注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです。
ウォシュレットは電化製品なので、水が出ない以外にも様々なトラブルが起こる可能性があるということを忘れてはいけません。
では、水が出ない時はどうすればいいのでしょうか。
自分で修理することはできるのでしょうか。
ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

革の手袋は洗濯出来る。家庭にある物で優しく洗濯する場合の方法

寒い季節の外出は手袋が欠かせないですね。 また手袋はおしゃれも出来ますし、革の手袋を愛用している方...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

ジャガード生地の特徴について。他の織り方との違いを比較

ジャガード生地と言うと、高級感のある生地で、カーテンや洋服にも使われます。 このジャガード生地には...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

油汚れの付いた服のシミ抜き方法と洗濯のコツ

服に付いた油汚れは、洗濯しても残ってしまうことがよくあります。濡れている時にはわかりませんが、乾いて...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

スポンサーリンク

ウォシュレットの水が出ない時にまずチェックしたい箇所

現代ではトイレにウォシュレットが付いていることが当たり前になってきて、日常的に使用している方も多くなっています。
そんなウォシュレットの水が出ないとなると、焦ってしまいます。

すぐに故障したのでは、という考えが浮かぶと思いますが、ウォシュレットの水が出ないときは必ずしも故障とは限りません。
故障ではない場合、家庭で簡単に対処出来ることもあるので、まずは落ち着いてチェックして下さい。

  • コンセントはきちんと差さっていますか
  • ウォシュレットの電源は入っていますか
  • ウォシュレットが正しく設置されていますか

ここまでは簡単にチェック出来ることなので、問題がないことを確認して下さい。

ウォシュレットの汚れで水が出ない時の修理法

ウォシュレットの水は、溜まった汚れが原因となって出なくなることがあります。
水道水の不純物やカビ、尿石が蓄積されて水の出口を塞いでいるのかもしれません。

汚れが原因となっている場合は、掃除で水が出ないトラブルを解消することが出来ます。

ウォシュレットが搭載されているトイレの場合

ノズルの掃除機能が付いているタイプが多いので、まずは自動洗浄機能を使用してみて下さい。
掃除機能がないトイレ、自動洗浄をしても水が出ない場合は、自分で掃除を行います。

ウォシュレットのノズルに水が出てくる穴があるので、汚れで詰まっていないか確認して下さい。

ノズルの掃除は細かい範囲なので、使い古した歯ブラシなどを使用すると溜まっている汚れを綺麗にかき出すことが出来ます。

掃除をするときにはゴム手袋を着用して、衛生面への配慮も忘れないで下さい。

ウォシュレットの水が出ない原因が汚れじゃない場合の修理法

ウォシュレットのノズルに汚れが溜まっていない、掃除をしても水が出ない場合は他の原因が考えられます。

水が出ないのは水道管から十分に水が供給されていない可能性がある

水が十分に供給されていない場合

止水栓を一度閉めてから、ゆっくりと開いていくと水が出るようになります。

それでも水が出ない場合は、フィルターの汚れや錆びによって水が止められていることがあります。
止水栓を調整してもダメなときは、フィルターの状態を確認しましょう。

水は出るけど少量で勢いがないという場合

汚れや異常ではなくウォシュレット水圧の設定を変更してみましょう。
水圧が弱になっていれば、当然少量の水しか出てきません。

温度が下がっているときは設定を強にしていても、少量の水しか出ないこともありますが、これは温度を確保しているために生じる現象です。
故障や異常ではないので、温度が低く水圧が弱い場合は心配しないで下さい。

ウォシュレットの水が出ないなど修理法がわからない時はどこに連絡すべきか

ウォシュレットに水が出ないなどの異常があった場合、みなさんはどこに連絡しようと思いますか。

水回りの修理業者やメーカーへ連絡を

迅速な対応と確かな知識があるという認識から、安心して連絡出来るでしょう。

確かに迅速ですぐに修理をしてもらえますが、中には思っていたよりも高額で大変だったという方もいます。
土日祝日や夜間に依頼をすると、その分の別途料金が加算されるなど、料金設定は業者によっても違います。

検討する猶予はないかもしれませんが、実際の修理を依頼する前にいくつか見積もりをお願いしておくと安心出来るでしょう。

また、ウォシュレットを設置してからどのくらいの期間で故障したのかによっても、連絡する先が変わってきます。

ウォシュレットを設置してから一年以内の故障であれば、メーカーの保証対象期間

無料で対応してもらえることがほとんどです。

しかし、一年以内に異常が発生するケースはあまりありません。
ほとんどの場合、メーカーの無料保証期間が過ぎているので、メーカーに連絡して有料で修理してもらったり、販売店に連絡をして修理の依頼をすることもあります。

設置してから長く年数が経過していると、修理するための部品の取り扱いがないことも少なくありません。
この場合は修理することが出来ないので、ウォシュレット自体を交換ということになるでしょう。

ウォシュレットの水が出ない時、修理法を考えるよりも便器ごと新しく交換するのも一つの方法

長期間丈夫に使うことが出来そうなウォシュレットですが、ウォシュレットも家電製品の一つです。
年数の経過とともに劣化や故障も起こります。

ウォシュレットが問題なく使用出来る期間は、約10年程度だと言われています

もちろん10年経たずに異常が発生することもありますし、10年を超えても問題なく使用出来ることもあるので、あくまでも平均的な目安として基準にして下さい。

ただ、この年数を過ぎたウォシュレットは、異常やトラブルが発生しやすくなるということを理解して下さい。

また、修理をしようにも年式が古くなると、修理に必要な部品の取り扱いもなくなっていきます。

修理出来るケースであっても、古いウォシュレットは修理費用も高額になることが多いので、交換した方が安く済むことも珍しくありません。

新しく交換したらまたメーカーの保証が受けられるようにもなるので、耐用年数を過ぎている場合は新しくするということも一つの方法として検討してみましょう。