注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

自転車の後輪ブレーキの音の原因を知って正しく対処しよう

自転車、特にママチャリに乗っていると、後輪ブレーキをかけた時にキーッと音が鳴ることがありますよね。そして何とかしたいとは思いつつ、そのまま放置してしまうこともあるのでは?

音が鳴るとそろそろ寿命かとも思ってしまいますが、本当の原因はなんなのでしょうか?油を使うと解消されるのでしょうか?

自転車の後輪ブレーキの音が気になる場合の正しい対処法を説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均で購入ができるライト!自転車用ライトをご紹介

自転車のライトが知らないうちに外れてしまっていたり、購入時にライトがついていない場合もあります。 ...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

天井の壁紙が剥がれる原因は?自分で補修する方法とポイント

ふと天井を見上げると壁紙が剥がれている!剥がれるなんてなぜ?と思うのではないでしょうか。 天井は人...

新車の匂いを消したい!芳香剤を使わずに消す方法と匂いの原因

新車の独特な匂いが苦手だという人もいますよね。芳香剤を使って匂いをごまかすという方法もありますが、芳...

【那須旅行】子連れも楽しめるおすすめ観光スポットとグルメ情報

子連れで那須旅行を計画している人に、家族みんなで楽しめる那須のおすすめ観光スポットをご紹介します。 ...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

足の裏がだるい時、ちょっとした不調を解消する方法

足の裏がだるい… この不快感を解消したい! だるいのはやっぱり血行不良ですよね。 マッ...

御の書き方やコツ、筆で御を書くポイントについてご紹介

御という漢字、表書きなどでよく使われますよね。またハガキや手紙を書くときに御中を使うことも多く、筆を...

家族の結婚にまつわる夢占い!夢の暗示とこれから起きる出来事

家族が結婚をする夢や、自分が家族と結婚する夢など、家族の結婚に関する夢を見た時、その夢が一体どんなこ...

【和紙の作り方】牛乳パックを使って手作りの和紙を作ろう

牛乳パックを使えば、自分で和紙を手作りすることができます。お子さんと一緒に、自由研究に、牛乳パックを...

布団を干すなら下にカバーを敷こう!布団を干すポイントです

布団をベランダに干す時は、下にカバーを敷いてから布団を干しましょう。 下にカバーを敷くだけで、布団...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

風呂掃除のブラシやスポンジの置き場は?様々な置き場やアイデア

風呂掃除をしていると、ふと掃除グッズの置き場が気になることありませんか?なんだかスッキリとしない、掃...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

洗濯物は雨よけカバーをしておけば安心?特徴を紹介します

洗濯物を干すときに雨よけカバーをつけたいのだけれど、家に合うのはどんなもの?雨除けカバーはいくつか種...

スポンサーリンク

自転車の後輪ブレーキから音が聞こえる場合の一番の原因とは?

自転車の後輪ブレーキから音が聞こえる場合の原因とは一体何でしょうか?

後輪ブレーキの音がなる原因はひとつではありませんが、値段が安いママチャリの中にはバンドブレーキの質が悪いものがあり、音が鳴ってしまうというのは有名な話なのです。

品質の悪いものはブレーキ自体を交換するしか対策はありません。
しかし、安く購入した自転車に高い修理代を出すのはもったいないと考える人が多く、音が鳴ることを気にしないようにするか新しい自転車に買い替えるという人もいます。

また、音が鳴る原因のひとつに、ローラーブレーキが使われている自転車だとグリスが切れやすく、切れると音が鳴ることも考えられます。

グリスが切れたことが原因で音が鳴っている場合はグリスを入れることで解消することも多いので試してみてください。

他にもブレーキシューが劣化していたり砂などが付着していたりする場合も音が鳴ってしまう原因となるので、音が鳴る場合はそこも確認してください。

それでも原因がわからない場合は自転車専門店で確認してもらうと早いですね。
自転車のプロに任せればすぐに原因を見つけてくれますよ!

自転車の後輪ブレーキのうるさい音を消すための方法とは?

自転車を乗り続けていると突然自転車から音が鳴るようになってしまい、原因がわからず音のなる自転車に乗る恥ずかしさを我慢しながら乗っているという方もいるかと思います。

音が鳴る原因を調べて解決することも大事ですが、応急処置がしたい!と考える方も多くいますよね。
ほんの少しだけブレーキをかけただけで大袈裟に音が鳴る自転車をどうにかしたいと思いますよね。

確かにブレーキを取り替えると改善されることがほとんどです。
しかしお金をかけない応急処置もあるので、すぐに修理に出すことができないという方はぜひ試してください。

まず、液体クレンザーをスポイトで吸って、後輪ブレーキの接触面の隙間に流し込みます。
そして軽くブレーキをかけながら車輪をまわすと、音がなくなるのです。

強くブレーキをかけた場合に少しだけ音が鳴りますが、気になるほどではありません。

簡単に応急処置ができるので、ぜひ試してみてください!

自転車の後輪ブレーキの音が気になるなら、交換するのが一番?

自転車の後輪ブレーキの音が鳴ってしまうのを防ぐ方法とは一体何でしょうか?

どうしたら防ぐことができるのか?と期待している方もいるかと思いますが、実はこれといった解決方法はありません。

自転車に詳しい人は研磨剤を使って音が鳴ってしまうのを直そうとする方もいますが、この方法をしてしまうと自転車のブレーキの製動力が落ちてしまうのでやめましょう。

オススメの方法はブレーキの音が鳴り始めたバンドブレーキをサーボブレーキに交換することです。
値段の高いローラーブレーキに交換したいと思う方もいるかと思いますが、ローラーブレーキはバンドブレーキやサーボブレーキとは互換性が無いので取り付けられません。

ローラーブレーキがついている自転車はもともとパーツが組み込まれているので、互換性が無いのです。
なので、どうしてもローラーブレーキがついているのでなくては嫌だ!という方は最初から付いているものを購入すると良いですね。

自転車の後輪ブレーキの音を消すために油を使ってもいいの?

自転車の金属音がうるさい場合や錆びてしまって自転車の調子が良くない場合は油を使えば直るのでは?と考える人も多いですよね。
その考えの通り場所によっては注油することで動きが良くなったり音が鳴ってしまうのを解消することができます。

しかし、自転車には油が付着してはだめな場所があるので、なんの知識もなく注油をしてしまうのは大変危険です。
自転車のどこに油が付着してはいけないかわかっていますか?ゴム製品が使われている部分が付着してはいけない場所です。

なぜ付着してはいけないのでしょうか?
その理由は、ゴム部分に油が付着してしまうと大変滑りやすくなってしまい、自転車の本来の機能を果たせなくなってしまうからです。
同時に乗車する方の身の安全が守れなくなってしまうのです。

注油をする時は自転車の構造をしっかりと調べ、付着しないように対策を取って気をつけながらやりましょう。
不安な方は専門店でもやってもらえるので、無理をせずにお願いしましょう。
自分でやるよりもお店でやってもらう方が早いですよ!

自転車のローラーブレーキの音はグリスで解消できます

自転車のローラーブレーキの音はグリスで解消できます。

グリスの入れ方ですが、まずはゴムキャップを外し、なるべく細めのマイナスドライバーを差し込んで持ち上げます。
細いマイナスドライバーじゃないとゴムキャップが外しにくいです。この時ゴム片が飛んでいかないように気をつけましょう。
ゴムキャップは非常に小さく無くしやすいのでトレーなどに入れておきましょう。

次にチューブを奥まで差し込んでグリスを10グラム程入れます。10グラムといっても量にすると結構なものですね。
グリスがブレーキの隙間から溢れてきたら布などで拭き取りましょう。

最後にグリスを入れながらタイヤを回してグリスをブレーキに馴染ませ、ゴムキャップを取り付けて終了です。

ゴムキャップがなくなってしまったり潰れてしまった場合はビニールテープなどを貼り付けてホコリが入らないようにしましょう。

グリスを入れた場所からホコリが入らなければ良いので、他にも対処法はたくさんありますよ!

こうしてグリスを入れると気になる音は解消されていることでしょう!