注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を出せばよいのかわからない人もいるでしょう。

お坊さんに出すお菓子は一体どんなものが良いのでしょうか。出し方のマナーと一緒に確認をして、失礼のないように対応しましょう。

そこで今回は、お盆に参られたお坊さんに出すお菓子や出し方のマナーについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

韓国で絶対に食べたい話題のグルメ!日本人に人気の韓国グルメ

海外旅行の楽しみは観光だけでなく、美味しいものを食べるというのも重要ですよね。話題になっているグルメ...

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単に...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

日本の治安の良さに対して海外の人はかなり驚いています

海外から日本にやってくる観光客のほとんどが治安の良さに驚いているとテレビでもよく放送されていますよね...

沖縄でタクシーを貸切るメリットとタクシー会社を選ぶポイント

沖縄旅行をする際に重要になるのが、移動手段です。 そこでおすすめしたいのが、タクシーを貸切っての移...

バレエ(子供)の髪型のコツやポイントシニヨンヘアについて

子供がバレエに通うのだけれど、髪型をどのようにしたらいいのかわからない…というときにはまずシニヨンヘ...

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...

レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ

レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざ...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

【チェーンの直し方】自転車のチェーンは自分で直してみよう

自転車を乗ろうとした時にチェーンが外れていることに気づいてしまうと「自転車屋さんに行って直してもらわ...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

スポンサーリンク

お盆にお坊さんに出すお菓子の種類

法事の際の悩み事のひとつであるお坊さんに出すお菓子。
お坊さんに出すだけあって作法を間違えてしまっては失礼ですし、悩んでしまうと思います。
法事となると和菓子のイメージが強いですが洋菓子でもいいのかといった疑問も浮かびますね。

そこでお坊さんに出すお菓子について考えてみました。

まずはお菓子の種類についてです。

基本的にはどんな種類のお菓子をだしても大丈夫です。
お坊さんに出すお茶菓子については決まりなどがなくどのようなものを用意しても問題ないのです。

ただ、一日に何件も回ることもあるお仕事ですし、甘いものが得意ではない可能性も考えられますので、個包装の持ち帰りやすいお菓子を選ぶのが無難といえます。

出されたお菓子もお布施のひとつという捉えられるようなので、基本的に持ち帰られることを考えておきましょう。

お盆の法事でお坊さんにお菓子を出す時の出し方

法事の際にお坊さんにお茶菓子を出すときには、お茶と一緒にお盆や菓子皿に乗せてお菓子を渡すのが一般的です。

お菓子の個数は1~2個が多数派です。
ですが地域や家庭によって決まりがある場合もございますので、親戚や身内の方に事前に確認しておくのが良いでしょう。

そして忘れてはいけないマナーがあります。
お菓子を出すときにはお菓子を『懐紙(かいし)』に乗せて出すことがマナーになります。
懐紙とはよく和菓子の下に敷かれている紙のことです。
見たことのある方も多いのではないでしょうか。

100円ショップなどでも販売されているので事前に用意しておくと良いと思います。

出すお菓子の種類についてはお菓子屋さんでどんなものがいいかと訪ねてみるのもひとつの手です。

お菓子屋さんに買い求めるものですからお菓子屋さんの経験値に頼るのが良いと思います。

お盆に来たお坊さんにお茶やお菓子を出す時のマナー

マナーとしては一番忘れてはならないのが先程も上げた、お菓子の下の『懐紙』です。

これがあるのはすべてをお布施と捉える考え方から、頂いたものは口をつけたならすべて消費する、もしくは持ち帰るという行動をお坊さんは教えとして行わざるをえないからです。

基本的に懐紙を持ち歩かれていることがほとんどですが手元になくなってしまっている場合などもありますし、お坊さん自身が持ち帰ろうとしなかった場合、懐紙に包んで渡す必要があります。

そのために懐紙は用意しておきましょう。

お坊さんにお菓子を出すタイミングはお勤めが終わったあとが良いのではないかと思います。
それについては次の項目で詳しく書いていきますね。

お坊さんにお茶を出す回数について

お坊さんにお茶を出すタイミングは最低二回ほどあります。

それは

  • お坊さんがお参りに来られた際
  • お坊さんがお勤めを終えられた際

の二回です。

理想的なのは、お坊さんが来られた際にウェルカムドリンクの要領で、お勤めをなさるまでの時間にお茶をお出しします。

お坊さんが家に上がられるとまず一番最初にお仏壇に合掌なさると思います。
そこから家人への挨拶に移りお勤めの準備に入られるはずです。

それから一回目のお茶をお出ししましょう。

お勤めが始まり読経を終えるとそこで二回目のタイミングです。

ここでお茶と一緒にお茶菓子もお出ししましょう

お勤めのあとに着替えをなさったり雑談を挟むこともあると思いますので、そのタイミングを狙うのが良いと思います。

お盆の檀家回りに来たお坊さんの謝礼の相場について

お盆のお布施には決まった金額というものが存在しません。
『お布施はお気持ちで』と言われることも少なくないですし、一方でいくら包めばよいのかと悩むことも多々あると思います。

あくまで目安ではありますが、普段のお盆の場合は、5,000~20,000円ほどが一般的な金額です。

またはじめてのお盆である新盆・初盆でのお布施は、30,000~50,000円前後が渡されることが多いようです。

お布施の他にお車代をお渡しする地域もありますし、お菓子などでもそれを表す地域もあるようなので事前に確認しておきましょう。

お渡しするときは市販の無地の白い封筒でお渡しします。

直接お渡しするのではなく小さなお盆などにお布施を乗せてお渡しするのがマナーです。
お盆がない場合は袱紗の上に乗せてお渡しすると良いでしょう。

表書きは『御布施』で間違いありませんが何も書かずにお渡ししてもマナー違反とはなりません。
裏側には名前や住所を記載しましょう。

夏の暑い盛りにお経を上げに檀家を回るお坊さんの負担は大きいものになるはずです。
冷たいお茶などを用意してねぎらうことで一息ついてもらいましょう。