注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を覗いてみてはいかがでしょうか。
レザークラフトに必要な道具は100均で揃えることができますので、使えそうな道具について詳しくご紹介します。
100均では揃えられない道具もありますが、趣味程度であれば100均でも十分だと思います。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

出窓のインテリアはシンプルがいい。おしゃれで素敵な出窓の演出

出窓には何か置いていますか?せっかく出窓があるなら素敵なインテリアにしてみましょう。 ゴチャゴチャ...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

窓に目隠シートを貼るなら100均へ!おしゃれな窓へと変身

窓からの目線が気になるなら、100均の目隠しシートを活用してみてはいかがでしょうか。 何よりも10...

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

玄関の照明の明るさの目安!照明選びに迷った時のアドバイス

玄関はその家の顔とも言われますが、玄関の照明はどのくらいの明るさが必要なのでしょうか? そこで、玄...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

鍋が黒い!重曹を使って洗えない鍋って?黒ずみをとるのは〇〇!

鍋がくすんでる!いや、黒い! 料理をしたあとに、お鍋を洗ってもキレイにならない時があります。 ...

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

100均で揃うレザークラフトに必要な道具

レザーの小物やバックなどはとても使い勝手が良く、使い込むほどに味が出るのが特徴ですよね。
レザーが好きな方なら、一度はやってみたいのがレザークラフトではないでしょうか。
ですが一般的な手芸とは違って敷居が高いと感じますよね。

しかし、意外と身近な100均で道具を揃えて始めることも出来ますよ。
もっとも簡単なレザーのキーホルダーなら、以下の道具があれば簡単に作ることができます。

100均で揃えられるレザークラフトの道具

  • カッティングマット
  • カッター
  • ハサミ
  • ハンマー
  • ハトメリング
  • ハトメ打ち
  • ポンチ
  • 円錐

ハトメやハトメリングは手芸コーナーにありますよ。
ポンチは手芸コーナーか工具のコーナーになると思いますから、探してみてくださいね。

100均では揃えられない、あったら便利なレザークラフトの道具

簡単なレザー小物を作る程度の道具なら、100均のものでも十分です。
しかし、あったら便利な道具や、100均では手に入らないものもあるのでご紹介しましょう。

  • 別たち
    革を切るだけでなく、そいだり、剥がしたりといったことにもつかえる道具です。
    カッターやハサミよりも綺麗に切ることができます。
  • 菱目打ち
    1本~4本の刃がついていて、ハンマーで叩いて等間隔の穴を空けることができる道具です。
  • ゴム板
    菱目打ちなどを使う時の下敷きに使うので固いものが向いています。
  • トコノール
    革には厚さがあるので、切り口に塗って綺麗に仕上げるために使います。
  • 針と糸
    レザークラフト用の針は先端が丸くなっているので、革を傷つけません。
    レザークラフトで使う糸は麻糸が一般的です。

必要に応じて揃えてくださいね。

100均の道具を使った、簡単にできるレザークラフトをご紹介

100均の道具だけを使ってレザークラフトを行うなら、縫わずに出来る物になります。

最も簡単なキーホルダーの作り方をご紹介しましょう。

先程ご紹介した100均で揃う道具の他に、以下の物を用意しましょう。

  • スタンプとスタンプ台
  • キーホルダー金具
  • ポンチの下敷きとなるゴム板や木片

 

  1. 革を好みの大きさに切り抜きます。(そのままキーホルダーにつけるパーツの大きさになります)
  2. 切り抜いた革にポンチを使って穴を空けます。
  3. ポンチで空けた穴にハトメをつけます。
  4. 革にスタンプを押して、お好みにデザインします。
  5. キーホルダー金具を取り付けたら完成です。

キーホルダーなら切りっぱなしでも可愛いので、簡単に作ることが出来ますから、初めてのレザークラフト作品にぴったりです。

レザークラフトの魅力といえば手縫い!綺麗に縫い合わせるコツ

レザークラフトの魅力は「縫い目」と思われている方も多いですよね。
革をなぞるように綺麗に整った縫い目は、レザークラフトの醍醐味でしょう。

革を縫うためには、100均の道具だけでは難しくなりますから、必要な物を揃えましょう。

綺麗な縫い目のポイントになるのが菱目打ちです。
等間隔に穴が空いていないと、真っ直ぐで綺麗な縫い目にはならないからです。

真っ直ぐに菱目打ちするために必要なのが、ディバイダーと呼ばれる道具です。
革に菱目打ちのガイドラインを引く道具で、革の端(コバ)からの距離を決め、ディバイダーの幅をあわせて押し当てるようにしてガイドラインを引いていきます。

出来たガイドラインに合わせて、菱目打ちしていきます。
2~4本の刃がある菱目打ちを使う場合には、前に空けた最後の穴に、菱目打ちの刃を一つ入れて、次の穴を空けていきます。

失敗してもやり直しが出来ないので、穴を開ける前には必ず確認して、出来るだけミスを減らしましょう。

レザークラフトで使う革は、手芸店の端切れセットがおすすめ

レザークラフトの材料となる革は、ピンからキリまでそろっています。
大きなサイズの革は立派ですが、高価ですし初心者のうちは小物づくりから練習を始めることが多いので正直必要ないと思います。

手芸店などにいくと端革とよばれる、革のはぎれのセットが売られています。
端革は、比較的安価で手を出しやすい価格なのでおすすめですよ。

布の端切れとは違い、大きさも形も様々な皮がセットになっています。
作る小物にもよりますが、財布が作れるくらいのサイズの革が入っていることもありますよ。

レザークラフトは同じデザインで作っても、使う革によって仕上がりが大きく変わる点も魅力の一つでしょう。

革といえば牛がメジャーですが、豚や馬、他にも沢山の種類があって、それぞれに違う風合いを持っています。
はぎれセットはいろいろな革がセットになっているので、違う風合いを楽しめるメリットもありますよ。

敷居が高く感じるレザークラフトですが、必要な道具は100均で購入できるものもあります。
簡単なレサーグラフトを体験してから、本格的な道具を揃えるのでも良いでしょう。

レザークラフトの道具は、初心者用セットなら必要な道具一式が揃っているので入門用に最適です。
販売店によってセット内容は違うので比較してみてくださいね。