注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【上靴の洗い方】黒く汚れた上靴を簡単にきれいにする方法

真っ白な学校指定の上靴が、お家に持って変える頃にはしっかりと汚れが付着。黒く汚れが目立つようになりますよね。

そんな上靴を真っ白になるまで、ブラシでこすり洗いをするのは大変!時には腕がだるくなってしまうことも。

そこでそんな面倒な上靴洗いを、簡単にきれいにする洗い方をご紹介いたします。洗い方の他にもすすぎや干し方の注意点についても紹介をしていますので、ぜひ上靴の洗濯に役立ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

マイホームが完成してからの後悔。日当たりが悪い家について

マイホームが完成して、いざ住み始めて気づくことっていろいろとあります。 マイホームを建てた人が...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

花束の基本のラッピングのやり方とアレンジラッピング

花束のラッピングはいつもお店におまかせという方も多いと思います。もちろんプロが作る花束は豪華で、贈る...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

ポリエステルのアイロン失敗のテカリを目立たなくする方法

ご主人のスーツや子供たちの制服などにアイロンをかけた時に、テカってしまった事やテカリが気になったこと...

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

御の書き方やコツ、筆で御を書くポイントについてご紹介

御という漢字、表書きなどでよく使われますよね。またハガキや手紙を書くときに御中を使うことも多く、筆を...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

ジッパーの修理方法!スライダーの問題を解決

ジッパーが上手く噛み合わなくてイライラすることありませんか?もうジッパーが壊れてしまったのかも!と、...

レースやリボンを使ったヘアアクセリーと可愛い小物の作り方

レースやリボンを使った可愛い小物は女の子の永遠の憧れです。 そこで、レースやリボンを使った簡単なヘ...

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか? 締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしま...

スポンサーリンク

上靴の簡単な洗い方【下準備編】

子供が幼稚園や学校で履いている上靴、学期ごとに持ち帰ってきますが、この上靴洗いが憂鬱というお母さんは少なくないと思います。
私も上靴洗いが面倒に感じている母親の一人です。

完全に汚れを落とすことは難しいですし、干しているうちに臭いも気になってくることも。
ここでは洗い方だけではなく、すすぎや干し方についても紹介していくので、気持ちよく上靴を洗える方法を覚えておいてくださいね。

まずは上靴を洗う前の下準備から始めましょう。

上靴は室内でしか履いていませんが、毎日のように履いているので結構頑固に汚れがついているものです。
いきなり洗い始めても、靴全体に汚れが広がってしまうこともあるので、最初にホコリなどを取り除くようにしましょう。

上靴表面に付着しているホコリなどの汚れは、シューズブラシでササッと落とせます。

結構苦戦するのが靴底です。
溝の間には、粘土やらクレヨンやら細かな汚れがギュッと圧縮して詰まっています。

ブラシで擦ってもなかなか落ちませんので、爪楊枝など先端の細いものを使って根気よく取り除きましょう。

手間に感じるかもしれませんが、始めてみると無心で集中するお母さん続出です。

上靴の汚れが簡単に落ちる洗い方

上靴洗いの下準備が終わったら、実際に上靴を洗っていきましょう。上靴を洗うために、わざわざ専用の洗剤を用意するのは面倒です。
少しでも面倒な工程があると、それだけで洗う気力が奪われます。なので、家庭にあるいつもの洗剤で上靴が洗えたらいいですよね。

ここでは、普段使用している洗濯洗剤を使った簡単な上靴の洗い方を紹介していきます。

  1. 洗濯洗剤と酸素系漂白剤を2:1の割合で容器に入れます。
    (上靴が入るサイズならバケツでも桶でもOKです。)
  2. 洗剤と漂白剤を入れた容器に、勢いよくお湯を入れ撹拌させます。
    水よりもお湯の方が汚れが落ちやすいです。
  3. あとは表面の汚れを落とした上靴を静かに入れます。
  4. まず1時間ほど浸け置きします。
    時間はおきたいですが、あまり長時間過ぎると洗剤の効果がなくなるので最初は1時間ほどで様子を見ましょう。
  5. つけ置きでかなり汚れが浮き上がっているので、あとは汚れの残っている部分をシューズブラシで擦って下さい。
  6. 汚れを洗い流したら、あとは靴の水分を乾燥させて下さい。

上靴の汚れがひどい場合の洗い方

洗濯洗剤と漂白剤でつけ置きしても落ちないひどい汚れには、プラスアルファの洗い方をしていきましょう。
ひどい汚れを落とすことは出来ますが、洗い方は簡単なので安心して下さいね。

プラスするものというのが、これまた普段から使用している食器用洗剤です。
上靴を洗うのに食器用洗剤とはピンと来ない方も多いですよね。

そもそも食器用洗剤は、油汚れを落とすことに優れています。

上靴に油汚れは関係ないと思いがちですが、上靴の主な汚れは皮脂汚れ。
つまり脂汚れです。この脂汚れを効率的に落とすためには、食器用洗剤がもってこいなのです。シューズブラシに食器用洗剤を馴染ませ、あとは汚れの気になる部分をこすればみるみる汚れが落ちてくるはずです。

上靴を洗ったらすすぎや干し方にも注意を

せっかく洗った上靴も、すすぎや干し方によっては変色や臭いを発生させてしまうことがあります。

例えば使用する洗剤ですが、洗剤の成分がアルカリ性だと変色を起こすことがあります。

というのも、アルカリ性の洗剤が上靴に残ったまま天日干しすると、アルカリ性の成分と日光が反応して黄ばみを生み出してしまいます。
乾燥してから気付くケースがほとんどなので、上靴に黄ばみが定着した状態になっています。

これでは洗った上靴が、逆に汚く見えてしまい残念です。

もしアルカリ性の洗剤を使用するなら、干しても変色しないように完全に洗剤を洗い流すようにして下さい。

また、乾かし方が不十分だと臭いの原因になります。
洗濯物特有のあの生乾きの臭いが上靴にも発生してしまいます。

一番理想的な干し方は、陽も当たり風も通る状況です。日当たりのいい場所を選び、上靴を立てかけるようにすると上靴全体に風が通るので、臭いの発生を防ぐことが出来ます。

上靴の汚れの原因と汚れ落としが簡単になるポイント

先ほども紹介したように、上靴の中が汚れてしまうのは皮脂や汗が原因です。

それほど感じていなくても、足の裏は汗腺が多いので汗がかきやすいです。
ジメジメしている状態が続くので、自然と雑菌も繁殖して臭いを放ちます。

汚れた状態が続くと、汚れも臭いもより染み込んでしまい洗っても完全に落とすことが難しくなります。

上靴の汚れを簡単に落とすためには、汚れが頑固になる前に洗うことが一番の方法でしょう。

一週間に一度の頻度で洗うことが出来れば、それほど頑固な汚れや臭いに悩まされずに綺麗に出来そうです。

うちの子供は学期ごとに上靴を持ち帰るので、年間で三回しか上靴を洗うことが出来ません。
やはり汚いし、臭いも気になります。どうしても綺麗に出来なかったとき、処分して買い換えることも視野に入れてそれほど価格の高くない上靴を選ぶようにもしています。サイズアウトするまでは使って欲しいのが本音ですが、それ以上に汚れを気にせず伸び伸び元気に過ごしてくれれば親としては嬉しいですね。