注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

食パンがお菓子に変身。アレンジレシピや美味しいお菓子の登場

食パンが余ったらお菓子にアレンジしてみませんか?いつもの食パンが甘くて美味しいお菓子に早変わりします。

シンプルな食パンだからこそ出来る、色々な素材を組み合わたお菓子のレシピをご紹介します。

ちょこまんやあんドーナツなどを朝ごはんに出せば、子供も喜んで食べてくれそうです。またおやつにも食べたいレシピ、豪華なツリー型のケーキのレシピをご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

冷凍エビフライをレンジで美味しく調理!揚げない簡単調理法

エビフライは、夕食のおかずにもお弁当のおかずにも人気の一品ですよね。 特に冷凍のエビフライは、後は...

カレーにチーズをトッピングするベストなタイミングを教えます

カレーのトッピングの中でもチーズは人気がありますが、専門店のような溶け具合にするためにはどうしたらい...

ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう

釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさ...

なすの簡単美味しいさっぱりレシピ!夕ご飯に食べたいおかず

暑い日にはさっぱりとしたおかずが食べたくなります。夏野菜の代表のなすを使って、さっぱりと美味しい1品...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

【時短レシピ】忙しい主婦向け簡単なのに美味しいメインのおかず

仕事で帰りが遅くなる主婦は、夕食作りは時間との戦いです。急いで準備をしている横で、子供たちからは「お...

【カレー鍋の具材】おすすめからマイナーなものまで大特集

子どもも大好きなカレー鍋。でも、普通の鍋と違ってどんな具材を入れればいいのか悩んでしまう人も多いとい...

カレーが翌日に水っぽい原因とシャバシャバカレーの救済方法

前日に作ったカレーを次の日に食べようとすると、カレーが水っぽくなっているということはありませんか? ...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

豚ひき肉と白菜で作る美味しいレシピ【夕飯に食べたいおかず】

冷蔵庫の中の食材が少なくなってきて、今ある食材で何とか夕食を作りたいというときもありますよね。豚ひき...

ミントの葉っぱが乗ったケーキやスイーツのミントは食べるのOK

ケーキなどのスイーツの上にミントの葉っぱが乗っていることがありますが、このミントは皆さんどうしていま...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

スポンサーリンク

食パンを使ったお菓子といえば定番のフレンチトーストとアレンジレシピ

食パンを使ったお菓子と言えば、フレンチトーストですよね。

卵液の染み込んだパンに、甘いはちみつやメープルシロップをかけて食べるフレンチトーストは、お菓子はもちろん朝食にも活躍します。

材料

  • 食パン…1枚
  • 卵…1個
  • 牛乳…100cc
  • 砂糖…大さじ1
  • バター

作り方

  1. 卵を溶いて牛乳と砂糖を加えて混ぜます。
  2. 食パンを4等分して、卵液に浸します。
  3. フライパンにバターを入れて火にかけ、パンを入れてこんがりと焼き色がついたらひっくり返します。
  4. 裏面もおいしそうな焼き色がついたら、器に盛って完成です。

はちみつやメープルシロップ、粉砂糖などをかけて頂きましょう!

基本のフレンチトーストに飽きてしまった時には、アレンジするのもおすすめですよ。
食パンの耳を切り落として、薄く伸ばし、クリームチーズと砂糖を混ぜたものを塗ります。
クルクルと丸めてから卵液に浸して、バターを挽いたフライパンでこんがり焼き色をつけましょう。

粉砂糖をかけたり、シナモンシュガーを振って食べるのがおすすめです。

塗る具材を変えると、たくさんのバリエーションを楽しめるのも。このアレンジの魅力です。

食パンで作るお菓子。アレンジドーナツ&アレンジチョコまん

食パンはシンプルだからこそ、色々な使い方が出来るのが良い点ですよね。次にご紹介するのは、アレンジドーナツ&アレンジチョコまんです。

食パンでアレンジドーナツ

  1. 食パンの耳を切り落として、半分にカットします。
  2. あんこを挟んでサンドイッチのようにして、食べやすいように更に半分にカットします。
  3. 大きさはお好みで大丈夫です。
  4. サラダ油を熱して、作ったあんこサンドを上げましょう。
  5. カリッと上がったら、グラニュー糖をまぶして完成です。

食パンでアレンジチョコまん

  1. パンの耳は切り落とします。
  2. パンの中央にチョコレートと小さめにカットしたお餅をのせ、パンで包みます。
  3. チョコとお餅を包んだパンをラップでくるみ、レンジで温めて完成です。

どちらも思い立ったらすぐに作って食べられるレシピです。簡単なので是非試して見てくださいね。

いつもの食パンをお菓子風にアレンジしよう

朝食は食パンのトーストという方も多いでしょう。
いつものトーストも甘い具材を乗せるだけで、あっという間に美味しいお菓子に変身しますよ。

「バナナ」でアレンジ

食パンにバターを塗って、輪切りにしたバナナをのせてトーストするだけです。
焼き上がったら、ハチミツやメープルシロップかけて食べましょう。簡単なのに、格別な美味しさです。

バナナの上にクリームチーズをちぎってのせてから焼くのもおすすめです。

「マシュマロ」でアレンジ

もちろんバナナと両方載せても美味しいですよ。
食パンにマシュマロを並べてトーストしましょう。
仕上げにチョコレートソースをかければ、立派なスイーツの完成です。

マシュマロはそのまま食べるのと、焼いたものでは全く別の美味しさです。
いつものマシュマロが苦手な人でも、焼いたものなら好きという人も多いくらいです。
かく言う私も、その一人です。

トーストに乗せるものはなんでもありなレシピ

先ほどもバナナやマシュマロでご紹介しましたが、意外なところではプリンも美味しいですよ。

食パンとプリン

  1. プリンはお好みのものを用意しましょう。
  2. スプーンですくって食パンにのせていきます。
  3. 後は焼くだけであっという間に、甘いスイーツの完成です!

とろけたプリンがたまらない美味しさです。

食パンと栗

季節が秋なら、栗もおすすめです。
渋皮煮とマロンペーストをのせて焼けば、まるでモンブランの様な美味しさになります。

食パンとりんご

先ほどはバナナでしたが、りんごの薄切りなどでも美味しいトーストになります。
りんごの時には、トッピングにはシナモンシュガーがなんと言ってもおすすめです。
トーストするだけでは、あまりりんごには火が通らないので、先に煮てからのせるのも良いでしょう。

梨などのコンフィチュールを乗せるのもおすすめです。食パンはシンプルな味なので、大抵のものはのせることが出来ます。
いろいろな具材を乗せてトーストしてみてくださいね。

食パンで作るツリーケーキ、色々なフルーツを飾ってみよう

食パンで素敵なツリーケーキを作る方法をご紹介しましょう。

フルーツサンドの味わいですが、ツリー型にすることでグッと見栄えするお菓子に変身しますよ。

食パンは厚切りのものか、スライスされていない一斤丸ごとを用意してください。

材料

  • 食パン(厚切りもしくはスライスしていないもの)
  • ジャム(お好みで)
  • 生クリーム
  • 砂糖
  • フルーツ(お好みで)

作り方

  1. 生クリームに砂糖を入れて、少し緩めの6分立てにします。(最後に流しかけるため)
  2. フルーツは最後の飾り付けに使うので、好みの大きさに切っておきます。
  3. 食パンの耳を切り落として、2.5cm各くらいに切ります。
  4. 食パンにジャムを塗り、その上に生クリームも塗って、皿に並べます。
  5. 4を繰り返して、ツリーのように積み重ねていきます。
  6. 最後に残った生クリームを上から流しかけて、フルーツで飾ったら完成です。

ケーキスポンジを焼くよりもずっと手軽に作ることが出来ます。
今回は、食パンを角切りにする方法でご紹介しましたが、普通の食パンでジャムサンドを作って適度な大きさに切り、積み上げる方法でも作ることが出来ますよ。

食パンでお菓子を作る時には

さて、ここまでいくつかの食パンのお菓子をご紹介しましたが、パンでお菓子を作るとパンの耳がたくさん残ってしまいませんか?
これを捨ててしまうのは勿体無いですよね。

パンの耳でフレンチトースト

  1. フレンチトースト用の卵液にパンの耳を浸した後、クルクルと丸めます。
  2. どんどん周りに巻いて大きな円にしましょう。丁度丸太を輪切りにしたようになるはずです。
  3. 最後は数箇所爪楊枝などで仮止めして、フライパンで両面こんがりと焼きましょう。
  4. 見た目にも楽しいフレンチトーストが出来上がりますよ。

 

パンの耳でパンプティングにするのもお薦めの活用法です。硬いパンの耳だけでも美味しくするコツは、しっかりと液を吸わせることです。
そうすることで中までしっとりとした、美味しいプティングになります。

フレンチトーストにしてもパンプティングにしても、作る大きさによって異なりますが意外とたくさんのパンの耳が必要になります。
ですから、パンの耳は冷凍をして集めておくと良いです。
ある程度溜まったら、アレンジしてパンの耳を消費すると、無駄なく食パンを食べることが出来ますよ。