注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ナスとトマトで簡単美味しいレシピ!今日の晩ごはん

ナスとトマトがたっぷりとある時には、このナスとトマトを使って晩ごはんに美味しい料理を作りましょう。
そこで、ナスとトマトを使った、晩ごはんにおすすめの美味しいレシピをご紹介します。また、食べきれないトマトは、実は冷凍保存しておくのが便利です。ナスも鮮度を保つための、正しい保存方法を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスと大根おろしを使った美味しいパスタ!さっぱり&コクレシピ

さっぱりとしたパスタが食べたいという時には、大根おろしを使ったレシピがおすすめです。暑くて食欲があま...

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

ナスとトマト缶で作るトマトソースが美味しい簡単レシピ

ナスとトマト缶は愛称の良い食材です。ナスがたくさんあるときには、常備してあるトマト缶と合わせて、今日...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

ホットケーキミックスとりんごを使った簡単おやつレシピ

子供のおやつを簡単に作りたいという時におすすめなのが、ホットケーキミックス。少ない材料で、美味しく簡...

簡単に作れるナスを使ったジャガイモレシピについて知りたい

ナスとジャガイモには共通点があるってご存知でしたでしょうか? 実は、どちらもナス科の野菜なのです。...

忙しい朝にピッタリ!時短で作るお弁当レシピをご紹介

朝は学校に行く子供、出勤前の夫などが、身支度や準備などに忙しい時間。さらに主婦は朝食の準備にお弁当の...

魚焼きグリルで作るおすすめレシピ!鶏肉をカリッとジューシーに

魚焼きグリルは魚を焼くだけのものと思っていませんか?魚焼きグリルはお肉を焼いてもパンをトーストしても...

ケーキのクリームの絞り方のポイント。デコレーションのコツ

自宅でケーキを焼いて、生クリームでデコレーションをしても、なかなかお店のような仕上がりにはなりません...

【生クリームの作り方】牛乳から簡単に作る方法とおすすめレシピ

料理レシピに「生クリーム少量」と書かれている場合、そのために生クリーム1パックを買っても余ってしまい...

冷凍ご飯を焼きおにぎりにアレンジ!フライパンで焼くコツ

冷凍ご飯が消費しきれずに、困ってしまう事ありませんか?冷凍してすぐに食べられれば、味も気になりません...

ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう

釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさ...

自宅焼肉でホットプレートの臭い対策とお店の味に近付ける方法

家族と自宅で焼肉をするという時には、ホットプレートを使って焼肉をする方が多いと思います。自宅焼肉をす...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

スポンサーリンク

チーズでコクをアップ、ナスとトマトのチーズ焼きレシピ

夏野菜としてメジャーなナスとトマトは、一緒に調理しても相性抜群の野菜です。
どちらも同時期に旬が来ますから、一緒に使うと安く美味しい料理を作ることが出来ます。

ナスとトマト2つと相性の良い食材と言えばチーズ

シンプルなチーズ焼き

美味しい時期のナスとトマトなら、抜群の美味しさですよ。

フレッシュさを味わいたいなら、スライスして火を通したナスと、スライストマトを交互に並べて軽く塩と胡椒を振ってオリーブオイルを回しかけ、ピザ用チーズをのせて焼くだけのシンプル焼きがおすすめです。

旬の美味しさを味わう、贅沢な一品です。

濃厚な味わいのチーズ焼き

玉ねぎスライスとトマト缶、ベーコン、ニンニクなどを煮込んでトマトソースを作り、グリルしたナスにかけてチーズ焼きにするのがおすすめです。

煮詰めたトマトは、生とは違う美味しさですよね。
ギュッと凝集されたトマトの旨味と、シンプルなナスの組み合わせを楽しむことが出来ますよ。

冷やすと美味しいナスとトマトのマリネレシピ

ナスとトマトは冷たく冷やしても美味しい野菜です。

普通にサラダにしても美味しいですが、少しだけ手を加えてマリネにしてみませんか?

マリネ液

酢2:水2:オリーブオイル1:蜂蜜1で作ります。
仕上げに塩をひとつまみ加えて、味を調えましょう。

大さじ1を基準にすると、一人分程度のマリネ液が作れます。
人数に合わせて調整してくださいね。

野菜の下準備

ナスはグリルするか電子レンジで加熱して火を通します。
トマトは大玉ではなくミニトマトがおすすめです。2~3箇所ほど、爪楊枝で穴を開けておきましょう。
マリネ液が染み込みやすくなりますよ。

下準備が出来た野菜をマリネ液に浸して、1時間以上冷蔵庫で冷やしたら完成です。

マリネ液にすりおろしニンニクやブラックペッパーなどを少し加えても美味しいですよ。

パスタとも相性抜群、ナスとトマトのパスタレシピ

ナスとトマトを使った主食メニューと言えば、パスタですよね。

ナスとトマトを使った濃厚なパスタ、ミートソース

  1. みじん切りのニンニクを炒めて香りを出してから豚ひき肉とみじん切りの玉葱をを炒めます。
  2. 粗みじんにカットしたトマトも加えて煮込み、赤ワインとローリエ、コンソメも加えます。
  3. 最後に一口大にカットしたナスもいれてさらに煮込みます。
  4. 水分がある程度とんで、煮詰まったら塩と胡椒で味を調えて完成です。

パスタを茹でて、ミートソースをかけてお召し上がりください。

トマトの形を残すパスタのコツ

煮込まずにソテーで仕上げましょう。
みじん切りのニンニクで香りを出したら、カットしたナスとベーコンを加えて炒めます。

火が通ったら一口大にカットしたトマトを加えて、塩と胡椒で味を調えて茹でたパスタと和えたら完成です。

冷製パスタは煮込まない

トマトは煮込まずにフレッシュなまま使うのがおすすめです。
先程のようにニンニクと一緒にソテーしたナスを冷まし、カットしたトマトと和えて塩と胡椒で味付けすればOKです。

ナスとトマトだけでは寂しく感じる時には、生ハムなどを添えると良いでしょう。

食べ切れないトマトは冷凍保存が便利

ナスやトマトは家庭菜園でも人気がある野菜ですから、たくさん収穫できたり頂いたりと、食べきれない量が手元に来ることもありますよね。
ですが、そのまま腐らせてしまうのはもったいない。
どちらも長期保存が可能なので、試してくださいね。

トマトの長期保存

長期保存の方法と言えば、もっともメジャーなのは冷凍ですよね。
トマトも冷凍することが可能です。

トマトの冷凍方法で私が一番おすすめなのは、まるごと冷凍する方法です。
ミニトマトだけでなく、大玉トマトでもOKですよ。

ヘタをとって洗って水気を拭いたら、密閉袋にいれて冷凍庫へ入れるだけです。
お料理に使うときは凍ったままお好みの形にカットして使いましょう。

冷凍トマトはそのままアイスのように食べても美味しいので、お子様のおやつにもおすすめですよ。
また、冷たいカットトマトをツナなどとそうめんに加えると、冷やしてくれるので最後まで冷たいそうめんを楽しむことが出来ますよ。

冷凍トマトは皮が向きやすい

お湯に入れると皮に裂け目ができるので、グッと押し出すとツルンと皮が向けるのです。煮込み料理やマリネなどにおすすめの方法です。

想像以上に冷凍トマトは使い勝手が良いので、とてもおすすめの保存方法です。

ナスの正しい冷蔵保存の方法と冷凍するコツ

ナスが手元にたくさんある時にも、上手に保存して使い切りたいですよね。

ナスもトマトのように冷凍保存することが出来ます。

ナスは調理に合わせてカットしてから冷凍する

冷凍したナスは皮が固くなって食感が悪くなるので、ソテーではなく煮る料理に向いています。

皮の食感がそれほど気にならない冷凍保存方法もあります。

揚げナスにしてから冷凍する

冷凍するまでに手間がかかりますが、ソテーにも煮物にも使えるのでこちらの方が使い勝手は良いですよ。

ナスは冷凍すると食感が落ちるので、冷蔵保存でできるだけ長く美味しく食べたいという方も多いです。

ナスをそのまま冷蔵庫にいれて保存すると、数日で皮にはシワが寄って艶がなくなり、全体的にしんなりとしてしまいます。

どこから見ても、美味しそうには見えません。
カットすると何は黒い点々が見られ、調理したときには辛味を感じることでしょう。

このような状態になるのは、保存が上手にできているとは言えませんね。

乾燥に注意して保存

ナスをできるだけ美味しく保存するなら、もっとも大切なのは乾燥から守ってあげることです。
一つずつラップや新聞紙などで包んでから、密閉袋に入れて保存しましょう。
冷蔵庫の野菜室がベストです。

ナスは乾燥に弱いため、カットしてしまったり傷があると、そこから水分が蒸発してすぐに傷んでしまいます。
そのようなナスの保存はおすすめできません。
冷凍してしまうか、すぐに食べ切るようにしましょう。