注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

料理を盛り付けるコツとは?すぐにでも真似できる盛り付けのコツ

「料理の盛り付けのコツが知りたい!」その気持よくわかります。
味に自信があっても盛り付け方が下手だと、なぜだか美味しそうに見えません。

料理は視覚も重要です。「わあ!美味しそう!」と思わせることも大切なのです。

料理の盛り付けは絵と一緒!
これからご説明する方法を実践すれば、きっといつもの料理も美味しそうに見えるでしょう。ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう

釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさ...

牛肉の脂身の使い道とは?安いお肉が高級お肉風に大変身

牛肉の脂身にはどんな使い道があるのでしょうか?なんだか扱いが難しそうな牛脂ですが、実は料理に使うと簡...

アジを美味しく食べるための冷凍方法と保存期間

アジはよく食卓に上がる魚の一つですよね。 青魚は体にも嬉しい効果がたくさんあり、昔から食べられてい...

豚ひき肉と白菜で作る美味しいレシピ【夕飯に食べたいおかず】

冷蔵庫の中の食材が少なくなってきて、今ある食材で何とか夕食を作りたいというときもありますよね。豚ひき...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

重曹で消臭剤を手作りしたい!その作り方は

重曹は、料理や掃除に使えることは広く知られていますが、消臭剤としても有効に力を発揮します。 ですの...

豚ひき肉を使ったレシピにはキャベツが最強です

豚ひき肉を使った料理のレシピを考える時に、最も良い相棒となる野菜はキャベツです。 キャベツは程よい...

豆腐を使った手作りおやつ。離乳食期の赤ちゃんに簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐はおかゆに混ぜたり、野菜のペーストと混ぜ合わせたりとよく使う食材の一つですよね...

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

ナスを使った美味しいパスタ。ベーコンと組み合わせた絶賛レシピ

自分ひとりだけの食事や、休日のランチなどにパスタを作ることも多いですよね。冷蔵庫の中に、ナスとベーコ...

豚ひき肉のそぼろは作り置きが便利!アレンジでさらに美味しく

豚ひき肉のそぼろは、簡単に作れる上に、作り置きに向いているメニューです。 ただご飯に乗せるだけでも...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ。ボリュームのある簡単丼

豚ひき肉はスーパーの安売りで多めに購入するということもよくありますよね。使い勝手の良いひき肉は、いろ...

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

スポンサーリンク

料理が美味しそうに見える盛り付けのコツ

料理が美味しそうに見えるように盛り付けるときに重要なのが彩りです。
彩りにこだわって視覚的に「美味しそう」と訴えかけます。

そして彩りにこだわるなら、まずは「基本の5色」について知っていきましょう。

美味しそうに盛り付けるための基本の5色とは?

美味しそうに盛り付けるためには、基本の5色と言われる赤色・黄色。緑色・白色・黒色の5色を取り入れましょう。

そして特に重要な緑色は食欲増進してくれる色になります

緑色は料理にとって重要な色となります。緑色の食品は体の調子を整えてくれる色です。緑色はお野菜に多い色ですね。緑色のお野菜は加熱をしすぎてしまうと色味が悪くなってしまうので、加熱しすぎには注意をして、日々のお料理でたくさん使うように心がけましょう。

また赤色は地や肉や骨になる、体を作ってくれる食品になります。黄色は脳のエネルギーになるもとになります。

この基本の5色を料理に取り入れるようにすることで、視覚的にも「美味しそう!」と訴えかけることが出来るので、料理をするときには基本の5色がどれくらい入っているか?気にかけながら料理をするといいですよ。

料理を山の形に盛り付けるのも1つのコツ

料理を美味しそうに見せるために盛り付けるには、高さを出すようにして山形に盛り付けるように心がけましょう。
山形に盛り付けるという方法は、特に和食において基本となっている盛り付け方になります。盛り付けた料理の上のほうが細くなるようにして、下のほうは太く盛り付けるようにします。

高く盛り付けるポイントは下のほうの土台をしっかりと作ること

この土台がしっかり出来ていないと、料理が崩れてしまって美味しそうに見せることが出来なくなるので注意をしましょう。

また、地味な料理は形の良いものを手前に持ってきて食べるときにすぐ見えるような位置に盛り付けましょう。料理を見たときのファーストインプレッションをよくしてくれます。

料理を盛り付ける皿も美味しく見せるコツになる

料理は、その料理を盛り付ける皿にもこだわることで更に美味しく見せることができます。

白色のお皿への盛り付け

どんな料理にも合ってくれて、料理が美味しそうに見せてくれる一番使いやすい色になります。一枚は必ず持っているお皿ではないでしょうか?また、白いお皿はたくさんのお料理を盛り付けることをしなくても、ちゃんとそのお料理が主役として引き立たせてくれます。白色の空白を楽しむような盛り付けも楽しむことができますね。

黒色のお皿への盛り付け

一見盛り付けにくそうに思われるお皿ですが、実は黒色のお皿はお料理を美味しそうに見せてくれる色だといわれています。料理の彩りと黒色のお皿のコントラストが料理の印象をアップしてくれます。また、黒色のお皿は料理を高級に見せる効果もあります。普段の家庭料理も黒いお皿に盛ってみると、なんだかオシャレな料理に見せてくれます。黒色のお皿は一枚持っておくと重宝しそうですね。

赤やオレンジ色の皿への盛り付け

緑の食材をキレイに見せてくれる効果があります。なので、サラダなどの野菜料理には最適の色になります。

緑や青の皿への盛り付け

緑色の皿は、食材を問わずどんな料理でもなじんでくれるのでとても使用しやすい皿になります。
青色の皿は、盛りつけた料理をはっきりと見せてくれるので、メイン料理に使用するといいでしょう。

いつも同じお皿を使ってしまっている人は、ぜひ料理を盛り付けるお皿にも少しこだわってみてくださいね。

麺料理を美しく盛り付けるコツ

麺料理にも美味しく盛り付ける方法があります。
うどんやそばなどは、麺を持ち上げてから麺の方向をそろえてあげて、手首をひねるようにしてから皿に盛り付けるとキレイに盛り付けることが出来て、美味しそうに見せることができます。また、大葉やすだちなどを添えると彩りが加えられていいですね。

そうめんは、ゆでる前に端をタコ糸などでしばってから茹でることによって、麺がバラバラになってしまうのを防いでくれます。盛り付けるときには、縛った部分は固くなってしまっているので、切り落としてしまいます。麺の方向をそろえるようにして盛り付ければきれいに、そして美味しそうに盛り付けることができます。

パーティー料理など大皿を盛り付けるコツ

そして、特に料理の盛り付けで悩まれるのがパーティー料理などで使用する大皿への盛り付け方ではないでしょうか?
普段なかなか大皿を使う機会はそうそうないので、あの大きなお皿にどういう風に料理を盛り付ければ美味しく見せることができるのか?悩まれる方は多いはずです。
しかし、そんな大皿料理も盛り付けるコツがあるので、コツをおさえて料理を美味しそうに盛り付けましょう。

大皿料理では、料理を規則正しく並べてみましょう。
ランダムな状態で大皿に盛り付けるのは意外と計算が必要になるので難しい上級者向けな盛り付け方になります。
規則正しく料理を並べる盛り付け方は大皿初心者さんでも簡単にすることが出来ます。
また、きれいに料理を並べることで美味しそうに見えるのでおすすめです。

ぜひ試してみてくださいね。