注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ナスと大根おろしを使った美味しいパスタ!さっぱり&コクレシピ

さっぱりとしたパスタが食べたいという時には、大根おろしを使ったレシピがおすすめです。暑くて食欲があまりないという時でも、食べやすいパスタです。冷蔵庫にナスがある時には、ナスと大根おろしを合わせて、美味しいパスタを作りましょう。
そこで、ナスと大根おろしを使った、簡単美味しいパスタのレシピをご紹介します。
さっぱりとしているだけでは、物足りないもの。さっぱりと食べやすいのに、旨味もある、そんなレシピをご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

オリーブオイルの作り方、自家製オリーブオイルは揉んで濾すだけ

自家製オリーブオイルを作るにはどのような作業が必要なのでしょうか?自家製オリーブオイルの作り方を紹介...

豆腐で作るチーズケーキ!ヨーグルトであっさりなめらか

チーズケーキを自宅で作る時には、たっぷりのクリームチーズにたっぷりの生クリームを使います。 コクが...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

ミニトマトを冷凍して弁当に入れるのはアリ。メリットとは

毎日のお弁当作り大変ですね。 彩りや栄養のバランスを気遣ったり、夏場はいたむのも心配ですね。 ...

オリーブオイルの作り方は簡単?さっそく作ってみませんか

自分の家の庭で育てたオリーブの木からオリーブオイルを作ったら、新鮮で美味しそうですよね。 でも...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

ネギの青い部分は食べられる?鍋料理にも使える美味しい食材です

ネギの青い部分をどうやって調理したらよいかわからず、いつも捨ててしまっているという人もいますよね。 ...

夕飯の献立を和食にするなら、こんなメニューがおすすめ

夕飯の献立を毎日考えるのは大変ですよね。 和食が食べたいと思ってもどんな食材を使って、どんな味付け...

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

簡単美味しいクッキーレシピ!少ない材料でできる手作りクッキー

クッキーはお菓子作り初心者にもおすすめのお菓子です。 手作りのクッキーは市販のクッキーにはない美味...

バターをクリーム状にするコツとバターを早く常温に戻すコツ

バターをクリーム状にするにはコツがあります。 コツさえわかればすぐに滑らかなクリーム状になりますし...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

【シリコン型でお菓子作り】基本的な使い方とコツを教えます

シリコン型を使えば、焼き菓子からシャーベットなどの冷凍のお菓子までいろいろ作れると言われていますよね...

スポンサーリンク

ナスと豚肉の大根おろしのさっぱりパスタ

ナスと大根を使ったパスタを作るときには、豚肉をプラスして作ってみましょう。

豚肉を入れるとパスタのボリュームもアップしますし、ナスなど野菜の苦手なお子さんでも豚肉が入っていることで食べやすくなるでしょう。

このパスタのポイントは、こってりしがちなパスタを大根おろしとポン酢でパスタをさっぱりと仕上げることです。

材料

  • パスタ
  • ナス
  • 豚肉
  • にんにくのみじん切り
  • 塩コショウ
  • ごま油
  • 大根
  • ポン酢
  • 大葉

豚肉はロース肉を使うと柔らかく、バラ肉を使うと旨味がよりでるのでお好みで使い分けてください。

作り方

  1. フライパンにごま油とにんにくを熱し、一口大に切った豚肉を炒め、そこにナスを入れ炒めたら塩コショウで味付けをします。
  2. 茹でておいたパスタに、炒めた具材と大根おろしと大葉を乗せてポン酢を掛けて完成です。

具材を炒めて塩コショウで味付けするときには味見をして好みの味の濃さにしておきます。

ナスは、大きさによって輪切りや半月切りにしましょう。
厚みは5mm程度にすると火の通りも早くたべやすいのでおすすめです。

和風だけどコクもあるナスとひき肉の大根おろしパスタ

ナスとひき肉を使ったパスタもおすすめです。
暑い夏にピッタリな少し辛味のあるパスタが出来上がるので、家族のみなさんが辛いものが大丈夫であればこういったパスタを作るのもいいでしょう。

パスタの味付けは、豆板醤、醤油、オイスターソース、昆布茶、塩コショウ

具材は、ナス、ひき肉、生姜です。

ひき肉に合わせて、ナスはみじん切り、生姜は千切りにします。

作り方は炒めるだけなので簡単です。

  1. フライパンで具材を炒めて味付けしたら茹でたパスタを入れて炒めます。
  2. 仕上げは先ほどと同様に、大根おろしと刻んだ大葉を乗せて完成です。

美味しいパスタのコツ

パスタは少し規定の時間よりも短めに茹でてあげておき、フライパンに入れて炒める前に茹で汁を入れることを忘れないようにしましょう。
また、大根おろしは水分をきることも大切ですが、あまりしっかりと絞ってしまうとパサパサしてしまいますし、パスタと上手く絡みづらくなるので適度に水分は残しておくようにしましょう。

暑い日に食べたいナスと大根おろしの冷製パスタ

夏の暑い日には冷たいものを食べてさっぱりしたい方も多いと思います。
料理をするときには火を使うので暑い日は大変ですが、ナスと大根おろしを使って冷製パスタを作って食べてみましょう。

冷製パスタは細いタイプがおすすめ

カッペリーニやフェデリーニといったものがそのタイプです。
もちろん、普段家庭で使っているパスタでも問題ありませんが、こだわってみたい方は冷製パスタ用に揃えておいてもいいかもしれませんね。

茹でたパスタは冷水でしっかりと冷やして水気を切りましょう。

ナスは、フライパンで炒めて味付けをしてパスタに乗せたり和えたりするのですが、ナスだけではさみしいなと思ったときには、ツナやきのこ類を一緒に炒めるのもいいでしょう。
後乗せの具材には大根おろしはもちろん、お好みで大葉やオクラ、水菜などをのせると野菜もたくさんですし、冷製パスタにはピッタリです。

赤みをプラスしたいときにはミニトマトを半分に切って添えるのもおすすめです。

美味しい大根おろしの作り方

大根おろしは焼き魚に添えたり今回のようにパスタに使ったりと色々な料理で使うことが多いでしょう。

中には大根おろしは辛いから苦手だなと感じている人もいるかも知れません。
しかしそれは、使う大根の部位やおろし方で辛味の強さも変わってくるのでこれから紹介することを参考にしてみてください。

大根おろしの基本

大根おろしは基本的には、食べる直前にすりおろすのが好ましいです。

時間がかかるため先にすりおろしておきたくなりますが、食感や味の変化や栄養素も失われてしまうので注意しましょう。

大根おろしの作り方

  1. 片手くらいの大きさに切り半月になるように縦に半分に切ります。
  2. その後に大根の皮を包丁でむきます。
  3. おろし器と大根が垂直になるように置いてくるくると円と描くように動かします。
前後に動かしたくなりますが、くるくると動かすのがポイントです。

大根で辛味が強い部分

大根の中で一番辛味の強い部分は先端部分です。
辛味が強い大根おろしを食べたいときには先端部分を使うようにするといいでしょう。

反対に甘みが強いのは葉がついている葉元部分になります。
ここに挟まれている真ん中の部分は甘みと辛みどちらも持っておりちょうどよい部分といえます。

先ほど、おろし器と大根が垂直になるようにあてると書きましたが、そうすることで細かくすりおろされなめらかな仕上がりになります。
なめらかさもいいが、大根の食感も楽しみたい人はおろし器に対して大根を斜めにあててすりおろすといいでしょう。

大根の正しい保存方法

美味しい大根おろしを食べるためには、大根を正しい方法で保存することも大切です。
大根は大きいので1本買ってきたときなどは1回の料理で食べきることは難しいですよね。

大根は冷蔵庫に立てて保管

大根は縦に伸びて大きくなる野菜なので、保存する時も同様の状態で保管することで余分なエネルギーを使うことがなくなるので長持ちします。

冷蔵庫に野菜を立てて保管するのは難しいですが、適当な大きさの箱に立てて入れたり、ペットボトルを切ってそこに入れて保管するのもおすすめです。

大根の葉はカットする

また、大根を1本そのまま買ってきたときは保存する前にかならず大根の葉は葉元ギリギリから切り落とします。
そうすることで葉から栄養が取られることを防ぐことができます。

その後は、水分がでてしまい乾燥することを防ぐために新聞紙にくるんで立てて冷蔵庫で保管しましょう。
使いかけの大根の場合には同様にラップでくるんで水分が逃げるのを防ぎましょう。