注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単にできるラッピング方法から、簡単だけど可愛く豪華に見えるラッピング方法まで詳しくご紹介します。
花束をラッピングする時は、茎の処理や下準備も重要です。
後は素敵なリボンをつけて仕上げるだけ!心をこめて花束を作りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?言い伝えの由来を解説

「コウノトリが子供を運んでくる」という話を聞いた事がある人もいますよね。実際に「赤ちゃんはどこからく...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

洗濯物を短時間で乾燥させるサーキュレーターの使い方について

雨が降っていたり、湿気が多い日には、お家の中に洗濯物を干しますよね。また防犯上の理由から洗濯物は部屋...

色鮮やかな押し花の作り方!桜の花で可愛い押し花を作ろう

押し花の作り方覚えていますか?小さな頃に押し花を作った記憶はあるものの、どうやって作ったのか?キレイ...

マリーゴールドが枯れる前にナメクジを駆除する方法を教えます

せっかく育てたマリーゴールドが、害虫のせいで枯れてしまうと悲しくなりすよね。 中でも夜に現れる...

沖縄でタクシーを貸切るメリットとタクシー会社を選ぶポイント

沖縄旅行をする際に重要になるのが、移動手段です。 そこでおすすめしたいのが、タクシーを貸切っての移...

フレーム修理して車に乗ってもいいが破損が激しい場合は考えよう

フレームのちょっとした歪みくらいなら、わざわざ車を修理しなくても問題ないのでは?と思っていませんか?...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

天井の壁紙が剥がれる原因は?自分で補修する方法とポイント

ふと天井を見上げると壁紙が剥がれている!剥がれるなんてなぜ?と思うのではないでしょうか。 天井は人...

セラミックフライパンがくっつくのはなぜ?正しい使い方とコツ

セラミックフライパンを使用した人の中には、「すぐにくっつく」「焦げ付きやすい」と不満を抱いてしまう方...

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

家の中の探し物が見つからない時の効果的な探し方のルール

あるはずの物が、家中どこを探しても見つからない、という経験をしたことがある方は多いと思います。 い...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

スポンサーリンク

花束をラッピング!誰でもできる簡単な包み方

ガーデニングで咲いた花を花束にして誰かにプレゼントしたいと思った時にそのままでは渡すよりもきちんとラッピングして渡したいですよね。

花束のラッピングが初めての人でも、作ることが苦手な不器用な人でも簡単にラッピングする方法

【用意するもの】

  • 好みの花束
  • ラッピングペーパー(好みのもの、花束に合わせるといいです)
  • セロファン(色、柄自由です)
  • カラーリボン
  • セロハンテープ
  • ホチキス

【ラッピング方法】

  1. ラッピングペーパーとセロファンを必要な大きさに切り分けます。
    花束に巻いてみて一周できる長さは必ずあるようにそれを目安に切り分けましょう。
  2. 切り分けたラッピングペーパーを敷いて、その上に花束を置きます。
    この時にラッピングペーパーから少し花束がはみ出るように意識します。
  3. 茎のほうのラッピングペーパーを折り曲げます。
    茎部分がしっかりと隠れた状態になります。
  4. 左右のラッピングペーパーを真ん中に向かってくるむようにおります。
    花束が潰れないように優しくふわっと包みましょう。
  5. 包んだところが広がらないようにホチキスで数箇所止めます。
  6. 花束よりも少し長さを取ったセロファンを敷いて、その上に位置の確認をしながら5の花束を置きます。
  7. セロファンを真ん中で重ねるように巻いて、形を調節しながら茎の部分でしっかりとセロハンテープでとめましょう。
  8. 7でセロハンテープでとめた上を好みのリボンで巻いて結びます。

簡単なのに可愛さ抜群!ペーパー2枚をずらして花束をラッピングする方法

簡単な花束のラッピングに慣れたら、少しアレンジを加えてみましょう。

先程は、ラッピングペーパーは1枚紙か使いませんでしたが、2枚使ってラッピングする方法もあります。

2枚ラッピングペーパーを使うときにはそれぞれの色や柄にも気をつけましょう。
花束の色味を考えるのはもちろんですが、ペーパー同士の組み合わせも気をつけます。
ベージュやブラウン系にピンクや緑など鮮やかな色を組み合わせてもいいですね。
また、ラッピングペーパーの色によって、印象も変わるのでどんな雰囲気にしたいのか想像してからラッピングペーパーを選ぶようにするといいでしょう。

2枚にしてラッピングするには、2枚を重ねた後に少しずらすのがポイントです。

置き方も四角ではなく、ひし形になるようにずらして置いた後に真ん中に花束を置きましょう。
その後は、先程と同様に茎の部分のペーパーを上に折って、左右のペーパーで包みます。この時ただ包むのではなく、花束とのバランスを見ながら調整してください。

セロハンテープで止めてリボンで巻いて完成です。

花束がいっそう華やかに!セロファンを上手く利用したショーケースラッピングも簡単でおすすめ

セロファンがラッピングのメインとなるショーケースラッピングというものがあります。

セロファンは透明であるので、花束の前面にセロファンがくるように包むことで花束がしっかりと見えることができ、まるでケースに入っているかのような印象にできます。

茎の長い花束をラッピングするときや、花束をきちんと見せたいときなどにこのラッピングをしてみるといいでしょう。

これまでのくるむラッピングの仕方とは少しちがい、花束部分にセロファンがしっかりとあるので、囲うようなイメージとなり保護してくれます。
見た目のおしゃれさに加え、保護の効果もあるのでおすすめです。

また、ショーケースラッピングをするときには、厚手のしっかりとしたラッピングペーパーを選ぶとよいでしょう。
セロファンも透明なだけではなく、デザインの入ったものもあるのでお気に入りものを見つけて使ってみましょう。

花束をラッピングする時の下準備とポイント

花束のラッピングの前には下準備が必要なので、やり方をご紹介します。

下準備に必要なものは、輪ゴム、コットン、ティッシュ、アルミホイルです。
花束の広がっている茎の下部分を、輪ゴムでしっかりとまとめます。
コットンを水でしっかりと濡らし、茎を包んでその上からさらにティッシュで包みます。包んだらティッシュにも霧吹きなどを使い、水分をもたせます。

最後に、アルミホイルを適当な大きさに切ってティッシュを巻いた部分を包んで完成です。

しっかりと下準備をすることで、花束に水分を与えることができますね。
また、アルミホイルは無地のものでも構いませんし、柄やデザインの印刷されているものもあるので使ってみるのもいいでしょう。
こだわりたい人は見えない部分にも工夫をすると素敵ですね。

花束のラッピングで欠かせないリボンの作り方

花束のラッピングの仕上げとして、リボンは欠かせません。
そのリボンによっても、ゴージャスになったりかわいらしくなったりするのでどんなリボンにするのがいいのか悩みますよね。

リボンの生地もサテンなど光沢のあるものや、麻などのナチュラルな素材のものなどたくさんあります。
花束に合わせて選んでリボンを作ってみましょう。
はじめはそのまま結ぶよりも事前にリボンを作って取り付けるほうが失敗が少ないのでおすすめです。

リボンの作り方は慣れるまで大変ですが、覚えると大きさやボリュームを変えたりとアレンジできるので紹介します。

蝶々結びで作ったリボンは形はシンプルですがそのシンプルさが花束をより引き立ててくれることもあります。

作り方は簡単です。

  1. 左手にリボンを持ち、右側に輪っかを作り親指と人差し指でつまみます。
  2. 左側の下に垂れていたリボン(長い方です)を左手の親指の上を通って巻きつけます。
  3. そうしたら、下側にきたリボンを親指で巻いている輪っかの中に右から通します。
  4. 通ったら左右の輪っかを引っ張り、同じ大きさになるように調整して完成です。

この蝶々結びのリボンの太さを変えたり、太さや柄、色の組み合わせ変えてリボンを3本程度使って作るのもおしゃれでかわいくなり豪華さもでて楽しめます。

慣れてきたら、花束に使われることの多いループリボンやフラワーリボンなどもあるので興味があるものにチャレンジしてみるといいでしょう。