注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花でしおりを作るときは、ラミネートや牛乳パックを使えば、とっても簡単に作ることができます。

ここでは、ラミネートや牛乳パックなどを利用して、押し花でしおりを作る作り方についてお伝えします。

ラミネートは100円ショップでも購入することができますので、是非試してみてくださいね。

また、押し花を簡単に作る方法や、押し花に向いている花についてもご紹介しますので、こちらも併せてチェックしてみましょう。

綺麗な押し花で、素敵なしおりを作ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

バッテリーの充電方法を解説!車同士の場合のポイントについて

車のトラブルの中で一番多いバッテリー上がり。車同士で充電できることはわかってはいても、いざ自分の車の...

正月に神社にお供えする酒や、振る舞い酒について詳しく調査

お正月に神社へ初詣でに行ったら、振る舞い酒を頂ける所もありますね。 お神酒ともいいますが、お神...

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

洗濯物を短時間で乾燥させるサーキュレーターの使い方について

雨が降っていたり、湿気が多い日には、お家の中に洗濯物を干しますよね。また防犯上の理由から洗濯物は部屋...

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

窓掃除に便利な道具!高所でも安全に掃除ができるお役立ちグッズ

大掃除など定期的に窓掃除を行っている方が多いと思いますが、戸建てに住んでいらっしゃる方は、2階の窓掃...

沖縄でタクシーを貸切るメリットとタクシー会社を選ぶポイント

沖縄旅行をする際に重要になるのが、移動手段です。 そこでおすすめしたいのが、タクシーを貸切っての移...

便箋を入れる封筒を手作り!周りと差がつく可愛い封筒の作り方

便箋を入れたり、ちょっとしたメモを渡す時に使用する封筒。可愛いものが沢山販売されていますが、簡単に手...

海外の海へ行く時の貴重品はどうする?安心出来る管理の方法

家族で初めての海外旅行。家族旅行といえばハワイやグアムなど人気ですが、海で遊ぶ時に心配なのが貴重品の...

刺繍初心者必見!刺繍に向いてる生地の選び方とポイント

子供の絵本バッグに刺繍でワンポイント、ポーチに可愛い刺繍で世界に1つのオリジナル作品に!と、刺繍をす...

男性で身長が150台でもコンプレックスにしない方法

身長が150台ということをコンプレックスに感じている男性はいませんか?もちろん背が高いことは有利にな...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

スポンサーリンク

押し花でしおりを作ろう!100円ショップのラミネートで作る作り方

可愛いお花を長く楽しむ方法の1つに「押し花」があります。
せっかく押し花にしたのなら、できるだけ綺麗な状態で保存したいですよね。

おすすめしたいのが押し花を「しおり」に加工する方法

しおりなら実用的なので普段から楽しむことができますし、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。
また、簡単な作り方なので、お子様の夏休みの工作などもにもおすすめですよ。

もっとも簡単に栞にする方法は、シールタイプのラミネートフィルムを使う方法です。

  1. ラミネートフィルムに押し花を挟んで、空気を押し出しながらしっかりと貼り合わせます。
  2. お花よりも5mm以上離れた場所をカットして、穴をあけて紐を通したら完成です。
好みの用紙に押し花をレイアウトしてから、その用紙ごとラミネートするのもおすすめです。県品者

ラミネートフィルムは100円ショップに売られていますから、手軽に挑戦できます。

ラミネーターがなくても押し花のしおりが作れる!アイロンを使ったラミネート加工の作り方

シールタイプのラミネートは、みなさんが知っているラミネートよりも薄いと感じた方もいらっしゃるのではありませんか?

昔からあるラミネートはピシッと硬めのイメージですよね。

あのラミネートはラミネーターという専用の機械で張り合わせるタイプです。職場などで見たことがあると言う人もいらっしゃるでしょう。

専用の機械が無いと、あのラミネートは使えないと思っていませんか?
実はそんな事はありません。

あの機械がしているのは、温めて貼り合わせる作業です。機械から出てきたラミネートされたものは、温かいですよね。

アイロンならラミネーターのように熱で圧着することが可能

用意するもの

  • アイロン
  • クッキングシート
  • 固めのアイロン台
  • ラミネート
  • 押し花
  • パンチ
アイロン台のクッション性が高いと平らに圧着できません。
柔らかい場合には、雑誌などで代用してくださいね。

準備

ラミネートに押し花をレイアウトしている間に、アイロンを低温で温めましょう。ラミネートに押し花を挟んだらアイロン台に乗せて、クッキングシートを被せて準備します。

圧着

ラミネートの接着されている方から外に向かって圧着していきます。

空気を追い出すようにアイロンをかけるのが、きれいに仕上げるコツですよ。圧着後は平らな形のまま冷めるまで待ちましょう。

ラミネートが冷めたらしっかりと圧着されていることを確認して、お好みの形に切り抜きます。
穴を空けて紐を通したら完成です。

押し花しおりを作りたい!ラミネート以外の作り方・牛乳パックを使う方法

もっと手軽に押し花をしおりにしたい時には、牛乳パックを利用してみましょう。
牛乳パックを使うと言われると、紙漉きのような工程をイメージするかもしれませんね。
ですが、もっと簡単に押し花を接着出来ますよ。

使うのは牛乳パックとアイロン、ティッシュペーパーだけ

  1. 牛乳パックをしおりにしたいサイズより大きく切り抜きます。
  2. 外側の印字しているカラフルな面をそーっと剥がします。角を少しほぐすと剥がしやすくなりますよ。
  3. 牛乳パックの内側が見えるように置いて、そこに押し花をレイアウトしていきます。
  4. 並べ終わったら、テッシュペーパーを2枚に剥がし、1枚を押し花の上に被せます。
  5. アイロンを中温に温めて、テッシュペーパーにしわが寄らないように気をつけながらアイロンで接着します。
  6. あとはお好みの形に切り抜いて、穴を空けて紐を通しましょう。

押し花の作り方と押し花に向いている花の特徴

押し花の作り方にはいくつか方法がありますが、どの方法でも押しつぶした状態で乾燥させるのは同じです。
仕上がりができるだけ色鮮やかでぺたんこな作品が、最良と言えるでしょう。

薄く乾燥させた押し花は、しおりやアクセサリーなどに加工できる

ですから、上手な押し花を作る方法は、しっかりと薄く仕上げること。

お花選びは重要

バラのような花びらが重なり合っていてボリュームのあるお花は、上から体重をかけたとしてもぺったんこな仕上がりにすることは難しいでしょう。
こういったお花を押し花にする場合には、お花を解体して花びらだけを押し花にするしかありません。
反対にビオラやパンジーなどは、花びらの枚数もさほど多くなく、雄しべや雌しべにもボリュームがありません。
こういったお花は押し花向きと言えますね。

大きさもポイント

かすみ草はふんわりとした花に見えますが、一つ一つは小さな小さなお花です。ですから、上から圧をかけることでぺたんこにすることが可能ですよね。
このように大きなお花よりも、小さなお花の方が押し花にしやすくなります。

押し花に向いているかどうかは、薄く乾燥させられる事がポイントになります。