注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花でしおりを作るときは、ラミネートや牛乳パックを使えば、とっても簡単に作ることができます。

ここでは、ラミネートや牛乳パックなどを利用して、押し花でしおりを作る作り方についてお伝えします。

ラミネートは100円ショップでも購入することができますので、是非試してみてくださいね。

また、押し花を簡単に作る方法や、押し花に向いている花についてもご紹介しますので、こちらも併せてチェックしてみましょう。

綺麗な押し花で、素敵なしおりを作ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

洗車機は水洗いとシャンプーどっちを選ぶ?最後の拭き上げがコツ

セルフの洗車機はとても便利なものですが、水洗い洗車やシャンプー洗車などコースがいくつかあります。 ...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

【服のハンドメイド】初心者向け生地の選び方のポイント

ハンドメイドブームで小物や服を手作りする方が増えていますよね。 服を作ろうと思った時には手芸屋さん...

駐車場のコンクリートの隙間に適しているのは?隙間の埋め方

コンクリートの駐車場で隙間があるときには、どんなもので埋めたらいいのでしょうか? 駐車場を作るとき...

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。 ...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

韓国で大人気!話題のお土産。喜ばれるおすすめのアイテム

旅行に行くと、お土産を選ぶのも楽しみの一つです。どんなものを買っていけば喜ばれるのか、想像しながら選...

札幌にある釣り堀、「紅桜公園」でニジマスを釣ったり食べたり

札幌には観光地や名所がたくさんありますが、地元の人にもあまろ知られていない穴場スポットがあります。 ...

【那須旅行】子連れも楽しめるおすすめ観光スポットとグルメ情報

子連れで那須旅行を計画している人に、家族みんなで楽しめる那須のおすすめ観光スポットをご紹介します。 ...

足の裏がだるい時、ちょっとした不調を解消する方法

足の裏がだるい… この不快感を解消したい! だるいのはやっぱり血行不良ですよね。 マッ...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

カルキの落とし方とは?クエン酸を使った掃除方法を紹介

いつのまにかついてしまうカルキ汚れ、いったいどのようにして落としたらいいのでしょうか? ゴシゴ...

建前のお祝いは何が良い?近所の上棟祝いに贈る品物と金額の相場

ご近所の建前のお祝いには、一体どんなものを贈るのが良いのか頭を悩ませている人もいますよね。そもそもお...

スポンサーリンク

押し花でしおりを作ろう!100円ショップのラミネートで作る作り方

可愛いお花を長く楽しむ方法の1つに「押し花」があります。
せっかく押し花にしたのなら、できるだけ綺麗な状態で保存したいですよね。

おすすめしたいのが押し花を「しおり」に加工する方法

しおりなら実用的なので普段から楽しむことができますし、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。
また、簡単な作り方なので、お子様の夏休みの工作などもにもおすすめですよ。

もっとも簡単に栞にする方法は、シールタイプのラミネートフィルムを使う方法です。

  1. ラミネートフィルムに押し花を挟んで、空気を押し出しながらしっかりと貼り合わせます。
  2. お花よりも5mm以上離れた場所をカットして、穴をあけて紐を通したら完成です。
好みの用紙に押し花をレイアウトしてから、その用紙ごとラミネートするのもおすすめです。県品者

ラミネートフィルムは100円ショップに売られていますから、手軽に挑戦できます。

ラミネーターがなくても押し花のしおりが作れる!アイロンを使ったラミネート加工の作り方

シールタイプのラミネートは、みなさんが知っているラミネートよりも薄いと感じた方もいらっしゃるのではありませんか?

昔からあるラミネートはピシッと硬めのイメージですよね。

あのラミネートはラミネーターという専用の機械で張り合わせるタイプです。職場などで見たことがあると言う人もいらっしゃるでしょう。

専用の機械が無いと、あのラミネートは使えないと思っていませんか?
実はそんな事はありません。

あの機械がしているのは、温めて貼り合わせる作業です。機械から出てきたラミネートされたものは、温かいですよね。

アイロンならラミネーターのように熱で圧着することが可能

用意するもの

  • アイロン
  • クッキングシート
  • 固めのアイロン台
  • ラミネート
  • 押し花
  • パンチ
アイロン台のクッション性が高いと平らに圧着できません。
柔らかい場合には、雑誌などで代用してくださいね。

準備

ラミネートに押し花をレイアウトしている間に、アイロンを低温で温めましょう。ラミネートに押し花を挟んだらアイロン台に乗せて、クッキングシートを被せて準備します。

圧着

ラミネートの接着されている方から外に向かって圧着していきます。

空気を追い出すようにアイロンをかけるのが、きれいに仕上げるコツですよ。圧着後は平らな形のまま冷めるまで待ちましょう。

ラミネートが冷めたらしっかりと圧着されていることを確認して、お好みの形に切り抜きます。
穴を空けて紐を通したら完成です。

押し花しおりを作りたい!ラミネート以外の作り方・牛乳パックを使う方法

もっと手軽に押し花をしおりにしたい時には、牛乳パックを利用してみましょう。
牛乳パックを使うと言われると、紙漉きのような工程をイメージするかもしれませんね。
ですが、もっと簡単に押し花を接着出来ますよ。

使うのは牛乳パックとアイロン、ティッシュペーパーだけ

  1. 牛乳パックをしおりにしたいサイズより大きく切り抜きます。
  2. 外側の印字しているカラフルな面をそーっと剥がします。角を少しほぐすと剥がしやすくなりますよ。
  3. 牛乳パックの内側が見えるように置いて、そこに押し花をレイアウトしていきます。
  4. 並べ終わったら、テッシュペーパーを2枚に剥がし、1枚を押し花の上に被せます。
  5. アイロンを中温に温めて、テッシュペーパーにしわが寄らないように気をつけながらアイロンで接着します。
  6. あとはお好みの形に切り抜いて、穴を空けて紐を通しましょう。

押し花の作り方と押し花に向いている花の特徴

押し花の作り方にはいくつか方法がありますが、どの方法でも押しつぶした状態で乾燥させるのは同じです。
仕上がりができるだけ色鮮やかでぺたんこな作品が、最良と言えるでしょう。

薄く乾燥させた押し花は、しおりやアクセサリーなどに加工できる

ですから、上手な押し花を作る方法は、しっかりと薄く仕上げること。

お花選びは重要

バラのような花びらが重なり合っていてボリュームのあるお花は、上から体重をかけたとしてもぺったんこな仕上がりにすることは難しいでしょう。
こういったお花を押し花にする場合には、お花を解体して花びらだけを押し花にするしかありません。
反対にビオラやパンジーなどは、花びらの枚数もさほど多くなく、雄しべや雌しべにもボリュームがありません。
こういったお花は押し花向きと言えますね。

大きさもポイント

かすみ草はふんわりとした花に見えますが、一つ一つは小さな小さなお花です。ですから、上から圧をかけることでぺたんこにすることが可能ですよね。
このように大きなお花よりも、小さなお花の方が押し花にしやすくなります。

押し花に向いているかどうかは、薄く乾燥させられる事がポイントになります。