注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

自転車のスタンドが上がらない原因と直し方について徹底解説

買い物に出かけようと思ったものの、乗ろうと思った自転車のスタンドが上がらないと焦りますよね。

そんな時のために、応急処置の方法を理解するようにしましょう。

今回は自転車のスタンドが上がらない原因と直し方について説明します。今すぐ直して乗りたい場合は、まず応急処置の方法から試してみましょう。

また、自転車は部屋と同じように掃除することで、長く乗り続けることができます。正しいメンテナンス方法についても理解しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステル100%コートの特徴や欠点、コートを選ぶポイント

コートを選ぶ時、素材もチェックしていますか? ポリエステル100%のコートもありますが、あなたが4...

傘の生地の再利用方法!生地の外し方とおすすめリメイク

傘の骨が折れてしまった場合には、ゴミとして処分する方がほとんどだと思います。 特に小学生のお子様な...

歯ブラシの後に歯磨き粉が残る方へ。歯磨き粉の適量について

歯ブラシをし終わった後に、口の中に歯磨き粉が残ると感じる方はいませんか? もしかして、歯磨き粉の量...

油性ボールペンの落とし方。用意する物と手順と出先での対処法

ワイシャツの胸ポケットにボールペン入れていたらインクがついてしまった事や、書類を書いていたらうっかり...

ジッパーの修理方法!スライダーの問題を解決

ジッパーが上手く噛み合わなくてイライラすることありませんか?もうジッパーが壊れてしまったのかも!と、...

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

スライムの作り方!シェービングフォームでふわふわスライム

スライムは昔からあるおもちゃで、ビローンと伸びる独特の感触がクセになりますよね。 最近ではスライム...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

石をペイントするストーンペインティングに必要な材料

石にペイントをするのは子供だけ?夏休みの工作にペイント?いえいえ石にペイントをするストーンペインティ...

浄水器のフィルターの寿命や交換しないと起こる事とは

浄水器を付けているご家庭もあるでしょう。 浄水器を付けていて面倒だと感じるのが、定期的なフィルター...

油汚れには重曹?セスキ炭酸ソーダ?油汚れはこれで掃除

油汚れを落としたいときには重曹を使うべき?それともセスキ炭酸ソーダ? できるだけ簡単に落とした...

【将棋の厳しい世界】女性が弱いと言われる理由と女流棋士の現実

将棋を始める子供が増えてきていますが、実は将棋の世界では男性よりも女性の方が弱いと言われているようで...

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

主婦のランチは贅沢なのか?たまのプチ贅沢は明日への活力

主婦が優雅にランチなんて贅沢な!なんて声を聞いたことあります。 本当にそうでしょうか? 週に何回...

スポンサーリンク

自転車のスタンドが上がらない原因について

自転車で出掛けようとした時、または自転車に乗って帰宅しようとした時など、どのような目的でも自転車のスタンドが上がらなかったらとても困ります。

いつもは普通に上がっていたスタンドが突然上がらない、当たり前のことが当たり前に出来なくなった時にはどうしてよいのか分からなくなってしまうものです。

スタンドが上がらなくなる原因で多いのはオイルが無くなったり砂埃などが付着してスムーズな動きが妨げられる事

自転車のスタンドは立てた時にしっかりと固定されるようにロックされるタイプのものが多いです。このロックレバーとスタンドの接触する部分は特にオイルが無くなり易いので、スタンドの動きがかたくなってきたら油を差すようにしましょう。

上がらない自転車のスタンドの直し方を教えます

スタンドが上がらない時にとりあえず使えるようにする応急処置的な方法があります。

スタンドのロックレバーを動かしてみる

ロックレバーはスタンドのバネの下部が繋がっている部分で、この部分をロック方向に動かしてから、解除方向に動かします。これだけでとりあえずはロックが解除されてスタンドが上がるようになる場合があります。

このロックレバーとスタンドが接触する部分の油が切れるとスムーズに動かなくなりスタンドが上がらなくなる原因となります。

油切れが原因の場合には油を差すことにより解消されます。

砂埃などが付着して汚れている場合には、ブラシで擦り落としてから油を差しましょう。

自転車のスタンドが上がらない原因は、金具の場合もあります

油を差しても直らない場合には、他の原因を調べてみましょう。

ロックスタンドとスタンドが接触する部分が摩擦で減っている

部品が磨耗してスタンドが上がらなくなっている、この場合にはスタンドを交換すると良いでしょう。

スタンドは強度により価格の開きは大きく、1000円程度から6000円程度まで幅があります。

使用している自転車や使用スタイルに見合ったスタンドを選びましょう。スタンドを立てる時に自動的にロックされるタイプのスタンドが多いのですが、スタンドを上げる時にはロックを解除してからスタンドをあげるようにしましょう。

ロックレバーとスタンドを一緒に上げて解除しながらスタンドを上げていると、部品が擦れてスタンドが上がらなくなる原因になります。

ロックレバーを解除してからスタンドを上げるという2段階の作業になり手間ではありますが、長く快適に使うために一手間を惜しまずに取り扱いましょう。

自転車のスタンド交換は自分で行うこともできます

自転車のスタンドは自転車屋さんやホームセンターで購入することができます。

スタンドにはサイズがある

購入するときには自転車のサイズを確認してそれに合うサイズのスタンドを選びましょう。

スタンドは購入した場所で取り付けてもらうこともできますが、通常は工賃が発生します。

スタンドの交換は自分で行う事も可能

  1. 古いスタンドを取り外して、新しいスタンドを後輪の軸に嵌めてスタンド、泥除け、荷台と順番につけてナットを締めます。
  2. ナットは左右を均等に締め上げていきます。

簡単なようですが、位置を定めてスタンドがスムーズに動くように取り付けるのには技術が必要です。変速機が付いている場合にはもっと複雑になります。

以前子供の自転車のスタンドを旦那が交換した事があります。交換した数日後、子供が

「お母さん、スタンドが戻らなくなった」

と。見るとスタンドを立てても斜めになっていて、自転車を立てることができない状態になっています。自宅で起こったから良かったものの、子供が一人で外出した場所で起こっていたら子供はかなり困ったことになったでしょう。

素人が取り付けるとその時はちゃんと付いたように見えても直ぐにこのように不具合が生じる場合があります。

自分で行うと費用の節約になるので、できるだけ何でも自分でできるようになりたいものです。しかし、安全性に関係する場合には、確実に作業できる自信がない場合には費用を支払って専門の方にお任せすることも大事であると思います。

スタンドの交換の工賃は1千円しない場合が多いようなので、1時間も2時間も格闘して上手くできないような場合には取り付けてもらったほうがよいかもしれません。

自転車を掃除して、長く乗り続けることができるようにしましょう

競技用自転車やロードバイクなど、特別なこだわりを持って自転車に乗っている方は大切な愛車を掃除してメンテナンスを行っているようですが、ママチャリなど単なる移動の道具として使用している場合には掃除をしない方は多いのではないでしょうか。

私も自転車の掃除は気が向いた時にタイヤのホイール部分を磨いていましたが、肝心な機能に関係する部分は掃除していませんでした。

自転車に乗っていると水溜りがあったり泥のある場所を走ると跳ねてタイヤのフレームや車軸、チェーンなどにかかります。

泥は乾くとある程度は取れますが、こびり付いてしまうものもあります。

また、オイルに付着するとそのまま固まり頑固な汚れとなってしまいます。

汚れているのに気がついたら掃除をすることが故障無く乗り続けるために重要です。

こびりついた汚れはブラシでこすり落とし、布で砂や埃を拭き取りましょう。

仕上げに油を差します。

但しブレーキには油が付くと機能しなくなってしまいます。オイルが付かないように気をつけましょう。