注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ジッパーの修理方法!スライダーの問題を解決

ジッパーが上手く噛み合わなくてイライラすることありませんか?もうジッパーが壊れてしまったのかも!と、ジャンパーやカバン自体を使用しなくなってしまう場合もありますよね。

しかしジッパーは自分で修理が可能です。スライダー部分の修理をしてみませんか。

ちなみにスライダーはジッパーについている持ちての部分です。スライダーだけが不具合を起こしている場合もありますので、その対処法、修理についてご紹介をいたします。参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単...

車のプラスチック、樹脂パーツが白くなる理由と対処方法

車のプラスチック部分だけが白くなる、色あせてしまったように見えることありますよね。 白くなるの...

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。 ...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

バレエ(子供)の髪型のコツやポイントシニヨンヘアについて

子供がバレエに通うのだけれど、髪型をどのようにしたらいいのかわからない…というときにはまずシニヨンヘ...

クリスマスはハンドメイドで子供と一緒に楽しく手作り

クリスマスが近くなるとお部屋の中もクリスマツリーを飾ったり、クリスマス仕様の飾り付けをしたりと、大人...

足の臭いを消す対策について知りたい!子供の足臭いを無くすには

子供は大人よりも体臭が少なくて、臭いものだなんて思っていない人も多いと思いますが、子供は意外にも小さ...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...

1000円の花束はどれくらいのボリュームがあるのかの目安

花束を贈る場合には、どのくらいの予算で作りたいのかということによって、花束のボリュームが変わってきま...

湿気取りのための重曹の賢い使い方!効果的な置き場所

ジメジメとした季節には、部屋の中の湿度が気になります。お部屋の湿気取りには重曹が効果的、という話を聞...

沖縄でタクシーを貸切るメリットとタクシー会社を選ぶポイント

沖縄旅行をする際に重要になるのが、移動手段です。 そこでおすすめしたいのが、タクシーを貸切っての移...

リュックのファスナーが壊れた時の修理方法を症状別に解説!

リュックのファスナーが壊れた時、自分で修理することができれば費用もかからず捨てずに済みます。 まず...

スポンサーリンク

ジッパーが故障?動かない場合は修理する前にスライダーに注目

ジッパーが動かなくなると、もう壊れているのかも?と思ってしまいがちですが、意外と簡単に不具合が解消できる場合が少なくありません。まずは焦らずにジッパーの動かなくなった、スライダー部分に注目してみましょう。

スライダーはジッパーを上げる時に掴む、持ちて部分です。もしかすると布をかんだ状態になっていませんか?その場合は、ジッパーが壊れてしまったのではなく、布を一緒に巻き込んでスライダーが動かなくなっているだけです。布を上手く外すことができれば、元通りの使用が可能ですよ。

布の外し方のポイント

  • 無理やり進行方向に進めない
    布を外すのなら、勢いよくスライダーを進めたら良いのでは?と思ってしまいますが、それではスライダーが動かないだけではなく、布を傷めてしまったり、さらには布に穴を開けてしまうかもしれません。進行方向ではなく、元の方向に戻して布を取り除きましょう。
  • 布を優しく引っ張りながら外す
    布を取り除くので、スライダーを元の方向に戻すと同時に、巻き込んでいる布をサイドに優しく引っ張ると、布が抜けやすくなります。無理やり引っ張らずに、優しく加減をしながら布とスライダー両方を動かし、布を引き抜いてくださいね。
  • 焦らない
    急いでいるときは特に、ジッパーが動かないと力任せに、動かしたくなってしまいます。しかし焦っても良いことはありません。さらに布が食い込み取れにくくなることもあります。とにかく焦らずに、布を優しく取り外すことに注意をして行いましょう。
もしこの方法でも取れない場合、布を多く巻き込んでしまって取り除くのが難しい場合は、スライダーの隙間を先の細いペンチなどを使って少しだけ広げてください。すぐに布を外すことができます。もちろんそのままではスライダーが機能しなくなるので、元に戻すこともお忘れなく。

ジッパーの修理は必要なし!スライダーが動かない場合の対処方法

スライダーに布が挟まっていないのに、ジッパーが閉じれない、スライダーが動かないと言う場合は、滑りが悪くなっている可能性が高い

ジッパーやスライダーは金属でできていますので、稀にサビが生じる場合もあります。このようなときは滑りを良くして、ジッパーの動きを改善しましょう。

家に潤滑油があれば、ほんの少しスライダーやジッパーの動きが悪い金属部分につけて動かし、なじませてください。ミシンやシェーバーなどに、小さな潤滑油が付属されているので、そのような潤滑油でOKです。

お家に潤滑油になるようなものがない時は、ハンドクリームやリップクリームを代わりに使うことができますよ。

またどちらも持っていない、お家にない場合は鉛筆の芯でも大丈夫!滑りの悪い部分に芯をこすりつけてください。この方法でも滑りの悪さを改善することができます。

ジッパーが開きっぱなしの場合はスライダーの修理が必要

ジッパーを締めているのに開いてしまう!こんな事も、長年愛用していると起こるジッパーのあるあるです。このような症状が起きると、ジッパーが壊れるほど使ったのだと、諦めてしまう方も多いでしょう。しかしジッパーだけが不具合を起こしているだけなら、この場合も自分で修理が可能ですよ。

一番最初に布を巻き込んでしまった場合の対処方法として、スライダーのの隙間を広げる方法をご紹介しました。そしてもとに戻さないと、今度はジッパーを閉めることができなくなりますとお話をしました。

ジッパーを閉じているのに開いてしまうのは、まさにこのような事が、使っているうちに自然に起こっているのが理由なのです。

何度も使用しているうちにスライダー部分が少しずつ開いてしまって、ジッパーが閉じなくなっているのなら、ペンチなどを使ってジッパーの隙間をほんの少し狭くすると解消ができます。滑りがよく、ジッパーがちゃんと閉まる様に少しずつ調整をしてくださいね。

スライダーだけを交換してジッパー修理を行う方法

ジッパーの不具合はスライダーが関係している事が多いものです。

そこで上記の様に自分でスライダーの開き具合を調整する方法をご紹介しました。しかし、それでもジッパーが上手く閉まらない、動かなくなってしまうなどの不具合が起こる場合は、スライダー自体の交換が必要かもしれません。

今までの方法と違って、スライダーを交換するにはジッパー止めを外さなくてはいけないので、服やバッグを傷つけたくない、キレイに直す自信がないという方は、無理をせずにプロに修理をお願いしてくださいね。

スライダーのみの交換方法

  1. 新しいスライダーとスライダー止めを用意します。手芸店などでスライダーを購入できない場合、同じものが見つからない場合は、ジッパーのメーカーに連絡をとって、スライダーのみを購入できるか確認をしてください。
  2. 新しいスライダーを用意できたら、スライダー止めを外します。ニッパーなどを使って布をカットしないようにスライダー止めだけを、上手く外してください。
  3. 次にスライダー止めを外した部分から古いスライダーを取り除き、新しいスライダーを入れ、入れ替えを行います。スライダーが元通りジッパーに収まったら、新しいジッパー止めをつけて完成です。
スライダー止めがキレイにはずせるか、また同じサイズのスライダーを用意できるかなど、スライダーの交換にはポイントがあります。失敗したくない場合は、やはり修理に出してプロにお直しをしてもらう事をおすすめします。

ジッパーが閉まらないのはスライダーではなくエレメントに問題がある場合も

ジッパーを閉じたのに開いてしまう場合の解決方法について上記しましたが、ご紹介した方法を試してみても、問題が解決しない場合、一定の場所になるとジッパーが開いてしまう場合は、スライダーに問題があるのではなく、ジッパーのかみ合わせ部分のエレメントに問題があるのかもしれません。

エレメントが曲がってしまっている場所があり、そこから上手く噛み合わずにジッパーが開いてしまうのなら、エレメントの曲がりをペンチを使って戻すことで、問題が解消されますよ。

シッパーが閉まらない、動かないそんなときは、まずは何が原因になっているのか、ジッパーの部品をよく確認してみることが一番です。

エレメントの多少の曲がりや、スライダーのかみ合わせ部分の締まり具合など、ちょっとしたことでもジッパーは、スムーズに開け締めができなくなってしまいます。

ジッパーが壊れてしまって修理が不可能と諦める前に、もう一度ジッパーの細部を確認して問題点を探してみてください。また自分では修理が不可能な場合でも、プロに修理を頼みジッパーを丸ごと取り替える方法など、ジッパー部分を修理する方法はあります。捨てられない思い出の品や、まだまだ使用したいお気に入りの品ならば、修理費は自分で直すよりも高くついてしまいますが、こちらの方法も考えてみてはいかがでしょうか。