注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサングラスを選ぶという時には、どのようなことに気を付けて選べばよいのかよくわからないという方も多いと思います。
そこで、紫外線対策のための正しいサングラスの選び方をご紹介します。
サングラスの初心者は色だけで選びがちですが、その選び方は正しくありません。購入する時のチェックするべきポイントを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チューリップの球根は掘り上げ必要?その理由と方法

チューリップは球根は掘り上げが必要?そのまま球根を植えっぱなしにしていても、花を咲かせる場合もありま...

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

お風呂掃除に最適なスポンジは?掃除しにくい床を磨く方法

お風呂掃除を毎日しているのに、なぜか汚れが溜まってしまうことありますよね。お風呂の床も、そんな場所の...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれる問題について

ワッペンをアイロンの熱で接着しても剥がれるんですよね。 アイロンの熱を利用して、ワッペンの裏に...

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となる...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

スポンサーリンク

紫外線対策のためのサングラスの正しい選び方

サングラスを選ぶ時にはデザインだけではなく性能も重要です。

サングラスの大切な性能と言えばまずは眩しさをカットすることと紫外線をカットすること

ここではレンズと紫外線の関係についてご案内します。

紫外線透過率

レンズを「通過する」紫外線の量を表しています。この数値が小さいほど紫外線は多く防ぐことができます。そのため、サングラスでは紫外線透過率が低いものほど優秀であるということになります。
最近のサングラスはかなり性能がよく、紫外線透過率1パーセント以下のものが多くあります。

紫外線カット率

レンズで「防ぐ事の出来る」紫外線の割り合いを示しており、数値が大きいほど多くの紫外線を防ぐことができます。サングラスでは紫外線カット率が大きいものを選ぶと良いでしょう。
サングラスの品質表示では「UV○○○」と表示されています。この○○○に入る数値は大きいほど紫外線カット率が高くなります。
UV380で90パーセント、UV400では99パーセントの紫外線を防ぐ事ができます。UV400の商品を選ぶと安心ですね。

紫外線は肌では染みや老化の原因となり長時間浴びるのはよくないのですが、目から入っても害がある事が分かっています。白内障などの目の病気の原因になったり、目から入った紫外線によっても肌に当たるのと同様の悪影響があります。できるだけ防ぎたいものです。

サングラスを色だけで選ぶのは間違い

私は普段メガネをしています。最近は天気のよい日の外出や自動車の運転をする時に以前以上に眩しさを感じるようになってきたのでサングラスを作りたいと考えています。そこでサングラス選びをしてみましたが、実に様々な色があることを知りました。どの色を選んだらよいのか迷ってしまいます。色を選ぶにあたり、まずは色によってサングラスの機能に何か影響があるのかを調べてみました。
そうして、サングラスのレンズの色は紫外線対策には影響が無い事を知りました。サングラスの色は眩しさを防ぐのには役立ちますが、紫外線を防ぐ効果は無いのです。サングラスをかけると視界が暗くなり、何となく落ち着きます。そのせいか私はサングラスをかけると守られているような安心感を覚えます。

しかし、それは気分だけの問題で実際に紫外線からも何からも守られてはいません。反対に瞳孔が開いてしまうため紫外線の侵入に対しては通常よりも無防備な状態になっています。

サングラスをかける事によって守られるのは、紫外線カット加工が施されている場合に限り紫外線から守られるのです。サングラスを購入する時には紫外線カットの加工がしっかりと施されているものを選びましょう。

サングラスのレンズカラーの選び方

サングラスのレンズの色は様々です。色は紫外線カットに関係しないので好きな色を選ぶと良いでしょう。
色によって見え方が異なるのでそれぞれの色の特徴を挙げてみます。

  • 黒系
    一般的な色で色選びに迷ったらグレー系を選ぶと間違いはないでしょう。視界への影響も少なく眩しさは一番しっかりと防ぐ事ができます。
  • 茶系
    黒系に次いで大いのが茶系です。黒系よりも優しい印象になり女性にお勧めです。緑の草木がはっきりと見えるのでゴルフやキャンプなどのアウトドアにも適しています。
  • 青系
    青系のレンズは自動車のライトによる眩しさを軽減してくれるので自転車に乗るときなどにお勧めです。
  • 緑系
    緑は人を落ち着かせる要素があるので、リラックスしたい時にお勧めです。
  • ピンク系
    かわいい印象になるのでハードになるのが苦手な女性にお勧めです。

紫外線をカットするサングラスのフレームの選び方

サングラスを選ぶときは紫外線カット率の高いものを選びさえすれば大丈夫と思ってはいけません。

レンズは99パーセントの紫外線を防ぐことが出来てもサングラスと顔の隙間から入ってくる紫外線があります。これを防ぐためにはできるだけ顔にフィットしたサングラスを選ぶようにしましょう。レンズの側面にも小さなレンズが付いているタイプのものもあります。

サングラスはできるだけ紫外線を防止できるものを選びたい者ですが、やはりかけた時の印象も気になります。サングラスは微妙なフレームの形で掛けた時の印象が全然違ってきます。サングラスを見て素敵と思ってもかけてみると似合わない場合が多々あります。サングラスは実際にかけて選びましょう。

また、メガネの上から掛けられるサングラスもあります。以前はメガネの上からかけるサングラスはゴーグルのように大きくてファッション的には遠慮したいものがありましたが、最近ではお洒落なデザインのものもあります。普段メガネを使用している方は検討してみて下さい。

紫外線カットサングラスのレンズの種類の特徴

サングラスのレンズには次の種類があります。

  • 偏光レンズ
    レンズの中に入っている特殊なフィルターが光の反射を防いでくれます。そのため水面の反射や地面や草木、窓などあらゆる物に反射した光をカットし見る事ができるので事物をはっきりと見る事ができます。運転をする時や釣りをする時、水辺でのレジャーに大変便利です。
  • 調光レンズ
    レンズに当たる紫外線の量で色が変わります。紫外線がたくさん当たると色が濃くなり、紫外線を防ぐ効果も発揮されます。紫外線が少ないと殆ど色がなくなり紫外線防止の効果も比例してなくなります。屋外では眩しくなく紫外線を防ぐサングラスを掛けた効果が得られ、室内では色が殆どなくなるので視界が暗くなりません。屋内と屋外の出入りが頻繁な時に便利です。しかし、レンズの色が変化するのに時間がかかるので運転には適していません。トンネルに入ったり建物の陰に入ったりして瞬時に暗くなった時に視界が暗いままで危険です。