注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

春巻きの皮に包むチーズと大葉が絶品!子供も大好き春巻きレシピ

家庭で春巻きを作る時には、どんな具材を入れますか?
お肉やたけのこ、しいたけ、キャベツなどを入れて作ることが多いですよね。

もちろん基本の春巻きも美味しいですが、チーズや大葉も春巻きの皮に包むと、とっても美味しいんです。
お子様も大好きなチーズや、さわやかな大葉の風味が食欲をそそります。

おすすめの春巻きレシピや、オーブンで油を使わずに作る春巻きのレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

豚ひき肉と白菜で作る美味しいレシピ【夕飯に食べたいおかず】

冷蔵庫の中の食材が少なくなってきて、今ある食材で何とか夕食を作りたいというときもありますよね。豚ひき...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

ピーマンの天ぷらの衣が剥がれない裏ワザとカラッと揚げるコツ

せっかく天ぷらが上手に出来たと思っても、なぜかピーマンの衣が剥がれてピーマンと衣だけになってしまいま...

野菜を使ったおつまみ、ワインと相性の良いおすすめレシピ

ワインのおつまみと言えば、やっぱりチーズですよね。 チーズは美味しいのですが、食べ過ぎるとカロリー...

食パン1斤を丸ごとグラタンに!器も食べられる絶品パングラタン

一般的なパングラタンは、切った食パンをグラタン皿に入れて具材の一つとしてパンを使いますよね。 最近...

【シリコン型でお菓子作り】基本的な使い方とコツを教えます

シリコン型を使えば、焼き菓子からシャーベットなどの冷凍のお菓子までいろいろ作れると言われていますよね...

ご飯の美味しい炊き方とは?裏ワザや研ぎ方の基本を紹介

ご飯の美味しい炊き方にはどのような裏ワザがあるのでしょうか?どこの家庭にもあるあの調味料が、お米を美...

チャーハンに入れるネギの種類は何が一番良いのか教えます

チャーハンに入れる具としてネギは欠かせませんが、いろいろある種類の中で何を使うとよりおいしくなるのか...

重曹がない時にベーキングパウダー代用は可能?黒豆の作り方

ご家庭で黒豆を煮る時は、重曹を使って作るのが一般的な方法です。自宅に食用の重曹がない場合、ベーキング...

豆乳は冷凍後に解凍して飲むことはNG?凍ったまま食べよう

豆乳を買ったものの、余ってしまうこともありますよね。 そこで冷凍保存を考えますが、豆乳は冷凍保...

ホットケーキミックスとりんごを使った簡単おやつレシピ

子供のおやつを簡単に作りたいという時におすすめなのが、ホットケーキミックス。少ない材料で、美味しく簡...

簡単オカズの作り方!毎日摂取したい野菜のレシピをご紹介

毎日の食事作り、夕方になると何を作ろうか毎日悩んでしまいますよね。メインが決まっても副菜の野菜の、あ...

小麦粉で作る簡単クッキー!電子レンジを使ったレシピ

クッキーはお菓子作り初心者の方でも失敗の少ないお菓子ですよね。 クッキー作りはオーブンでなけれ...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

スポンサーリンク

絶品!チーズと大葉を春巻きの皮で包む大葉ベーコン春巻き

チーズと大葉を春巻きの皮で包んで揚げるとすごく美味しいですよ。

これに、ベーコンも入れた大葉ベーコン春巻きをご紹介致します。

材料は、大葉(あれば何枚でも)、ハーフサイズのベーコン(ハーフサイズ)、溶ろけるチーズ 、春巻きの皮です。

【作り方】

  1. チーズは半分に切って、春巻きの皮に大葉1枚とベーコン、チーズをのせます。
  2. 巻き方は、いつもの春巻きを作るときの巻き方でいいですよ。巻き終わりを水で留めましょう。
    高さが出るようにチーズを半分に折るのがポイントです。これを揚げていきましょう。
  3. フライパンにサラダ油入れて熱して、巻き終わりを下にして揚げます。
  4. こんがりとしてきたら裏返しにしましょう。両面こんがりしたら、側面も焼いていきます。
  5. 温度は160度ぐらいでじわじわ揚げていくと、パリパリになりますよ。
    チーズを思い切りトロリさせたいという方は、半分に切らずに1枚入れてもいいでしょう。

ささみでボリュームアップ!チーズと大葉を春巻きの皮で揚げる

チーズと大葉の春巻きに鶏のささみを入れることで、さらにボリューム感がでます。

ヘルシーなご飯のおかずにもピッタリな鶏ささみの春巻き

【材料】

  • 春巻きの皮7枚
  • 鶏ささみ2本
  • 塩こしょう少々
  • 酒大さじ1
  • 溶けないスライスチーズ7枚
  • 梅肉大さじ2
  • 大葉7枚
  • 春巻きの皮を止める水溶き薄力粉大さじ1
  • オリーブオイル大さじ3

【作り方】

  1. 耐熱容器にささみをのせて、塩こしょうと酒をまぶします。これに、ラップをして電子レンジで2分加熱しましょう。中まで火を通したら、ほぐしていきます。
  2. 春巻きの皮を広げたら、スライスチーズを手前にして、大葉を置き、スライスチーズの上にささみと梅肉を重ねましょう。
  3. 皮を折りたたんだら水溶き薄力粉でのり付けします。
  4. フライパンにオリーブオイルを熱し、両面を揚げ焼きにしましょう。
  5. きつね色になったら完成です。

ぜひ試してみてくださいね。

おつまみにもおすすめ!チーズ・アボカド・大葉を春巻きの皮で

ご飯のおかずにはもちろん、おつまみとしてもオススメなのが、チーズとアボカドと大葉の春巻きです。

早速作って、食べてみたいですね。

では、材料になります。

  • 春巻きの皮
  • 大葉
  • スライスチーズ
  • アボカド
  • オリーブオイル

作る前に下準備をするのもポイントになります

春巻きの皮は斜め半分に切り、大葉は根元を切り落としたら洗って水気を取り除いておきます。
アボガドも種と皮を除き、6等分に切っておきましょう。

【作り方】

  1. 春巻きの皮の上に、大葉、スライスチーズ、アボカドの順に置いていきます。
  2. 包んだら、水で糊付けしましょう。
  3. フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、ならべて焼きます。
  4. 両面焼いたら、油を切りましょう。
    わさび醤油やレモン汁を付けて食べると、さっぱりとしてとても美味しいですよ。
    栄養も豊富ですし、ヘルシーなのでぜひ参考にしてみてくださいね。

お子様も大好き!ピザ風の春巻き

子供に人気なのが、ポテトを使ったピザ風の春巻きです。

これは、冷凍食品のフライドポテトを使って簡単にできるレシピです。

簡単なのに、お子様が喜ぶ人気メニューなので、ぜひ挑戦してみてください。

【材料】

  • フライドポテト(冷凍)16本
  • ソーセージ4本
  • ピザ用チーズ適量
  • ピザ用ソース適量
  • 春巻きの皮4枚
  • 揚げ油適量

下準備に、フライドポテトは解凍して、ソーセージを縦半分に切りましょう。

【作り方】

  1. 春巻きの皮に、フライドポテト4本、ソーセージ1本分、ピザ用ソース、ピザ用チーズをのせて巻きます。これを4本作っていきましょう。
  2. 全部巻いたら、180℃の揚げ油に入れます。これをキツネ色になるまで揚げましょう。
    油を切ったら完成です。

オーブンで作る揚げない春巻き

揚げ物が苦手という人は、オーブンで作る揚げない春巻きがオススメ

揚げないので、ダイエット中でもオススメなレシピです。

【材料】

  • 春巻きの皮(小)10枚
  • 豚ひき肉100g
  • 椎茸2個
  • 水煮たけのこ50g
  • ニンジン1/4本
  • 春雨20g
  • 片栗粉 小さじ1
  • 水溶き小麦粉適量
  • ごま油 適量

【作り方】

  1. 春雨はお湯で戻します。そして、野菜などを切って下準備しましょう。
  2. フライパンにごま油をひいて、豚ひき肉と野菜を炒めていきます。これに味付けの調味料を入れて炒めましょう。
    醤油や塩コショウの他に、中華だしやニンニクのすりおろしなんかを加えると風味があって美味しくなります。
  3. 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけていきます。
  4. 具材が冷めたら、春巻の皮に乗せて巻きます。
  5. ごま油をを皮の表面に塗って、クッキングシートを引いたオーブンに並べます。
  6. 10〜15分ほど焼いたら完成です。
    オーブンで作るので、ヘルシーですしとても簡単ですよね。しかも、とても美味しいですよ。
    春巻きの皮があれば、入れる物をアレンジしてこんなにいろんな料理ができちゃいます。
    揚げなくても焼いて作ることもできますし、便利ですよね。
    ぜひ試してみてくださいね。