注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

なすの簡単常備菜レシピ!電子レンジで作る美味しい常備菜

なすがたくさんある時には、なすをたっぷりと使った常備菜を作ってみませんか?常備菜は、働く主婦の強い味方。仕事で家に帰るのが遅くなった時にも、冷蔵庫の中に常備菜があると助かります。
そこで、電子レンジで簡単に作れる、なすを使った常備菜レシピをご紹介します。
常備菜を作る時には、容器の消毒も必要です。美味しく食べられるように、容器の除菌方法も覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

チャーハンと餃子の中華献立に合うもう1品!簡単にできるおかず

今日の夕食はチャーハンと餃子という中華の献立の場合、もう1品加えるならどのようなおかずが良いのでしょ...

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支...

【簡単オカズ】夕飯に食べたいお肉のボリュームたっぷりレシピ

仕事で帰宅が遅くなると、夕飯の準備も大変です。なるべく時短で調理できて、美味しくて、ボリュームのある...

オリーブオイルの作り方、自家製オリーブオイルは揉んで濾すだけ

自家製オリーブオイルを作るにはどのような作業が必要なのでしょうか?自家製オリーブオイルの作り方を紹介...

生クリームから手作りバターの作り方!簡単に美味しく作るコツ

バターは、市販の生クリームから作れるということをご存知ですか? 新鮮な生クリームと塩とペットボトル...

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多い...

忙しい朝にピッタリ!時短で作るお弁当レシピをご紹介

朝は学校に行く子供、出勤前の夫などが、身支度や準備などに忙しい時間。さらに主婦は朝食の準備にお弁当の...

【時短レシピ】忙しい主婦向け簡単なのに美味しいメインのおかず

仕事で帰りが遅くなる主婦は、夕食作りは時間との戦いです。急いで準備をしている横で、子供たちからは「お...

カレーにチーズをトッピングするベストなタイミングを教えます

カレーのトッピングの中でもチーズは人気がありますが、専門店のような溶け具合にするためにはどうしたらい...

簡単オカズの作り方!毎日摂取したい野菜のレシピをご紹介

毎日の食事作り、夕方になると何を作ろうか毎日悩んでしまいますよね。メインが決まっても副菜の野菜の、あ...

なすの簡単美味しいさっぱりレシピ!夕ご飯に食べたいおかず

暑い日にはさっぱりとしたおかずが食べたくなります。夏野菜の代表のなすを使って、さっぱりと美味しい1品...

ナスと大根おろしを使った美味しいパスタ!さっぱり&コクレシピ

さっぱりとしたパスタが食べたいという時には、大根おろしを使ったレシピがおすすめです。暑くて食欲があま...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

スポンサーリンク

レンジで作るなすの常備菜、なすの煮浸しもレンジで簡単に

なすを使った常備菜の代表と言えば、煮浸しを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

たっぷりと甘じょっぱい煮汁を吸ったなすは、それだけでもご飯がすすむありがたい一品です。煮浸しという名前からすると、鍋やプライパンで煮ないといけないように感じるかもしれませんが、レンジで簡単に作ることもできます。

レンジで失敗知らずな「なすの煮浸し」

なすを先にレンジにかけてしんなりさせてから、煮汁に浸して再び加熱することで、短時間でもしっかりとなすに味が染み込みます。
  1. 食べやすい大きさに切ったなすを耐熱性の容器に並べ、上からゴマ油を回しかけて全体的に絡めておきます。
  2. 上からラップをふわっとかけた状態で3分から4分ほどレンジにかけて、なすをくたっとさせます。
  3. カップ1杯弱の水と調味料(砂糖・醤油・みりん・めんつゆ・お酢を各適量)を合わせ、先程のなすの上からかけたら、全体が汁に浸かるように混ぜてから、再びラップをふわっとかけて、様子を見ながら数分レンジにかけましょう。
お好みで生姜チューブを加えても美味しくいただけます。冷蔵庫で冷やすとさらに美味しくなりますよ。

レンジで作る常備菜、ピリ辛ごま味噌なす

なすと並んだヘルシー食材である鶏のささみを使って、ちょっとピリ辛なこんな常備菜はいかがでしょうか?

暑い日に食べたい「なすとささみの簡単ピリ辛和え」

こちらもレンジだけでササッと作ることができるので、常備菜としてまとめて作っておくと便利です。

  1. なすを洗ってからまるごとラップでぴったりと包み、5分ほどレンジにかけます。
  2. 冷水に浸けて冷ましておきます。
  3. 冷めたらラップを外して、食べやすい大きさに切っておきましょう。
  4. 筋を取り除いたささみを耐熱性の容器に入れ、上から少量のお酒と塩をふりかけます。
  5. 軽くラップをして3分ほどレンジにかけます。
  6. 先程のなすと、冷めてから手で割いておいたささみを深めの容器に入れ、調味料(みそ・練りゴマ・豆板醤・はちみつなど)を混ぜ合わせます。
  7. ゴマの風味をより感じたい方は、上からいりゴマをかけるのもおすすめ。細かく刻んだ青ジソを載せても美味しいですよ。

なすの常備菜レシピ、レンジで簡単ラタトゥイユ

夏場にたくさん食べたい、なすとトマトにピーマンを加えて、夏野菜たっぷりの常備菜を作りましょう。

冷やすとよりおいしい「お手軽ラタトゥイユ」

形が崩れやすいなすとトマトは食べたいぶんだけ、ピーマンは少なめにします。

  1. すべて一口で食べやすいように切り、耐熱性のボウルなどに入れたら、オリーブオイルをかけて全体になじませておきます。
  2. 顆粒状のコンソメと少量の塩を振りかけてさらにひと混ぜしたら、上からふわっとラップを被せてレンジにかけます。
  3. 2人分程度でしたら、まずは5分ほど加熱してみて、途中で様子をみましょう。
  4. 全体的にクタッとしてきたところで加熱をやめて、再び全体をかき混ぜてから、別容器に移して冷蔵庫でよく冷やして召し上がってください。

お使いのレンジや野菜の切り方のよっては、加熱時間が足らないこともありますので、状況に応じて追加でレンジにかけてみてくださいね。

保存容器の消毒が大切!容器の除菌方法

常備菜を保存する際には、できるだけ密閉可能な容器に入れておくのが理想です。しかし、せっかく日持ちする常備菜を作ったとしても、保存方法に問題があると、安心して食卓に並べることができなくなってしまいますのでご注意を。

常備菜を作る前の準備

保存容器の除菌

常備菜を保存しておくために使用する容器は、必ず事前に消毒をしておくのが基本です。自宅で簡単に消毒する際におすすめなのが、キッチンで使用可能なアルコール除菌スプレーを使用する方法です。

  1. 容器を食器用洗剤で洗ったあとに、ある程度水分を拭き取ったら、上からアルコールスプレーを吹きかけて除菌します。
  2. 綺麗なキッチンペーパーで内側を拭き取ってから、外側を拭き取ります。容器のフタも同様に行いましょう。

1日2日で食べきってしまうおかずを載せるお皿などは、いちいち使うたびに消毒している方は少ないかと思いますが、それが常備菜ともなると、わずかに付着していた菌が数日後には数百倍にも増えている可能性を考えると、やはりしっかりと綺麗な状態で使用するに越したことはないと思います。

なすを美味しく食べるための保存方法

なすは水分をとても多く含む食材であるがゆえに、野菜室の奥でうっかり眠らせてしまうと、茶色く変色してしなびていたり、ドロドロに溶けてしまうこともありますよね。一番良いのは新鮮なうちに食べてしまうことですが、夏場にはご近所さんから家庭菜園で作ったなすを大量にもらうことも。

涼しい時期には常温保存することも可能ですが、保存状態を良くしてなるべく日持ちさせるためには、冷蔵庫で保存することをおすすめします。

なすを野菜室で保存する際の注意点

1本ずつラップにつつんだ状態で、さらになるべく空気に触れないように、ジッパー付きバッグなどに入れておくことで、一週間程度は保存がききます。

冷凍も可能

食べきれないほどのなすをムダにしないためには、適当な大きさに切ってアクを抜いてから、冷凍保存するという方法もあります。

こちらはしっかりと水分を拭き取ってから冷凍することで、一ヶ月程度は食べることができます。

そのまま味噌汁に入れたり、炒め物や煮物に使ったりと、なすを使った料理を存分に楽しんでみてくださいね。