注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

豆腐を使った手作りおやつ。離乳食期の赤ちゃんに簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐はおかゆに混ぜたり、野菜のペーストと混ぜ合わせたりとよく使う食材の一つですよね。
毎日の離乳食にも大活躍の食材ですが、おやつにも豆腐を使った手作りのおやつはいかがですか?

そこで、離乳食期の赤ちゃんにおすすめの豆腐を使ったおやつをご紹介します。
また、離乳食に便利な豆腐は冷凍保存しておくとすぐに使えて便利です。
冷凍庫にストックしておくのがおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

アジを美味しく食べるための冷凍方法と保存期間

アジはよく食卓に上がる魚の一つですよね。 青魚は体にも嬉しい効果がたくさんあり、昔から食べられてい...

食パン1斤を丸ごとグラタンに!器も食べられる絶品パングラタン

一般的なパングラタンは、切った食パンをグラタン皿に入れて具材の一つとしてパンを使いますよね。 最近...

豚ひき肉を使ったレシピにはキャベツが最強です

豚ひき肉を使った料理のレシピを考える時に、最も良い相棒となる野菜はキャベツです。 キャベツは程よい...

フライドポテトの作り方!冷凍すると美味しさアップ

フライドポテトはお子様も大人も大好きな1品です。 ちょっとしたおやつにも良いですし、お料理の付け合...

簡単朝ごはんレシピ!子供が喜ぶ忙しい朝におすすめレシピ

毎日の朝ごはんはできるだけ簡単に済ませたいですよね。そこで、子供も食べやすい簡単朝ごはんのレシピをご...

【生クリームの作り方】牛乳から簡単に作る方法とおすすめレシピ

料理レシピに「生クリーム少量」と書かれている場合、そのために生クリーム1パックを買っても余ってしまい...

なすとじゃがいもを使った簡単美味しいレシピ【今日の晩ごはん】

なすやじゃがいもがたくさんある時には、この2つをたっぷりと使ったおかずがおすすめです。 そこで、な...

ナス嫌いにおすすめなレシピ。子供向けの味付けや見た目で一工夫

とろりと焼けたなすは、ジューシーで美味しいと思いませんか? ですが、子供たちには不人気なこともあり...

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

残った天ぷらをお弁当用にアレンジ!おすすめレシピをご紹介

夕食に天ぷらをたくさん作ってしまって、余ってしまう時もありますよね。 そんな場合は天ぷらをアレ...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

ナスとトマトで簡単美味しいレシピ!今日の晩ごはん

ナスとトマトがたっぷりとある時には、このナスとトマトを使って晩ごはんに美味しい料理を作りましょう。 ...

【時短レシピ】夕飯に食べたい美味しいボリュームおかず

仕事で帰りが遅くなった時には、夕飯の準備にも時間がかけられません。時間がないときにも夕飯にはボリュー...

スポンサーリンク

離乳食期の豆腐を使った簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐は何かと活躍してくれる食材の1つですよね。
豆腐は食事だけではなく、おやつにも向いています。

普段の食事で冷奴を食べる時、お醤油をかけるのが一般的ですよね。
そのため、冷たいお豆腐はおかずのイメージがありますが、トッピングを変えれば、そのままでもおやつとして楽しむことが出来ますよ。

簡単おやつ

食べやすい大きさに切った豆腐に、砂糖ときな粉を混ぜる方法です。
黒砂糖だとさらにスィーツが増しそうですが、ボツリヌス菌が含まれている可能性のある食材ですから、控えたほうが良いでしょう。

さつまいもに豆腐と片栗粉を混ぜ込んで、おやきにするのもおすすめです。
手づかみ食べをしたがる時期には、もってこいのおやつになりますよ。

豆腐を使った離乳食期の手づかみで食べられるおやつ

栄養豊富な豆腐を手づかみおやつに

離乳食を始めると、赤ちゃんが自分で食べたがるようになりますよね。
しかしスプーンを渡すと大惨事が待っているので、躊躇してしまいます。

そんな時に活躍するのが、手づかみで食べれるものですよね。

パンケーキなどは小麦粉と砂糖、ベーキングパウダーなどを混ぜて作る定番の一品だと思います。
このパンケーキに豆腐を加えるとフワフワに仕上げることが出来ますよ。
豆腐を使うと卵を使わずに作ることもできるので、卵アレルギーの赤ちゃんにもおすすめです。

パンケーキの素敵な点は、アレンジが利くことです。
砂糖を減らしてバナナなどで甘みを調節することも出来ますし、野菜不足が気になるなら、野菜ペーストを加えて作ることも可能です。
これらを加えると記事がゆるくなってしまうので、牛乳の量で調節してくださいね。

赤ちゃんが苦手な食材もふわふわのパンケーキにすれば、食べてくれるかもしれません。

離乳食のおやつに豆腐を使ったいももち

豆腐でヘルシー柔らかおやつ

豆腐はいろいろな食材に混ぜて使えるのが便利ですよね。
いつもの「いももち」にも豆腐を混ぜてみてください。

いももちは、じゃがいもを潰したものに、片栗粉を混ぜて作りますよね。
そこに豆腐も混ぜて焼いてみましょう。
いつもよりも口当たりの滑らかで、少し柔らかいいももちを作ることが出来ます。

豆腐の水切りは必要ありません。
硬さや弾力は片栗粉の量で調節してくださいね。

いももちは、手づかみ食べをさせるのに丁度よいおやつです。
成長に合わせて形を成形しましょう。

おすすめはスティック状の形です。
指先が器用になったら、小さめの一口サイズにして摘む練習も出来ますよ。

いももちは、甘辛たれやケチャップなどをつけて食べることが多いと思いますが、手づかみ食べをさせると「汚れ」が気になりますよね。
いももちの生地にパルメザンチーズを練り込むと、何もつけなくても味がするので汚れも最小限で済みますよ。

離乳食で豆腐を使うタイミング

豆腐は柔らかく調理もしやすいので、離乳食を作る時には多くのママが使う食材でもあります。

厚生労働省資料の「離乳食期に与えたことのある食品」というデータで豆腐を見てみると、離乳食初期では32%なのが、離乳食中期には80%以上、後期には95%以上という高い数値になっています。
それくらい利用しやすい食材ということでしょう。

しかし、豆腐は大豆から作られる製品ですから、お粥や野菜ペーストなどに慣れた頃から始めるのが良いでしょう。
また、一度にたくさんを与えるのではなく、始めは一匙から様子を見ながら食べさせましょう。

離乳食を始めるタイミング

授乳間隔が空いてタイミングが一定になってくること、食物に興味を示すようになること、スプーンなどを口に入れても押し出すことが少なくることなどが挙げられます。

始めは消化の良いお粥一匙から始めます。
慣れてきたらお粥と野菜ペーストと献立を増やします。
お豆腐はこの後のタイミング以降にスタートするのが一般的です。

離乳食の開始や食材などの情報はたくさんありますが、それらはあくまでも目安として、それぞれの赤ちゃんの成長に合わせて行うことがもっとも大切です。

豆腐は離乳食用に冷凍保存しておくと便利

豆腐を買いすぎて余して捨ててしまったことはありませんか?

意外かもしれませんが、豆腐は冷凍することが出来ます。
豆腐は適度な大きさに切り分けて、冷凍保存しましょう。未開封ならパックのまま冷凍も可能です。

冷凍豆腐を離乳食に使う時

冷凍するのは木綿豆腐が向いていますよ。
解凍すると、味がとても染み込みやすくなるので煮物などにおすすめです。
高野豆腐に少し近い食感になります。

しかし、これでは離乳食には使いにくいかもしれません。

冷凍方法は、豆腐の水気を切って、粗く潰してからフライパンで炒って、粗熱が取れたら小分けに冷凍してみましょう。
ひき肉のような感じで使うことが出来ます。

ぽそぽそした食感が苦手な赤ちゃんなら、豆腐をすりつぶしてなめらかにしてから、製氷皿などで小分けにして冷凍するのもおすすめです。

赤ちゃんに食べさせる時には、自然解凍は避けて、一度加熱してから与えるようにしましょう。

離乳食を進める時のママの心得

離乳食が始まると、一度は心が折れそうになると思います。

せっかく作っても赤ちゃんが食べてくれなかったり、ひっくり返したり、手を突っ込んで汚したり、スプーンを投げてみたりと…大人では考えられないようなハプニングが立て続けに起こります。

しかし、ママが怒った顔をしていると赤ちゃんは食事を楽しめません。
「出来るだけ楽しい気分で」と良くいいますよね。

私は料理は好きですが、掃除は大嫌いだし、なにより短気なのです。
「楽しく過ごすなんて無理!」と、正直離乳食をはじめてすぐに思いました。

離乳食を乗り切るために力を入れるのは、準備

スプーンを投げられてもすぐ次を渡せるように、何本の安いものを用意しました。

投げられたスプーンを拾わなくてはいけないことにイラッとしていたので、かなり心に余裕が持てました。

また、子供が食事するイスは、成長して綺麗にご飯を食べれるようになったら捨てる覚悟で安いものを用意しました。

掃除が嫌いなので、おしり拭きでサッと拭くだけで済ますことにしたので、気が楽になりました。

その他に離乳食作りに力を入れるのをやめました。

始めはスプーン一匙しか食べませんし開始から数カ月は食べたり出したりが多く量も全然食べません。
途中までは手作りにこだわっていましたが、頑張って作ってベローッと出されると、やはり良い気分がしません。
なので、頑張るのをやめました。
疲れたり余裕のない時にはベビーフードを使うようにしたら、気持ちが楽になりました。

掃除の手間を省くために、食事の前にはそのイスの周りに新聞紙をたくさん敷きました。

ゴミは増えましたが、私の手間はグッと減りました。
食後はスプーンを拾いながら、イスをふいたおしり拭きも巻き込みながら、新聞紙を丸めて、ゴミ袋へポイッとするだけです。

離乳食期を子供と楽しんで過ごすためには、自分に余裕を持たせるための努力を惜しまないことがポイントだと思います。
自分がおおらかな気持ちでいられるようなマイルールを作りましょう。