注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

リボンの簡単かわいい手作りヘアゴムの作り方!不器用さんもOK

手作りのヘアゴムでリボンをモチーフにしたものは女の子らしくて可愛いですよね。
リボン一つで顔の印象まで違って見えてきます。
リボンはお気に入りの余った布で作るのもいいですし、好きな洋服と雰囲気を合わせて作るのもおすすめです。
小さなものなので、ちょっとした隙間時間に作れるのも嬉しいですよね。

簡単で可愛いいろいろなリボンの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家の中の探し物が見つからない時の効果的な探し方のルール

あるはずの物が、家中どこを探しても見つからない、という経験をしたことがある方は多いと思います。 い...

足の臭いを消す対策について知りたい!子供の足臭いを無くすには

子供は大人よりも体臭が少なくて、臭いものだなんて思っていない人も多いと思いますが、子供は意外にも小さ...

色を混ぜると黒になるのはナゼ?黒く見える理由について

色をどんどん混ぜると黒になるのはどうしてでしょうか?子どもに聞かれてたときには、このように説明してあ...

クリスマスはハンドメイドで子供と一緒に楽しく手作り

クリスマスが近くなるとお部屋の中もクリスマツリーを飾ったり、クリスマス仕様の飾り付けをしたりと、大人...

タイへの転勤が決定!生活はどう変わる?暮らしと必需品について

旦那さまが仕事の都合でタイへ転勤することになったら、日本の生活と比べてどのような生活になるのか不安な...

ペーパードライバーの練習方法とは?一人でするときのポイント

ペーパードライバーが練習を一人でするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 何から...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

韓国で大人気!話題のお土産。喜ばれるおすすめのアイテム

旅行に行くと、お土産を選ぶのも楽しみの一つです。どんなものを買っていけば喜ばれるのか、想像しながら選...

花束の基本のラッピングのやり方とアレンジラッピング

花束のラッピングはいつもお店におまかせという方も多いと思います。もちろんプロが作る花束は豪華で、贈る...

一人暮らしが不安な30歳女子は今がはじめるタイミング

一人暮らしが不安で30歳になっても今だに実家暮らしの女性もいるでしょう。 では、実家から出て一...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単...

アナベルの挿し木を地植えする方法。増やし方や時期や育て方とは

アナベルというお花をご存知でしょうか。紫陽花の一種のお花なのですが、凛とした素晴らしい花なのです。 ...

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

スポンサーリンク

余った布で作るリボンの手作りヘアゴム

リボンのヘアゴムは、余った小さなハギレでも作ることが出来るのでとてもおすすめです。
また、一部分を汚してしまったお気に入りのハンカチやお洋服をリメイクして作ることも出来ますよ。

リボンは本体の生地と、中央に回す2枚の生地で作ります。

作りたいリボンのサイズに合わせて用意しますが、作りたいリボンのサイズの2倍の大きさに縫い代分1cmを加えたサイズで用意します。

縦5cm×横11cmのリボンの場合には、縦(5cm×2+1cm)×横(11cm×2+1cm)となり、縦11cm×横23cmの生地を用意しましょう。

リボン中央に使う生地のサイズは、希望の幅の2倍に縫い代1cmで考えます。
また、長さはリボン本体の生地の縦幅と同じ長さに揃えます。
中央の生地はリボンの真ん中をクルリと1周させますから、同じ長さにしておけば間違いなく足りることになります。

幅2.5cmくらいで中央のラインを包みたい時には、2.5cm×2+1cmで6cmの幅が必要になりますね。

中央に使う生地のサイズは、幅6cm×長さ11cmで用意しましょう。
他にヘアゴムも用意します。

  1. リボン本体の布を長い辺を合わせるように中表に折ります。
  2. 端から5mmのラインを縫います。
  3. 縫い代をアイロンで割って、縫い目が外側の真ん中のラインにくるように表に返します。
  4. 半分に折って、端から5mmのラインを縫いましょう。
  5. ひっくり返して、短い辺の縫い目が中央に来るようにたたみ、真ん中部分をずれないように縫い止めます。
  6. リボンの形を作って、中央部分を糸で巻いて固定します。
  7. リボンの中央の生地もリボン本体と同様に筒状にしましょう。
  8. リボン中央の生地の短い辺を1cmほど縫い目側におり、アイロンをかけます。
  9. リボン本体の中央にヘアゴムを挟んで巻き付けて、折りたたんだ側が上になるようにします。
  10. お好みに合わせてキツさを調節して、余分な生地は切り取ります。
  11. まつり縫いして止めたら完成です。

リボンをフェルトにすると簡単にできる手作りヘアゴム

先ほどは布でリボンを作る方法をご紹介しましたが、布ではなくフェルトを使う方法もあります。

フェルトは布とは違って、切り口からほつれることが無いので切りっぱなしで使うことが出来ますから、とても扱いやすいのです。
お裁縫が苦手という方には特におすすめです。
とっても簡単なので、子供と一緒に作ることも出来ますよ。

先ほどの布のリボンと同じように、リボン本体に使うフェルトと中央に巻きつけるフェルトを用意します。

先ほどと同じサイズで作る場合、リボン本体は縦5cm×横11cm、リボン中央は幅2.5cm×長さ11cmで用意します。

  1. リボン本体のフェルトを長い辺をあわせるように半分に折ってから、両端を折り返してリボンの形を作ります。
  2. 中央部分に糸を巻いて固定しましょう。
  3. リボン中央のフェルトを、リボンの真ん中部分に巻いてヘアゴムも通し、裏側でまつり縫いします。

中央に巻くフェルトをリボンとは違う色にしたり、リボンテープなどを使っても可愛いですよ。

リボンの中に綿を入れてフワフワに!ぷっくり手作りヘアゴム

リボンのヘアゴムはいろいろなタイプのものがありますが、ぷっくりとしたリボンも可愛いですよね。
ボリュームのあるリボンは、カバンなどにつけても可愛いですよ。

今回も縦5cm×横11cmのリボンでご紹介します。

リボン本体の生地は横だけを2倍にして縫い代として2cm追加します。
縦は縫い代分1cmだけを足しましょう。
ですから、縦6m×横24cmの生地を用意します。

リボン中央の生地は、少し細めの方がかわいいと思ったので、はじめにご紹介したリボンよりも少し細めの、幅4cm×長さ11cmで用意しました。
お好みによって変えていただいてかまいません。

他にヘアゴムと綿を用意してください。

  1. リボン本体の生地の両端の短い辺を内側に5mm折ってアイロンをかけます。
  2. リボン本体の長い辺の真ん中に印をつけて、真ん中に両端が来るように中表にたたみます。
  3. 両端が1cm弱重なるようにしましょう。
  4. 上下の長い辺を端から5mmのラインで縫い合わせます。
  5. 表にひっくり返して、中央の部分から左右のリボン部分にお好みの量の綿を入れます。
  6. 真ん中を縫いとめてます。
  7. リボンの形を作って、真ん中を糸で固定しましょう。
  8. リボンの中央の生地を、筒状にします。
  9. リボン中央の生地の短い辺を1cmほど縫い目側におり、アイロンをかけます。
  10. リボン本体の中央にヘアゴムを挟んで巻き付けて、折りたたんだ側が上になるようにしてまつり縫いします。

レースを使うと上品なイメージに

リボンを作る材料は、布やフェルトだけではありません。
リボンテーブも使えますよ。
リボンの幅によって、作れるリボンの大きさが変わります。

特におすすめはレースのリボンテープです。
上品な雰囲気に仕上がるので、結婚式や発表会などにもぴったりですよ。

基本的な作り方は今までと同じです。
布のように筒状にする必要が無いので、作りたいリボンの幅に縫い代1cmを追加した長さのリボンテープを用意しましょう。

これまで同様に、縦5cm×横11cmのリボンを作る場合には、幅5cmのリボンテープを23cm用意します。
中央に巻きるけるリボンテープはお好みの幅で1周できる程度の長さを用意します。

作り方はこれまでとほぼ同じです。

  1. 本体のリボンの両端が1cm程度中央で重なるようにたたみます。
  2. リボンの形に整えて、糸を巻いて固定しまう。
  3. 中央用のリボンを巻いてへゴムを通して、端をまつり縫いしたら完成です。

フェイルと同じくらい簡単にできますし、使うリボンテープによってキュートなリボンも上品なリボンも作ることが出来ますよ。
いろいろな柄や幅のリボンテープがあるので、選ぶ作業も楽しめます。

手作りのヘアゴムやヘアアクセサリーで必要な道具

リボンなどのヘアゴムを作る時に、必ず必要になるのがヘアゴムです。
はじめから輪っかになっているゴムの方が手間なく仕上がりも綺麗なのでおすすめです。
しかし、たくさんのヘアゴムを作る場合にはもっとも安くすませたいと思いますよね。
そんな時には、紐状のヘアゴムでお好みのサイズの輪っかになるように結んで使いましょう。

ヘアゴムで使う時には、結び目が中央の生地の下になるようにして隠します。
使っているとズレてきてしまうので、気になる方は中央で結び目を固定しましょう。

ヘアゴムを作る時に、無くても大丈夫だけど、あると便利なものもあります。

  • グルーガン
    ホットボンドと呼ばれることもありますが、樹脂の棒を熱で溶かしてボンドとして使います。
    冷めると固まるので、接着するまでに時間がかかりませんし、透明なのでとても便利です。
    仮止めにも使えますし、リボンテープでリボンの中央を巻くなら、縫わずにグルーガンで止めることも出来ます。
  • 両面テープ
    布を仮止めしておく時に便利です。
    たとえば、中央の巻きつける布は片方の端を内側に折り返しておきますが、ここで両面テープを使えば、アイロンが必要ありません。
  • ウーリー糸
    リボンを作る時には、形を整え中央を糸で固定します。
    このときに面倒なのが、縛って固定したり、ボンドで固定しなくてはいけないことです。
    しかし、ウーリー糸なら5周くらいキツく巻くだけで、糸が絡み合って取れなくなるのです。
    リボンをたくさん作る時には、とても便利なアイテムです。

手作りのヘアゴムにはオリジナリティーを出そう

最近はヘアゴムも安価で可愛いものが手に入りますよね。
ありきたりなリボンのヘアゴムなら買ったほうが安い場合もあります。

せっかく作るなら、オリジナリティー溢れるヘアゴムを作りましょう。
手芸店などに行くと、たくさんのビーズやチャームが売られています。
100円均一ショップでもいろいろなアイテムが手に入りますよね。

シンプルなリボンでも、ビーズやチャームをつけるだけで一気にオリジナリティー溢れる可愛い作品に変わります。
ラインストーンなどもおすすめです。

また、リボンにつけるのではく、丸カンなどを使ってゴムに直接取り付けるのもおすすめですよ。
キラキラと揺れる飾りは、女心をくすぐりますよね。
一気に大人っぽい雰囲気になりますよ。