注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇ってしまうことがあります。

歩いているだけでもメガネが曇るなんて、デート中なら恥ずかしくなってしまいますよね。

そこでメガネの曇り止めの裏ワザ、何が最強かを調べてみました。確実にメガネを曇らせたくない時に使う方法も紹介をしていますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

髪の染め方!セルフでも綺麗に染めるポイントと注意点

セルフで行う髪の染め方にはポイントがあります。 美容室で髪を染めるのが一番ですが、費用を抑えるなら...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

ハーブやアロマの資格について。資格を取得するまでの流れ

ハーブやアロマに興味のある方も多く、資格として何か取得したいと考えている方も多いと思います。 そこ...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。 どこからともなくわいてくるコバエの...

あいうえお作文で自己紹介するコツ!文章の考え方と上手な作り方

何かのイベントやゲームなどで、あいうえお作文で自己紹介をすることがあります。実際にあいうえお作文を作...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

揚げ物用鍋にはホーローがおすすめ!その理由と選び方について

揚げ物用の鍋を新しく買う場合、どんな材質がいいのか迷う人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが...

煮洗いで重曹を入れると赤ちゃんの服の黄ばみもスッキリ

赤ちゃんの洋服やスタイは洗濯していても、どうしても汚れが落ちきらずに黄ばみとして残ってしまいますよね...

スポンサーリンク

メガネはなぜ曇る?曇る原因と対処方法

私はメガネをかけていますが、寒い季節はメガネの曇りに悩まされます。寒い外から暖かい部屋に入るとメガネのレンズ全体が曇ります。しかし、部屋に入ってある程度の時間が経過するとメガネの曇りは自然と解消されます。これは、外で冷やされていたメガネのレンズが暖かい部屋に入ると空気中の水分がレンズ付近で冷やされて付着するためです。メガネのレンズの温度があたたまるともう曇ることはありません。

メガネをかけている人がマスクをして寒いところに居るとやはりメガネが曇ります。マスクと顔の隙間から息が漏れてその中の水分が冷えてレンズに付着するためです。マスクによる曇りの場合は先ほどの寒い外から暖かい部屋に入る場合とは違い厄介です。メガネのレンズは寒い場所に居る間はずっと冷えたままです。マスクから漏れる息も、息をしている限りずっと漏れ続けます。そのためメガネはずっと曇ったままで解消されないのです。結局マスクかメガネのどちらかを外すしかありません。もしくはマスクから息が漏れ出るのを防ぐとメガネは曇らなくなります。
実は次の方法でこれを実現することができます。

マスクを折ってメガネの曇りを防ぐ方法

  1. マスクを針金の入った鼻の部分を上に、口に接触する面を上にして置きます。
  2. マスクの上部の針金の入った部分のすぐ下を谷折りにします。折った部分全体の折り目を指で押さえてしっかりとつけます。
  3. この状態でマスクをかけて鼻の部分の針金を指で押さえて隙間がなくなるように形を整えます。

とても手軽に時間をかけずにできる方法ですが効果は高いです。

家にあるものがメガネの曇り止めに最強?まずはお試しを

メガネの曇りは前述したようにレンズの表面に付く水滴です。この水滴は非常に細かいために、目には見えないほど細かいレンズの汚れにも付着します。レンズの表面に汚れがついていると汚れの分がでこぼこになり、そのでこぼこの面にびっしりと水滴が付着すると平らな面よりもより多くの水滴が付着する事になるのです。そのため、レンズの汚れを取ってきれいにしておくとメガネの曇りは緩和されます。メガネのレンズの洗い方をご紹介します。

メガネのレンズの洗い方

  1. レンズの両面を水で濡らします。
  2. レンズの中央に台所用中性洗剤を少し垂らします。
  3. 指で洗剤を伸ばしてなじませるようにやさしく洗います。
  4. 水道水で洗剤をきれいに流します。
  5. ティッシュで水を拭き取ります。
注意が必要なのは、必ず温度の低い水を使用する事です。お湯はメガネのコーティングを剥がしてしまいます。以前使っていたメガネのコーティングが剥げてしまいメガネを作り変えに行った所、眼鏡屋さんに教えてもらいました。温泉などの大浴場に行った時にメガネが曇るのでお湯に浸けて曇りを取っていたのですが、それが良くなかったようです。メガネを洗うときは温水を使わないようにしましょう。

汚れを落とすなら歯磨き粉も最強?メガネの曇り止めにも効果あり

歯磨き粉をメガネのレンズに付けるなんてとんでもない!と思われる方は多いと思います。しかし、水で濡らしたメガネのレンズに歯磨き粉を付けてから水で洗い流すと曇り止めの効果が得られます。しかし、研磨剤の入った歯磨き粉は避けましょう。メガネのレンズに傷がついたりコーティングが剥がれてしまう可能性があります。

出先でメガネが曇って困ってしまった場合の対処法

ティッシュを利用してメガネの曇りを防ぐ方法

  1. ティッシュを二つ折りにして、両端から4cmくらいを谷折りにします。
  2. 1の状態から下側から2回折ります。これで幅1.5cmくらい、長さ12cmくらいの細長いティッシュになります。
  3. マスクの口に接触する面を上にして置き、マスクの上の辺に合わせてティッシュを置きます。
  4. ティッシュを抑えながらマスクをします。
  5. 針金を押し付けて鼻とマスクの間の隙間をなくします。
メガネの曇り対策として万全なのですが、マスクを外す度に取れてしまいます。マスクの着脱をよく行う場合はティッシュをセロテープや両面テープで付けておくと快適に使用できます。

やっぱりメガネの曇り止めに最強なのはコレ

マスクをかけた時の曇りだけではなく温度差のある室内に入ったときの曇りを防ぎたいという場合は、市販の曇り止めが一番です。

台所用中性洗剤や事務用品の糊など色々と試してみましたが、曇りが緩和されても万能ではありませんでした。
市販のメガネ用の曇り止めには、いくつかのタイプがあります。

  • スプレータイプ
    レンズに直接拭きかけて、ティッシュなどで伸ばしながら拭き取ります。
  • 液状タイプ
    レンズに垂らして指やティッシュで伸ばして拭き取ります。
  • クロスタイプ
    クロスに曇り止め成分が浸み込んでいるので、そのクロスでレンズを拭きます。
  • ジェルタイプ
    レンズに塗って拭き取ります。
市販の曇り止めは大変効果が高いです。しかし、塗った後にレンズを洗うと成分が取れて効果がなくなってしまいます。また、効果が続くのは1~2日なのでこまめに塗る事が大切です。「朝塗って一日快適」と考えると良いでしょう。