シリコン型を使えば、焼き菓子からシャーベットなどの冷凍のお菓子までいろいろ作れると言われていますよね。
特に焼菓子の場合は型からきれいに外せることがメリットと言われていますが、どのようなに使えば失敗しないのでしょうか?作り方のコツとは?
シリコン型をお菓子作りに使う場合の使い方と失敗しないためのコツについて説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう
釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさ...
-
-
料理を盛り付けるコツとは?すぐにでも真似できる盛り付けのコツ
「料理の盛り付けのコツが知りたい!」その気持よくわかります。 味に自信があっても盛り付け方が下手だ...
-
-
チャーハンと餃子の中華献立に合うもう1品!簡単にできるおかず
今日の夕食はチャーハンと餃子という中華の献立の場合、もう1品加えるならどのようなおかずが良いのでしょ...
-
-
電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介
クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンが...
スポンサーリンク
シリコン型でお菓子を作る場合の基本の使い方とは
シリコン型は様々なお菓子で使うことが出来るので、お菓子作り初心者にはとてもおすすめです。
シリコン型は焼き菓子の型としても、冷製菓子にも使えることがポイントです。
焼き菓子は、オーブンで焼き上げることで完成するお菓子のことで、ケーキやマフィンなどがこれにあたります。
焼き菓子でシリコン型を使う時には、シリコン型に生地を流し入れてオーブンで焼いて作ります。
シンプルなマフィン型の場合には、紙カップをシリコン型に入れて敷紙として使う場合もあります。
焼き上がったあとすぐに取り出せるので、型離れの心配がありません。
冷製菓子にはゼリーやアイスなどがあります。
ゼリーの型として使う場合には、ゼラチンの量を少し多くして硬めのゼリーの素を型に流し入れて、冷蔵庫などで冷やし固めます。
柔らかいゼリーでは、上手に型の形のゼリーにすることが出来ません。
ゼリーを作るときには、ゼラチン以外に寒天やアガーを使う方法がありますが、どれを使ってもシリコン型の形を綺麗に出すためには、少し固めにする必要があります。
シリコン型でお菓子を作ろう!その使い方と特徴について
シリコン型のメリットはいくつかあります。
- 冷蔵、冷凍、焼成とどのお菓子にも使える。
- 柔らかいので型の取り外しが簡単。
- ゴム製なのでオーブンのサイズや収納などに合わせて切り離せる。
- 金属ではないので錆の心配がない。
- 様々な形の型がある。
しかしその反面、金属に比べると熱伝導が悪いというデメリットもあります。
焼き菓子の場合には、焼きムラが出やすくなります。
また、冷製菓子の場合にも、金属よりも冷えるまでに時間がかかるでしょう。
シリコン型に向いているのは、細かな模様などの形を型を使って出したいお菓子です。
例えば、チョコレートや小さな焼き菓子、氷菓子などです。
また、熱伝導が金属より良くないので、焼き色をつけたくない焼き菓子にも向いていると言えるでしょう。
シリコン型では側面には焼き色がつきにくいです。
抹茶ケーキなどのように鮮やかな緑色を出したいときや、カラフルに着色したレインボーケーキのような場合に向いています。
他にもチーズケーキのように、焼きたては崩れやすいけど冷凍できる菓子の場合には、シリコン型で焼いて冷ましてから、そのまま冷凍出来るというメリットがあります。
凍らせてから型から取り出すと、綺麗な形に仕上げることが出来ます。
シリコン型はホコリが付きやすいというデメリットもあります。
前回使ってから時間が経っている場合には、しっかりと洗う必要が出てきます。
洗った後には乾燥させてから、必要に応じて油脂を薄く塗るなどしましょう。
使用後には中性洗剤を使って、柔らかいスポンジで洗います。しっかりと乾燥させてから保管します。
お菓子をシリコン型で作る場合は使い方に注意しよう
シリコン型を使ってお菓子を作る場合、大抵はシリコン型の形を出したい時が多いですよね。
しかし、なかなか綺麗に型離れしないこともあります。
シリコン型を使う前には、バターやサラダ油などを塗るか、スプレーオイルをかけましょう。
油分の少ない生地の場合には、シリコン型に張り付きやすいです。フィナンシェなど油分の多い生地なら油なしでもすんなりと外れます。
それでも型離れが悪い時には、焼き足りないのかもしれません。型に接している面が充分に焼けているか確認しましょう。
レシピで使用している型が金属の場合には、レシピ通りの焼き時間では上手く焼けないことが多いです。
それは、先程もご紹介したように熱伝導が関係しています。
予熱や焼成の温度を10℃位上げて焼いてみてください。
時間まえに焼き色が付いたら、型の上にアルミホイルを被せて時間まで焼きましょう。
アルミホイルが難しい場合には、上段に余っている天板を入れても良いです。
焼き上がったらケーキクラーに裏返しに乗せて粗熱が取れるまで待ちます。
型と生地の間に蒸気が回って、勝手に生地が外れてくると思います。
それでも外れない場合には、型を裏返す様にして慎重に取り外しましょう。
シリコン型を使えばパウンドケーキも簡単に作れます
はじめてシリコン型を使ってお菓子を作るなら、パウンドケーキがおすすめです。
パウンドケーキは長方形の形ですし、油分も多いので型離れをあまり心配する必要がありません。
また、材料を混ぜて型にいれて焼くだけという、簡単な作り方な点も初心者におすすめする理由です。
パウンドケーキは小麦粉、バター、砂糖、卵を使って作りますが、それぞれ1ポンドずつ使って作ることから命名されたそうです。
しかし、日本のレシピを見るとそれぞれ同量ずつでは甘すぎるからだと思いますが、砂糖が少し少ない量になっていることがほとんどです。
覚えやすい基本配分をご紹介しましょう。
- 小麦粉100g
- バター100g
- 砂糖80g
- 卵100g(Mサイズの全卵は約50gなので2個用意します)
- ベーキングパウダー3g
基本の生地にドライフルーツやチョコレート、バナナなどを入れたり、紅茶の茶葉や抹茶、ココアなどで味付けすることが出来ます。
パウンドケーキのポイントは、材料を常温に戻しておくことです。小麦粉は振るうか、ボウルに入れて泡立て器で混ぜておきましょう。
抹茶やココアを加える場合には、小麦粉と一緒に混ぜておきます。
- ボウルにバターを入れてクリーム状になるまで練ります。
- 砂糖を加えて、更に白っぽくふんわりするまで混ぜます。
- 溶いた卵を3~4回に分けて加えて、そのたびにしっかりと混ぜます。
- 小麦粉を加えてゴムベラで切るように混ぜます。
- 型に流し入れて、2~3回3cm程度の高さから落として、中の空気を抜きます。
- 表面を慣らして、170℃に予熱したオーブンで40分焼きます。
シリコン型でドーナツを作ってみよう
シリコン型にはいろいろな形があるのが魅力の1つですよね。
シリコン型といえば、焼きドーナツを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
「揚げないドーナツ」としてメジャーになった焼きドーナツですが、作る時にはシリコンのドーナツ型を使います。
焼きドーナツを作る時には、ホットケーキミックスを使うととても簡単に出来るのでおすすめです。
- ホットケーキミックス150g
- 砂糖大さじ1強
- バター10g
- 卵1個
- 牛乳50ml
材料をすべて混ぜ合わせたら、シリコン型の6~7分目くらいまで入れて、180℃のオーブンで17分焼きます。
焼き時間はお使いのオーブンによって調節してください。
焼き上がったら粗熱をとって、型から外したら完成です。
粉砂糖をかけたり、チョコをかけても美味しいですよ。
砂糖の代わりにジャムやハチミツを使うと、また違った味わいを楽しむことが出来るのでおすすめです。
小さく可愛い形のお菓子を作る時にはシリコン型
シリコン型は一般的なケーキ型やパウンドケーキ型もありますが、ドーナツやハート、星などのかわいい形の型もあります。
個人的には、スポンジケーキやパウンドケーキの型なら金属で出来ている型の方がおすすめです。
シリコン型よりも熱伝導率が良いので焼きむらが少ないことが理由です。
スポンジケーキやパウンドケーキは比較的大きなサイズですから、しっかりと中まで焼ける型の方が良いと思います。
小さく可愛い焼き菓子には、シリコン型が向いています。
小さければ焼きムラもさほど気になりませんし、抹茶味のマフィンやフィナンシェなどは、綺麗な色で仕上げることが出来ます。
小さな冷製菓子を作りたいときにもシリコン型はおすすめです。
少し硬めのゼリーやアイスがハートや星型ならとても可愛いですよね。
また、チョコレートも上手に作ることができますよ。
最近ではバレンタインには男性だけではなく、女友達にも手作りチョコをプレゼントしたりしますよね?
たくさんの可愛い形のチョコを、一気に作ることが出来ます。
お菓子の型はいろいろなものがありますが、シリコン型は焼成、冷蔵・冷凍と様々な作り方に対応出来るのがメリットです。
またいろいろな形があることも魅力の1つですよね。
ハートや星といった定番以外にも、薔薇や貝殻などの形もありますから、型探しの時間も楽しいですよ。