注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよね。では、炊飯器がない場合はどうやってお米を炊けば良いのでしょうか。

炊飯器なしでも炊くことができるお米の炊き方をチェックして、美味しいお米を炊き上げましょう。

そこで今回は、炊飯器がないときに美味しくお米を炊く方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚のアラを使った味噌汁を作って豪華な夕食にしてみませんか

魚のアラを味噌汁に使うと、ダシが出てとても美味しく食べることができると言われていますよね。 で...

簡単オカズの作り方!毎日摂取したい野菜のレシピをご紹介

毎日の食事作り、夕方になると何を作ろうか毎日悩んでしまいますよね。メインが決まっても副菜の野菜の、あ...

パンの作り方!炊飯器を使って手軽に美味しいパンを楽しむレシピ

朝はパン派という方は多いですよね。またはお子様のおやつにパンをあげることも多いと思います。 パンを...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

豚ひき肉のつくねレシピ。簡単で美味しいご飯の進むつくね

一般的なつくねのレシピと言うと、鶏むね肉を使うレシピが多いですが、豚ひき肉を使っても美味しく作ること...

ポリエステルの生地にアイロンワッペン!ワッペンの取り付け方法

アイロンワッペンを使ったことがありますか?昔はズボンに穴が空いたら、お母さんがアイロンワッペンを付け...

スーパーで買った刺身が生臭いと感じるときにやるべきこと

夕方スーパーに行くと、刺身が割引されてて思わず買ってしまうという人も多いのではないでしょうか。 ...

いろいろな味が楽しめるシュウマイのたれのアレンジ方法

シュウマイのたれはシンプルにしょうゆ?それとも酢しょうゆ?好みが分かれるところですよね。しかしアレン...

ナスとトマトを使った野菜たっぷり美味しいカレーレシピ

冷蔵庫にナスとトマトがたくさんある時には、これを使って美味しいカレーを作りましょう。そこで、ナスとト...

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支...

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

なすの簡単常備菜レシピ!電子レンジで作る美味しい常備菜

なすがたくさんある時には、なすをたっぷりと使った常備菜を作ってみませんか?常備菜は、働く主婦の強い味...

レタスを冷蔵庫で長期保存するための芯の処理方法について解説

買ったばかりのレタスはみずみずしくて美味しいけど、冷蔵庫に入れている間にしなしなになってしまいますよ...

夕飯の献立は子供が喜ぶものにしたいが、どんなものが良いか

夕飯の献立を考える時に、自分や夫の好物を優先したいところですが、それだと子供が食べないかも知れません...

スポンサーリンク

炊飯器なしでも大丈夫!土鍋を使った米の炊き方

炊飯器なしでも、お米を炊く事が出来ます。
炊飯器が壊れてしまった時や停電してしまっている時など、炊き方覚えておくと使えます。

使うもの

  • 土鍋
  • 土鍋のフタ
  • お米3合
  • お水580ml位から600ml

土鍋を使った炊き方

  1. お米を洗って、水気を切ります。
  2. お米とお水を土鍋に入れて、季節や温度に応じて30分から1時間ほど浸します。
  3. お米とお水を土鍋に入れて、フタをして中火にかけます。
  4. 泡がフタの縁からこぼれ出たり、沸騰しているような音がしたら、1分から2分ほどしてから火を弱めます。
  5. 火を弱めて更に10分から12分ほど炊きます。
  6. 泡の音がおさまってきますので、それから火を止めて大体15分位蒸らします。
  7. 全体を切るように混ぜます。土鍋の形やお好みの硬さによって調整して下さい。
  8. もしも水っぽい仕上がりになっていたら、更に火をかけて1分から2分ずつ様子をみましょう。
  9. 水気がなくなってきて、炊けてからフタをして中火で10秒位おきます。

また、炊飯土鍋というものも市販されていますので、購入する場合はその作り方の記載を確認しましょう。

炊飯器なしでもお米が炊ける!フライパンを使ったご飯の炊き方

広さがあり、薄く幅広くつかえるので、お米が均等の柔らかさに炊き上がり、焦げにくいという特徴のあるフライパンで炊く方法もあります。
とりあえず、炊飯器が壊れたり停電したけど、土鍋もない場合はフライパンを使用してみましょう。少ない量で炊くにもおすすめです。

使うもの

  • フライパン
  • フライパンのフタ
  • お米3合
  • お水580ml位から600ml

フライパンを使う炊き方

  1. お米を洗って、水気を切ります。
  2. お米とお水をフライパンに入れたまま、季節や温度に応じて30分から1時間ほど浸します。
  3. フタをして、強火で1分火にかけて沸騰させます。
  4. 更に弱火にしてから5分ほど炊きます。
  5. 大きな気泡が出ているか確認します。水分が多ければ更に1分から2分ほど様子を見ながら弱火のまま炊きます。
  6. 強火で30秒位加熱して、パチパチと音が聞こえたら火からおろします。
  7. 5分から10分くらいフタをしたまま蒸らします。
  8. 炊きあがったら全体を切るように混ぜます。

炊飯器なしのお米の炊き方!鍋と蓋があれば簡単に炊けます

お米は炊飯器で炊くことに慣れてしまっている人がほとんどですが、フタがある鍋やフライパンなどでも炊けます。

炊飯器も様々な種類が出ていますが、土鍋などガスで炊いた方が美味しいという人が多く、炊飯土鍋なども市販されています。

そのメーカーや造り(形)などで、多少の時間の差があったりしますが、お水の量をしっかりと量ったり火加減や火にかける時間、蒸らす時間を守ることで美味しく出来上がります。

また、お米をしっかり研ぐ事で、余分な糠を取り除く事ができるため、ごはんのベタベタした感じを軽減することが出来ます。

水の量

お米1合に対してお水180から200mlあたりが目安です。お米が1に対してお水が2です。

計量カップ、指の関節、菜箸など、量り方は様々ですのでお好みで量りましょう。

圧力鍋でお米を炊く!メリットは炊きあがるまでの速さ

お米を炊くのがとにかく早いのは圧力鍋

圧力鍋は、一気に圧力をかける事が出来るので短時間でできます。

比較的ちょっと重たいものが多いので、時間のない時などに圧力鍋をおすすめします。

種類によって圧力鍋の使用方法が違ってきますが、強火にして音が鳴ってから3分ほどで火を止めて10分位蒸らすだけのものもあり時間短縮になります。

ものによってはお米を前もって浸しておく必要がないものもありますので、購入する場合は浸す時間、蒸らす時間含めてどの位の時間がかかるか確認しましょう。

また、炊き込みご飯などの固めの食材、玄米、雑穀米なども一緒にふっくら炊き上がります。

普段から吹き出し口など細かい部品のところもしっかりお手入れしておく事が大切です。
多めに炊いておいて、その時に食べる量以外のものは、1食分ずつ位で小分けにして冷凍する事をおすすめします。

災害時にも役立つ!電気がなくてもできる米の炊き方

災害の時や、キャンプ、バーベキューなどのアウトドアでも鍋でごはんを炊くことは使えます。

しかし、洗い物などを考えるともっと簡単な方法もあります。

使うもの

  • お米(無洗米)
  • 鍋で沸かしてあるお湯
  • ジップロックなどの袋

ジップロックを使った炊き方

  1. ジップロックなどにお米を入れて、お水をお米に浸るよりちょっと多めの量を入れて、しっかりと閉めます。
  2. 鍋で沸騰させたお湯の中に、隙間がないように閉じたジップロックごと入れて、15分位火にかけます。
  3. お米の水分がなくなってきたら少し蒸らして出来上がりです。

レトルトカレーなども一緒に温めたりする事もできますし、短時間で出来て、更に洗い物も減るのでおすすめです。

災害時などで使用できる水が限られている場合もムダにしなくて大丈夫になるでしょう。