注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

冷凍ポテトは揚げないでも食べられる!?ポテトの作り方

冷凍のポテトを揚げないでポテトを作るにはどうしたらいいのでしょうか?油を買い忘れたとき、足りないとき、カロリーを押さえたいときなどにはこの方法で冷凍ポテトを作ってみてはいかがでしょう。

キッチンがお鍋で埋まっていうときにも役立ちそうです。

また、冷凍ポテトは揚げなくてもアレンジ次第で立派な一品に大変身!そんな美味しいおすすめレシピを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バターを手作り!牛乳で出来る簡単な作り方!フリフリするだけ

パン派の人や、お料理やお菓子作りには欠かせないバター。 値段も上がって品薄になっている時期もあ...

小麦粉で作る簡単クッキー!電子レンジを使ったレシピ

クッキーはお菓子作り初心者の方でも失敗の少ないお菓子ですよね。 クッキー作りはオーブンでなけれ...

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

【シュウマイレシピ】レンジで簡単美味しいシュウマイの作り方

シュウマイを自宅で手作りする時には、タネを包んで、蒸し器で蒸す、という方法が一般的ですが、蒸し器が自...

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支...

味噌漬けの漬物がしょっぱい!塩抜きする?塩辛さを活かす調理法

味噌漬けの漬物がしょっぱい時には? 味噌漬けを付ける前に約20%の塩できゅうりやナスなどを漬け...

豆腐アイスの簡単な作り方!ミキサーなしでもなめらかに作る方法

ヘルシーで美味しい豆腐アイスは、カロリーが気になる女子にも嬉しいスイーツです。 レシピを調べて...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう

釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさ...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

なす料理の中で人気のものについて知りたい

なすは夏から秋にかけて美味しく食べられる人気の食材です。 それを料理しようと思って迷った時に参考に...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

簡単で美味しいパスタのレシピ!作り方のポイントをご紹介

お昼に麺類を食べる方多くありませんか?お蕎麦やそうめんも良いですが、パスタも美味しいですよね。 ...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

スポンサーリンク

冷凍ポテトを揚げないで食べる方法【フライパン使用】

子供から大人まで大好き食材の代表格といえば「じゃがいも料理」ですね。
その中でも人気の料理といえば「フライドポテト」とも言えると思います。
3時のお菓子やお弁当の隙間だったりと、フライドポテトが苦手という人はあまり聞いたことがありません。
ただ、フライドポテトといえば、専用の鍋に油をたくさん入れて揚げていくといった少し手間のかかる作業なので、自分でじゃがいもを切ってから調理されている方は少ないのではないでしょうか。
そこで、誰でも簡単に作れてしかも油をたくさん使わなくても調理できる最適な情報をここからお伝えしたいと思います。

スーパー等で売っている冷凍ポテト。
こちらを利用している人はたくさんいると思います。

冷凍ポテトを揚げなくても簡単に揚げたようにカリカリサクサクに食べられる手順を紹介

そもそもスーパーで売っている冷凍ポテトは、すでに一度揚げて冷凍してから販売している商品が多数なため、油をひかないフライパンで調理するだけでカリカリになるのです。(そうじゃない商品もあるので、購入する際には必ず確認して下さい)

手順は以下の通りです。

  • スーパーで買った冷凍ポテトをフライパンへ投入。
  • 蓋をして、何度も中身を確認(焦げていないかチェック)し、時には裏返したりとまんべんなく火が通って箸先にカリカリ感が伝わってきたら塩を適量振って完成。

とっても簡単ですね。

冷凍ポテトは揚げないでトースターでも作れます

まだまだ揚げない冷凍ポテトをカリカリにする方法を紹介します。
それは、「トースター」を使う事です。
実はわたしはいつもこのトースターを使ってカリカリポテトを作っています。
フライパンも使わないので洗い物がなく、ダイヤルを回してたまに焦げてないかチェックするだけなので、他の事ができるので時短にもなりかなりオススメです。
こちらも簡単に手順を紹介しますね。

  • トースターにアルミ箔をひき冷凍ポテトを並べる。
  • 若干色が変わってきたら箸で裏返し、を繰り返す。
  • カリカリになったら塩を入れたジップロックなどの袋にいれフリフリして完成。

とっても簡単ですよね。
ポイントとしては、アルミ箔にポテトを置く時、重ならないよう少し感覚をあけて置いて下さい。山のように重ねて置くと、凍ったままの面、焦げてしまった面と焼きムラが発生します。十分注意して下さい。

冷凍のポテトは揚げないでこんな食べ方もできます

冷凍ポテトの調理はまだまだ続きます。
今度はポテトとしてではなくアレンジして冷凍ポテトを食べてみませんか。

簡単なのでこちらも是非試してみて下さい。

簡単おしゃれな目玉焼き

(二人分)

  • 卵                  2個
  • ピーマン               1個
  • 冷凍ポテト              適量
  • ベーコン               2枚
  • チーズ(スライスでもとろけるでも可) 2枚
  • 水(目玉焼きを蒸す時用)
  • 塩コショウ              適量

 

(手順)

  1. ピーマン、ベーコンを食べやすい大きさに切ります。(わたしの場合は子供が小さいためピーマンは四等分の千切りベーコンも千切りです)
  2. フライパンに分量外の油(オリーブオイルでも可)を入れベーコン、ピーマン、冷凍ポテトの順に炒めていく。
  3. すべて馴染んで冷凍ポテトに火が回ってきたら塩コショウを軽く振る。
  4. フライパンの中で2つのドーナツ状の輪を「3」で作る。
  5. 手でチーズをちぎりドーナツ状の具材がバラバラにならないようあらゆるところにのせる。
  6. ドーナツ状の中心部に黄身を落とし、水を回しかけ蓋をする。
  7. 黄身に火が通ったら完成。

朝食から夕食までの献立にピッタリ。
ピーマン嫌いな子供も食べてくれるレシピですので是非チャレンジして見て下さい。

冷凍ポテトをアレンジしたら立派なおかずに

次は夕飯にピッタリな冷凍ポテトのレシピをお伝えしたいと思います。
お弁当のおかずにも最適なので是非作ってみて下さい。

「冷凍ポテトを使ったジャーマンポテト」
(材料)

  • 冷凍ポテト     一袋の半分位
  • 玉ねぎ         1/2個
  • 乾燥パセリ       5振り位
  • コンソメ(固形) 1個~1.5個
  • ウインナー         6本
  • 塩コショウ         適量
  • にんにく         1かけ

 

(手順)

  1. 冷凍ポテトを耐熱容器に入れ、ふんわりラップをしたら500ワット4分位レンジでチンする。
  2. 玉ねぎを千切りし、ウインナーは一本を8等分など細めに切る。コンソメも包丁で砕いておくと便利。
  3. 冷凍ポテトが解凍なったら、フライパンに分量外の油をひき、にんにくを弱火で炒める。
  4. 3でにんにくの香りがたってきたら、玉ねぎ、ウインナーの順で「3」に投入。
  5. 玉ねぎが透き通ってきたら、「1」を「3」に投入。
  6. 食材に油がまわったら、塩コショウ、コンソメの順に投入し、最後に彩りとして乾燥パセリを混ぜたら完成。

(ポイント)
にんにくをフライパンで炒める時は必ず弱火で炒めて下さい。
中火や強火だとにんにくがはねて火傷をする可能性が大きいためです。市販のにんにくチューブを使用しても大丈夫です。

コレは便利!冷凍ポテトを使ったポテトサラダ

ここからはメインのお供「ポテトサラダ」を紹介します。
冷凍ポテトでポテトサラダまでできるなんて、なんて優れものなのでしょうね。
驚いている方もいるかと思いますが、せっかく購入した美味しい冷凍ポテトを余すことなく使ってもらいたいので、是非こちらも試してもらいたいものです。

「簡単ポテトサラダ」

(材料)

  • 冷凍ポテト(皮なし)   200g
  • 人参           1/3本
  • ブロッコリー       1/2本
  • ハム             4枚
  • 塩コショウ          適量
  • マヨネーズ          適量
  • 砂糖             適量

 

(手順)

  1. ブロッコリーを湯がいて冷ましておく。冷めたら小さめに手でさいておく。
  2. ハムは真ん中半分に切り、千切りにしておく。
  3. 人参は1mm程度のいちょう切りにし、優しくラップをかけ500ワットで1分位レンジでチンしておくする。
  4. 耐熱容器に冷凍ポテトを入れ優しくラップし、600ワットで6分レンジでチンする。(時間が足りなければ調節して下さい。)
  5. 3が熱いうちにフォークで軽く潰し、そこに柔らかくなった人参、小さめにさいたブロッコリー、千切りのハムを投入し、塩コショウ、マヨネーズ、砂糖で味を調節したら完成。

(ポイント)
ブロッコリーを湯がく時、少し柔めに湯がいた方がポテトに馴染みやすいです。