注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

カレーが翌日に水っぽい原因とシャバシャバカレーの救済方法

前日に作ったカレーを次の日に食べようとすると、カレーが水っぽくなっているということはありませんか?
昨日まではとろみがあったのに、今日見てみるとシャバシャバカレーになってしまい、味見をしてみてもちょっと薄くなっている感じがします。

カレーが翌日に水っぽい場合の原因は何なのでしょうか?

水っぽくなる原因を知っておくと、失敗なくカレーを作ることができますよ。
水っぽくなる原因と、水分の多いカレーにとろみを付ける方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

豚ひき肉と白菜で作る美味しいレシピ【夕飯に食べたいおかず】

冷蔵庫の中の食材が少なくなってきて、今ある食材で何とか夕食を作りたいというときもありますよね。豚ひき...

豚ひき肉のつくねレシピ。簡単で美味しいご飯の進むつくね

一般的なつくねのレシピと言うと、鶏むね肉を使うレシピが多いですが、豚ひき肉を使っても美味しく作ること...

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れて...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

豆腐・ベーコン・チーズを使った簡単おすすめ時短レシピ

冷蔵庫の中を見ると豆腐とベーコンとチーズしかない! 忙しい主婦は買い物に行く時間が取れずに、冷蔵庫...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

豚バラはお弁当に入れると脂が固まる、対処方法とレシピを紹介

豚バラをお弁当に入れたいけれど脂が固まる、白くなるからなかなか入れることができない、そんなときに役立...

豚ひき肉とキャベツを使った晩ごはんに食べたいボリュームレシピ

豚ひき肉とキャベツは王道の組み合わせ。冷蔵庫に豚ひき肉とキャベツがある時には、これを使って晩ごはんの...

豚挽き肉のお弁当レシピで簡単に作れるものを紹介します

豚挽き肉で簡単なお弁当レシピといえば、ハンバーグですよね。作り置きしておけば、忙しい朝に役に立ってく...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

春巻きの皮に包むチーズと大葉が絶品!子供も大好き春巻きレシピ

家庭で春巻きを作る時には、どんな具材を入れますか? お肉やたけのこ、しいたけ、キャベツなどを入れて...

献立は簡単で子供が喜ぶものがいい!おすすめ献立を紹介

子供の夕食の献立はどんなものにしたらいいのか毎日、悩んでしまいますよね。できるだけ簡単にそれでいて栄...

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利で...

ナス・パプリカ・ズッキーニを使った簡単、夏野菜レシピ

夏野菜の代表と言えば、ナス・パプリカ・ズッキーニなどがあります。これらを使って、夏野菜がたっぷりと食...

スポンサーリンク

カレーが翌日に水っぽい時の原因

どうして昨日はとろみが丁度良かったのに、翌日になったら水っぽくなってしまったのでしょうか。

カレーが水っぽい時に考えられる原因は2つ

  • 1つ目はカレーの中に水分が出るような素材を使っているかどうかです。
    じゃがいも、人参、玉ねぎと豚肉など基本のカレーの具材では、翌日に水っぽくなるほど水分が出ることはありません。
    しかし夏野菜などを使用したときは水分が多く、時間が経つにつれて野菜の水分がカレーに溶け出してしまうこともあります。
    また冷凍野菜などを使用する際も、水分が出やすいので注意をしてくださいね。
  • 2つ目の原因として考えられるのはとろみ成分を分解する材料が、カレーに含まれている場合です。
    調味料に含まれる酵素には、アミラーゼが含まれていてデンプンを分解して旨味の唐を出すのですが、このデンプンを分解するという点が、カレーを水っぽくする原因と考えられます。
    翌日に水っぽくなってしまうカレーには、はちみつや味噌を隠し味として使っていたのではないでしょうか。

カレーが翌日に水っぽい原因はこんなことも

上記のような原因は考えられないのに、翌日のカレーが水っぽいという方は調理方法を思い出してみてください。と入っても、調理の手順ではありません。味見の仕方です。

味見は小皿に取り分けてから行っているでしょうか?

味見用のスプーンを使っていたりしませんか?一見カレーの水っぽさと何の関係も内容に感じるこの行為が、水っぽい原因となっていることもあります。

実は先述した2つ目の原因のアミラーゼですが、唾液にも含まれていてデンプンを同じように分解してしまいます。

一度味見したスプーンを使って何度も、カレーの味を確かめた場合は、自分の唾液でカレーを水っぽくしている可能性があるのです。

デンプンを使用しているあんかけ料理を食べているときに、食べ終わりにはあんがサラサラと水っぽくなっていることありませんか?それは、まさにアミラーゼが作用している証拠です。

味見は別皿に取り分けて行ってくださいね。

カレーが翌日に水っぽい時の対処法

カレーが翌日に水っぽいと感じたときの対処方法は、まず水分を飛ばすことですよね。そしてカレーは冷めると固まりますので、一度火を通してカレーの水っぽさを確認してみてください。ちょっといつもより水っぽいかも?その程度なら、この方法で調節が可能です。

次に温め直しても、かなり水っぽく感じる場合ですが一番簡単な方法は、カレールーを追加して調節する方法です。

味も薄い場合は水分の割合が多くなってしまっているので、ルーを入れて味と柔らかさ両方の問題を解決しましょう。

また味はしっかりしているのに水っぽい場合ですが、とろみが付く野菜を入れて調整する方法もあります。

じゃがいもはデンプンを含んでいるので追加をすることで、とろみを増すことが可能ですよ。

小さくカットをしてレンジで火を入れても良いですし、すりおろしてカレーに混ぜ入れしっかりと火を入れても水っぽさを調節することが出来ます。

カレーになかなかとろみがつかない時には

カレーが水っぽいときの対処方法をご紹介しましたが、手っ取り早く簡単な方法はカレーのルーを追加する方法でしたよね。

でも冷蔵庫を覗いてみると、カレーのルーは使い切ってしまって残りはなし!じゃがいももないという場合はどうしたら良いのか?買い物に行くのは面倒ではありませんか?

そんなときに簡単にとろみを付けてくれる調味料、片栗粉を忘れてはいけません。

片栗粉に水を適量混ぜて、火にかけたカレーの鍋に混ぜ入れていきましょう。しっかりととろみが付きます。

片栗粉以外にも小麦粉でもOK!もともとカレーは小麦粉でとろみを付けているので、こちらを使っても問題はありません。

使用するときにはだまにならないように、小麦粉も水で溶いて使用してくださいね。

水っぽい薄いカレーにはこんな方法もおすすめ

水っぽいだけではなく味も薄いそんなカレーには、デミグラスソースを入れてコクととろみを付ける方法もおすすめです。

缶に入ったデミグラスソースは、使いたい分量をカレーの中に入れて混ぜ合わせるだけでOKです。

余ってしまったソースはフリーザーバッグに移し替えて冷凍をしておきましょう。1ヶ月ほど保存することが可能です。

この方法の良いところはとろみだけでなく、ワンランク上の味わいになるところ!二日目のカレーをさらに美味しく味わうことが出来ますよ。

またカレーが水っぽいときは、そのまま食べるのではなくアレンジしてしまえば気になりません。

例えばカレーラーメンやカレーうどん。つゆを少なくしてカレーそのものの味わいを!その他にはオムライスのソースの代わりに使ったり、リゾット風にチーズをかけて食べても美味しいです。

アレンジすることで飽きずに、そして水っぽいカレーを美味しく食べることが出来るので、試してみてくださいね。