子供がクロールを速く泳ぐには一体どうすれば良いのか、頭を悩ませている親御さんもいますよね。水泳をはじめたばかりの場合は特に、どのようにすれば速く泳げるようになるのか、コツや練習方法を知りたいですよね。
子供がクロールを速く泳げるようになるには一体どうすれば良いのでしょうか。
そこで今回は、子供がクロールを速く泳げるようになる練習方法やコツについてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
フラフープの回し方のコツ!初心者でも回せるようになるポイント
フラフープは小さな頃にやった経験がある方も多いと思います。 しかし、大人になってから、いざやってみ...
-
縄跳びの教え方!連続で跳べるようになるための練習とコツを解説
縄跳びが苦手で上手に跳ぶことができないお子さんもいますよね。連続で跳べるようになるには、どんな教え方...
-
簡単ダイエット方法【運動編】家でも気軽に取り組める簡単な運動
運動を取り入れたダイエットをしたいけど、忙しくてなかなか時間を作ることができない人もいますよね。簡単...
-
スキーVSスノボー、初心者にとっての難易度や楽しさを徹底解説
これからウィンタースポーツを始めようとする人にとって、スキーとスノボーどっちがいいのか迷うところでし...
-
チューブを使った腹筋運動は女性にもおすすめ!くびれを目指そう
芸能人も取り入れている人が多いチューブを使った腹筋運動ですが、女性でも手軽にできるのかどうか気になっ...
-
お風呂上がりにするストレッチ。やり方はこの3つからスタート!
お風呂上がりにストレッチをしないでいつやるの!? お風呂上がりにするストレッチ。 なぜ、...
-
側転が上手にできるコツ!初心者が上手に側転するためのポイント
側転初心者の人は、どうやって側転をすれば上手にすることができるかコツが知りたいと思いますよね。かっこ...
-
水泳「クロール」の泳ぎ方のコツと上達するためのポイントを解説
水泳の4つの泳法の中でも一番基本的な「クロール」。大人になって水泳を始めたいと思っているものの、まだ...
スポンサーリンク
子供がクロールを速く泳ぐ方法は?
子供がクロールを速く泳ぎたいと相談してきたなら、この3つを教えてあげてください。
- しっかり浮くこと
- しっかり掻くこと
- 抵抗を少なくすること
この3つは水泳の3大原則です。
どの様な泳ぎ方でも、初心者でもトップスイマーでも変わりません。
スピードが上がるほどにしっかり浮くことは大切になりますし、しっかりと掻けなくては推進力を得られません。
長く早く泳ぐためには、抵抗は出来るだけ少なくする必要があります。
しっかり浮くためにはストリームラインの習得が不可欠です。
水泳を習っていると聞いた事のある言葉ではありませんか?
ストリームらいは人が浮きやすい姿勢であり、泳ぐために水の抵抗を出来るだけ減らした流線型をイメージした姿勢のことです。
クロールを速く泳ぐためには、自分の泳ぎ方を見つける必要があります。
早く泳ぐ方法を数名のコーチに聞いたら、皆返答が違うかもしれません。
しかし、どれも間違っているわけではありません。
泳ぎ方というのは万人に完璧なスタイルはないからです。
泳ぐ人によって、どの形が良いのかは違ってきます。
ですから、基本的な泳ぎ方を身につけた後は、いろいろと試して自分の泳ぎを見つけることが大切になります。
クロールを速く泳ぐには大人も子供も体の動きを知ることが大切
クロールを早く泳ぐには体の動きを知ることが大切です。
クロールでは呼吸の時に顔を上げます。
しかし、実際には口だけが水面から出ていれば良いのです。
水面から頭を出して呼吸をするというのは、動作が大きく疲労をもたらします。
呼吸のたびに疲れていては、早く長く泳ぐことは難しくなりますよね。
出来る自然で最小限の動きにすることが、コツになります。
呼吸の時に大きく首を振り顔を出すのではなく、体を自然に傾けて顎だけが出るように意識しましょう。
意識することで、無駄な動きが軽減されます。
無駄な動きが減れば、疲労も少なく済みますから、結果的に早く長く泳ぐことに繋がります。
水泳では自然な体の動きの連鎖で出来る動作がほとんどです。
無駄な動きに着目するのも、早く泳ぐためには大切なことです。
子供もできる!クロールを速く泳ぐためのトレーニング
クロールは手と足の動きの間に、呼吸のために体を傾ける動作が必要になります。
手で水を掻きながら体を傾け、キックをしながら呼吸をして、元の体勢に戻ります。
こういった一連の動作をスムーズにバランスよく行うことが大切になります。
バランスを養うためにには、泳ぎながら左右に傾く練習をしましょう。
手は胸の前で腕をくんだり、頭を抱えるように左右の肩を掴む方法もあります。
一方の肩下にして、体を傾けた状態をキープして泳ぐのも効果的です。
どれも息次無しで練習する方法です。
上手にバランスがとれる様になってきたら、片腕を伸ばした息継ぎの体勢でバタ足で進む練習をしましょう。
顔を上げたまま、息継ぎあり、無しでも練習できる方法です。
バリエーションの練習を重ねて、バランス感覚を養いましょう。
クロールを速く泳ぐためのポイントは?
クロールで速く泳ぐためには、水を掻く量と速さもポイントになります。
水を掻く量が増えれば、それだけ推進力が増幅されます。
掻くスピードが早ければ、その分さらに前進できます。
クロールでは手の動きによって得られる推進力が大きいため、この2つを意識して行うことで、飛躍的に早く泳ぐことができます。
水の掻き方のひとつに、スカーリングがあります。
手のひらで水を掴むようにして掻く方法です。
手首を固定して、手首の先だけで水をかけるようになりましょう。
これは高い技術が必要な方法で、何度も練習することでしか習得できません。
一般的にマスターするには3ヶ月以上かかるといわれています。
手の動作に慣れてきたら、体をローリングさせてみましょう。
ローリングが出来るようになると、さらに早く泳ぐことが出来るようになります。
クロールを速く泳ぐにはプルを磨く事も大事
クロールを早く泳ぐためにはプルの練習もかかせません。
クロールのプルにはいくつか方法があります。
クロールの代表的なての動きで、水中で半円を描くように手を掻く方法をストレートプルと呼びます。
いくつかあるプルの中でもスピード面では劣りますが、最も基礎となるプルです。
手を外側に曲げず、手のひらで半円を描くように水を描くようにおこないます。
プルには他にC字プルやS字プルがあります。
ある程度泳げるようになると基本に戻らず、先に進みたくなってしまいますよね。
しかし、C字プルやS字プルの練習をいくら行っても、ストレートプルがしっかりマスター出来ていなと、スピードをあげるが難しくなります。
基本となるストレートプルをしっかりと練習してから、段階的に進む方が結果的にはスピードをあげることに繋がります。
クロールは基礎がしっかりと出来ていることが、スピードをあげる上で重要な要素になります。
基礎の練習をしっかりと行うことは、上達する時間も短くしてくれますよ。