注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【上靴の洗い方】黒く汚れた上靴を簡単にきれいにする方法

真っ白な学校指定の上靴が、お家に持って変える頃にはしっかりと汚れが付着。黒く汚れが目立つようになりますよね。

そんな上靴を真っ白になるまで、ブラシでこすり洗いをするのは大変!時には腕がだるくなってしまうことも。

そこでそんな面倒な上靴洗いを、簡単にきれいにする洗い方をご紹介いたします。洗い方の他にもすすぎや干し方の注意点についても紹介をしていますので、ぜひ上靴の洗濯に役立ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

モルタルの玄関は後悔しやすい?モルタルのメリット・デメリット

モルタルの玄関にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか? 後悔しない玄関作りには、...

スライムの作り方!シェービングフォームでふわふわスライム

スライムは昔からあるおもちゃで、ビローンと伸びる独特の感触がクセになりますよね。 最近ではスライム...

かぼす・すだち・シークワーサーの特徴や違い!見分け方のコツ

「かぼす」と「すだち」と 「シークワーサー」はとても似ていますよね。 全部柑橘系であるというこ...

学習机を解体するやり方・手順・必要な道具を紹介

学習机を解体するやり方を知りたい! 子供が巣立って、不要になってしまった学習机。 高校生にな...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

正月に神社にお供えする酒や、振る舞い酒について詳しく調査

お正月に神社へ初詣でに行ったら、振る舞い酒を頂ける所もありますね。 お神酒ともいいますが、お神...

バッテリー電圧低下の原因と対策!正常な電圧を保って安全運転を

車のバッテリーの電圧低下を指摘されてしまったとき、車に関する知識が少ない人は、一体どんなことが原因で...

フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法

かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。 ハンドメイ...

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

韓国で大人気!話題のお土産。喜ばれるおすすめのアイテム

旅行に行くと、お土産を選ぶのも楽しみの一つです。どんなものを買っていけば喜ばれるのか、想像しながら選...

重曹とクエン酸は洗濯槽掃除に向いてる?使用方法と注意点

重曹とクエン酸は様々な場所の掃除に使える便利な洗剤です。キッチンや浴槽の他にも洗濯槽掃除に使用してい...

着物のオークションで失敗しないためのポイントについて徹底解説

着物を楽しみたい女性にとって、一般の着物専門店よりも安く購入できるオークションはとても魅力的に映るで...

エアコンの室外機が動かない原因とは?点検方法や掃除方法も解説

エアコンの効きが悪いな…。と室外機を見ると動かなくなっていた!というケースはよくあります。 エ...

洗濯物は雨よけカバーをしておけば安心?特徴を紹介します

洗濯物を干すときに雨よけカバーをつけたいのだけれど、家に合うのはどんなもの?雨除けカバーはいくつか種...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

スポンサーリンク

上靴の簡単な洗い方【下準備編】

子供が幼稚園や学校で履いている上靴、学期ごとに持ち帰ってきますが、この上靴洗いが憂鬱というお母さんは少なくないと思います。
私も上靴洗いが面倒に感じている母親の一人です。

完全に汚れを落とすことは難しいですし、干しているうちに臭いも気になってくることも。
ここでは洗い方だけではなく、すすぎや干し方についても紹介していくので、気持ちよく上靴を洗える方法を覚えておいてくださいね。

まずは上靴を洗う前の下準備から始めましょう。

上靴は室内でしか履いていませんが、毎日のように履いているので結構頑固に汚れがついているものです。
いきなり洗い始めても、靴全体に汚れが広がってしまうこともあるので、最初にホコリなどを取り除くようにしましょう。

上靴表面に付着しているホコリなどの汚れは、シューズブラシでササッと落とせます。

結構苦戦するのが靴底です。
溝の間には、粘土やらクレヨンやら細かな汚れがギュッと圧縮して詰まっています。

ブラシで擦ってもなかなか落ちませんので、爪楊枝など先端の細いものを使って根気よく取り除きましょう。

手間に感じるかもしれませんが、始めてみると無心で集中するお母さん続出です。

上靴の汚れが簡単に落ちる洗い方

上靴洗いの下準備が終わったら、実際に上靴を洗っていきましょう。上靴を洗うために、わざわざ専用の洗剤を用意するのは面倒です。
少しでも面倒な工程があると、それだけで洗う気力が奪われます。なので、家庭にあるいつもの洗剤で上靴が洗えたらいいですよね。

ここでは、普段使用している洗濯洗剤を使った簡単な上靴の洗い方を紹介していきます。

  1. 洗濯洗剤と酸素系漂白剤を2:1の割合で容器に入れます。
    (上靴が入るサイズならバケツでも桶でもOKです。)
  2. 洗剤と漂白剤を入れた容器に、勢いよくお湯を入れ撹拌させます。
    水よりもお湯の方が汚れが落ちやすいです。
  3. あとは表面の汚れを落とした上靴を静かに入れます。
  4. まず1時間ほど浸け置きします。
    時間はおきたいですが、あまり長時間過ぎると洗剤の効果がなくなるので最初は1時間ほどで様子を見ましょう。
  5. つけ置きでかなり汚れが浮き上がっているので、あとは汚れの残っている部分をシューズブラシで擦って下さい。
  6. 汚れを洗い流したら、あとは靴の水分を乾燥させて下さい。

上靴の汚れがひどい場合の洗い方

洗濯洗剤と漂白剤でつけ置きしても落ちないひどい汚れには、プラスアルファの洗い方をしていきましょう。
ひどい汚れを落とすことは出来ますが、洗い方は簡単なので安心して下さいね。

プラスするものというのが、これまた普段から使用している食器用洗剤です。
上靴を洗うのに食器用洗剤とはピンと来ない方も多いですよね。

そもそも食器用洗剤は、油汚れを落とすことに優れています。

上靴に油汚れは関係ないと思いがちですが、上靴の主な汚れは皮脂汚れ。
つまり脂汚れです。この脂汚れを効率的に落とすためには、食器用洗剤がもってこいなのです。シューズブラシに食器用洗剤を馴染ませ、あとは汚れの気になる部分をこすればみるみる汚れが落ちてくるはずです。

上靴を洗ったらすすぎや干し方にも注意を

せっかく洗った上靴も、すすぎや干し方によっては変色や臭いを発生させてしまうことがあります。

例えば使用する洗剤ですが、洗剤の成分がアルカリ性だと変色を起こすことがあります。

というのも、アルカリ性の洗剤が上靴に残ったまま天日干しすると、アルカリ性の成分と日光が反応して黄ばみを生み出してしまいます。
乾燥してから気付くケースがほとんどなので、上靴に黄ばみが定着した状態になっています。

これでは洗った上靴が、逆に汚く見えてしまい残念です。

もしアルカリ性の洗剤を使用するなら、干しても変色しないように完全に洗剤を洗い流すようにして下さい。

また、乾かし方が不十分だと臭いの原因になります。
洗濯物特有のあの生乾きの臭いが上靴にも発生してしまいます。

一番理想的な干し方は、陽も当たり風も通る状況です。日当たりのいい場所を選び、上靴を立てかけるようにすると上靴全体に風が通るので、臭いの発生を防ぐことが出来ます。

上靴の汚れの原因と汚れ落としが簡単になるポイント

先ほども紹介したように、上靴の中が汚れてしまうのは皮脂や汗が原因です。

それほど感じていなくても、足の裏は汗腺が多いので汗がかきやすいです。
ジメジメしている状態が続くので、自然と雑菌も繁殖して臭いを放ちます。

汚れた状態が続くと、汚れも臭いもより染み込んでしまい洗っても完全に落とすことが難しくなります。

上靴の汚れを簡単に落とすためには、汚れが頑固になる前に洗うことが一番の方法でしょう。

一週間に一度の頻度で洗うことが出来れば、それほど頑固な汚れや臭いに悩まされずに綺麗に出来そうです。

うちの子供は学期ごとに上靴を持ち帰るので、年間で三回しか上靴を洗うことが出来ません。
やはり汚いし、臭いも気になります。どうしても綺麗に出来なかったとき、処分して買い換えることも視野に入れてそれほど価格の高くない上靴を選ぶようにもしています。サイズアウトするまでは使って欲しいのが本音ですが、それ以上に汚れを気にせず伸び伸び元気に過ごしてくれれば親としては嬉しいですね。