注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

冷凍ポテトは揚げないでも食べられる!?ポテトの作り方

冷凍のポテトを揚げないでポテトを作るにはどうしたらいいのでしょうか?油を買い忘れたとき、足りないとき、カロリーを押さえたいときなどにはこの方法で冷凍ポテトを作ってみてはいかがでしょう。

キッチンがお鍋で埋まっていうときにも役立ちそうです。

また、冷凍ポテトは揚げなくてもアレンジ次第で立派な一品に大変身!そんな美味しいおすすめレシピを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

ドーナツは簡単揚げない焼きドーナツがおすすめ!お家で手作り

ドーナツは子供も大人も大好きなおやつです。 ただ、一般的なドーナツは油で揚げて作るので、揚げる...

簡単で美味しいパスタのレシピ!作り方のポイントをご紹介

お昼に麺類を食べる方多くありませんか?お蕎麦やそうめんも良いですが、パスタも美味しいですよね。 ...

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多い...

【生クリームの作り方】牛乳から簡単に作る方法とおすすめレシピ

料理レシピに「生クリーム少量」と書かれている場合、そのために生クリーム1パックを買っても余ってしまい...

主婦の昼ごはんの節約術を紹介。実際に食べている物はコレ

主婦の皆さん昼ごはんは何を食べていますか。 他の主婦の方はどんなお昼ごはんを食べているのか気になり...

シフォンケーキの失敗で多い「生焼け」の原因と対策

ふっくらとフワフワしたシフォンケーキを自宅でも焼いてみたいですよね。 しかし、シフォンケーキは焼き...

レンジでできる簡単お菓子!少ない材料で作るクッキー

クッキーを自宅で手作りする時には、オーブンで焼くというのが一般的ですよね。 しかし、中には電子...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

なすの簡単常備菜レシピ!電子レンジで作る美味しい常備菜

なすがたくさんある時には、なすをたっぷりと使った常備菜を作ってみませんか?常備菜は、働く主婦の強い味...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

牛肉の脂身の使い道とは?安いお肉が高級お肉風に大変身

牛肉の脂身にはどんな使い道があるのでしょうか?なんだか扱いが難しそうな牛脂ですが、実は料理に使うと簡...

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。 日持ちもする...

スポンサーリンク

冷凍ポテトを揚げないで食べる方法【フライパン使用】

子供から大人まで大好き食材の代表格といえば「じゃがいも料理」ですね。
その中でも人気の料理といえば「フライドポテト」とも言えると思います。
3時のお菓子やお弁当の隙間だったりと、フライドポテトが苦手という人はあまり聞いたことがありません。
ただ、フライドポテトといえば、専用の鍋に油をたくさん入れて揚げていくといった少し手間のかかる作業なので、自分でじゃがいもを切ってから調理されている方は少ないのではないでしょうか。
そこで、誰でも簡単に作れてしかも油をたくさん使わなくても調理できる最適な情報をここからお伝えしたいと思います。

スーパー等で売っている冷凍ポテト。
こちらを利用している人はたくさんいると思います。

冷凍ポテトを揚げなくても簡単に揚げたようにカリカリサクサクに食べられる手順を紹介

そもそもスーパーで売っている冷凍ポテトは、すでに一度揚げて冷凍してから販売している商品が多数なため、油をひかないフライパンで調理するだけでカリカリになるのです。(そうじゃない商品もあるので、購入する際には必ず確認して下さい)

手順は以下の通りです。

  • スーパーで買った冷凍ポテトをフライパンへ投入。
  • 蓋をして、何度も中身を確認(焦げていないかチェック)し、時には裏返したりとまんべんなく火が通って箸先にカリカリ感が伝わってきたら塩を適量振って完成。

とっても簡単ですね。

冷凍ポテトは揚げないでトースターでも作れます

まだまだ揚げない冷凍ポテトをカリカリにする方法を紹介します。
それは、「トースター」を使う事です。
実はわたしはいつもこのトースターを使ってカリカリポテトを作っています。
フライパンも使わないので洗い物がなく、ダイヤルを回してたまに焦げてないかチェックするだけなので、他の事ができるので時短にもなりかなりオススメです。
こちらも簡単に手順を紹介しますね。

  • トースターにアルミ箔をひき冷凍ポテトを並べる。
  • 若干色が変わってきたら箸で裏返し、を繰り返す。
  • カリカリになったら塩を入れたジップロックなどの袋にいれフリフリして完成。

とっても簡単ですよね。
ポイントとしては、アルミ箔にポテトを置く時、重ならないよう少し感覚をあけて置いて下さい。山のように重ねて置くと、凍ったままの面、焦げてしまった面と焼きムラが発生します。十分注意して下さい。

冷凍のポテトは揚げないでこんな食べ方もできます

冷凍ポテトの調理はまだまだ続きます。
今度はポテトとしてではなくアレンジして冷凍ポテトを食べてみませんか。

簡単なのでこちらも是非試してみて下さい。

簡単おしゃれな目玉焼き

(二人分)

  • 卵                  2個
  • ピーマン               1個
  • 冷凍ポテト              適量
  • ベーコン               2枚
  • チーズ(スライスでもとろけるでも可) 2枚
  • 水(目玉焼きを蒸す時用)
  • 塩コショウ              適量

 

(手順)

  1. ピーマン、ベーコンを食べやすい大きさに切ります。(わたしの場合は子供が小さいためピーマンは四等分の千切りベーコンも千切りです)
  2. フライパンに分量外の油(オリーブオイルでも可)を入れベーコン、ピーマン、冷凍ポテトの順に炒めていく。
  3. すべて馴染んで冷凍ポテトに火が回ってきたら塩コショウを軽く振る。
  4. フライパンの中で2つのドーナツ状の輪を「3」で作る。
  5. 手でチーズをちぎりドーナツ状の具材がバラバラにならないようあらゆるところにのせる。
  6. ドーナツ状の中心部に黄身を落とし、水を回しかけ蓋をする。
  7. 黄身に火が通ったら完成。

朝食から夕食までの献立にピッタリ。
ピーマン嫌いな子供も食べてくれるレシピですので是非チャレンジして見て下さい。

冷凍ポテトをアレンジしたら立派なおかずに

次は夕飯にピッタリな冷凍ポテトのレシピをお伝えしたいと思います。
お弁当のおかずにも最適なので是非作ってみて下さい。

「冷凍ポテトを使ったジャーマンポテト」
(材料)

  • 冷凍ポテト     一袋の半分位
  • 玉ねぎ         1/2個
  • 乾燥パセリ       5振り位
  • コンソメ(固形) 1個~1.5個
  • ウインナー         6本
  • 塩コショウ         適量
  • にんにく         1かけ

 

(手順)

  1. 冷凍ポテトを耐熱容器に入れ、ふんわりラップをしたら500ワット4分位レンジでチンする。
  2. 玉ねぎを千切りし、ウインナーは一本を8等分など細めに切る。コンソメも包丁で砕いておくと便利。
  3. 冷凍ポテトが解凍なったら、フライパンに分量外の油をひき、にんにくを弱火で炒める。
  4. 3でにんにくの香りがたってきたら、玉ねぎ、ウインナーの順で「3」に投入。
  5. 玉ねぎが透き通ってきたら、「1」を「3」に投入。
  6. 食材に油がまわったら、塩コショウ、コンソメの順に投入し、最後に彩りとして乾燥パセリを混ぜたら完成。

(ポイント)
にんにくをフライパンで炒める時は必ず弱火で炒めて下さい。
中火や強火だとにんにくがはねて火傷をする可能性が大きいためです。市販のにんにくチューブを使用しても大丈夫です。

コレは便利!冷凍ポテトを使ったポテトサラダ

ここからはメインのお供「ポテトサラダ」を紹介します。
冷凍ポテトでポテトサラダまでできるなんて、なんて優れものなのでしょうね。
驚いている方もいるかと思いますが、せっかく購入した美味しい冷凍ポテトを余すことなく使ってもらいたいので、是非こちらも試してもらいたいものです。

「簡単ポテトサラダ」

(材料)

  • 冷凍ポテト(皮なし)   200g
  • 人参           1/3本
  • ブロッコリー       1/2本
  • ハム             4枚
  • 塩コショウ          適量
  • マヨネーズ          適量
  • 砂糖             適量

 

(手順)

  1. ブロッコリーを湯がいて冷ましておく。冷めたら小さめに手でさいておく。
  2. ハムは真ん中半分に切り、千切りにしておく。
  3. 人参は1mm程度のいちょう切りにし、優しくラップをかけ500ワットで1分位レンジでチンしておくする。
  4. 耐熱容器に冷凍ポテトを入れ優しくラップし、600ワットで6分レンジでチンする。(時間が足りなければ調節して下さい。)
  5. 3が熱いうちにフォークで軽く潰し、そこに柔らかくなった人参、小さめにさいたブロッコリー、千切りのハムを投入し、塩コショウ、マヨネーズ、砂糖で味を調節したら完成。

(ポイント)
ブロッコリーを湯がく時、少し柔めに湯がいた方がポテトに馴染みやすいです。