見やすいものにしてお客さんが近づきやすい雰囲気を作ることが大切です。
  • 出品量を確認
    出店スペースと出品量を照らし合わせて工夫する必要があります。もしスペースよりも商品が多い場合は出品する優先順位を決めてお店に並べましょう。商品が少ない場合はPOPつけをしたりレイアウトを工夫してブースが寂しく見えないようにしましょう。

フリマの準備するのはおつりだけじゃない!あると便利なのは

フリマの準備をする場合はおつり以外も様々なものが必要です。あると便利なものを紹介していきます。

商品を渡す袋を準備しよう

商品を購入してくれた人には紙袋やビニール袋に入れて渡してあげましょう。
中にはいらないという人もいますが、準備しておくと便利でしょう。

フリマのブースにハンガーラックを準備すると見た目がよくなる

ブースに十分なスペースがある場合はハンガーラックを準備して商品をハンガー掛けで見せるとお客さんの目につきやすいです。一押しの商品やカバンなどの小物もただ置いてあるよりも目につきやすくて売れ行きが良くなるでしょう。

平面のブースに立体感ができブース全体の見た目もよくなります。
お客様の目の高さに合わせる事で通りすがりの人も目に入りやすくなるので、一押しで価格の安い服をかけるとより良いです。

掘り出し物があるかもしれないと思わせるブースを作りましょう。

フリマの準備で必要なのはおつり計算に役立つ電卓

他にもフリマの準備をする際にあるとよいものを紹介していきます。

おつりの計算をするために電卓を準備しよう

電卓は商品の値段を計算するときに使います。

まとめ買いをしてくれた場合は複雑な計算になるためあった方がミスがなくてよいでしょう。

スマホの計算機を使ってもよいですが、電池の消耗もありますし、電卓の方がぱっと出せてスムーズでしょう。

自分の座るスペースを快適に

フリマはずっとブースに座ったままなのでお尻が痛くなってしまうでしょう。

その為、椅子やクッションなどを持っていくことで快適な空間を作ることも大切です。

冬の場合は体温調節としてブランケットをもって行ったり、夏場だと外での出品もありますので日よけグッズは必須です。

服装に関しても温度調節のしやすい服装を心がけるようにしましょうね。
動きやすくて汚れてもよい服の方がよりよいでしょう。靴も脱ぎ履きしやすいものを用意しましょう。

フリマの準備はコレを用意しておくと心強い

他にもフリマの準備する際にはあった方が便利なものをお伝えします。

  • 敷物
    ブースでの販売の場合、自分のスペースには必ず敷物を敷くため必要です。一枚の大きい敷物よりも様々な大きさの敷物を合わせる事でレイアウト変更が楽なのでお勧めです。
  • 文房具
    メモ帳やボールペン、紙など値札やPOPを急遽作らなくてはならなくなる場合もありますので準備しておくとよいでしょう。
    電卓も計算する際には便利です。ガムテープやセロハンテープもあるとなにかと便利です。
  • 段ボール
    段ボールに商品を入れて持っていく場合はパンパンに詰めるよりもある程度ゆとりをもって様々な段ボールを持っていきましょう。段ボールの中に風呂敷を敷いてその上に商品を並べて均一価格で販売することができます。大きさも様々なものにしておくことでレイアウト変更する際に便利です。