注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよね。では、炊飯器がない場合はどうやってお米を炊けば良いのでしょうか。

炊飯器なしでも炊くことができるお米の炊き方をチェックして、美味しいお米を炊き上げましょう。

そこで今回は、炊飯器がないときに美味しくお米を炊く方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

ホットケーキミックスを使ったワッフル!カリカリに作るコツ

カリカリでもちもちのワッフル美味しいですよね。お店で食べるワッフルをお家でつくるのは、発酵を必要とす...

ピーマンの天ぷらの衣が剥がれない裏ワザとカラッと揚げるコツ

せっかく天ぷらが上手に出来たと思っても、なぜかピーマンの衣が剥がれてピーマンと衣だけになってしまいま...

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。 日持ちもする...

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れて...

冷凍御飯を使ったリゾットレシピ。簡単和風リゾットの作り方

ご飯がたくさんある時や、休日のランチなど、リゾットを作ることもあると思います。リゾットは和風の味付け...

牛肉の脂身の使い道とは?安いお肉が高級お肉風に大変身

牛肉の脂身にはどんな使い道があるのでしょうか?なんだか扱いが難しそうな牛脂ですが、実は料理に使うと簡...

ホットケーキミックスとヨーグルトでふわふわパウンドケーキ

そのまま焼いても美味しいホットケーキミックス。我が家の冷蔵庫にもストックされています。 そして...

【塩唐揚げの人気レシピ】むね肉を使ってもおいしく作れます

塩唐揚げを作る時はもも肉を使った方がおいしいことはわかっていても、値段を見るとむね肉でもおいしく作る...

ご飯の美味しい炊き方とは?裏ワザや研ぎ方の基本を紹介

ご飯の美味しい炊き方にはどのような裏ワザがあるのでしょうか?どこの家庭にもあるあの調味料が、お米を美...

ミニトマトは冷凍保存がおすすめ!お弁当やおかずに便利な使い方

お弁当に欠かせないミニトマトですが、スーパーで1パック買ってきてお弁当に1個ずつ入れていってもなかな...

お菓子作りの道具の収納方法。使いやすいキッチンの作り方

普段の料理には使わないけど、お菓子作りの時にだけ使う道具というのもいろいろとありますよね。 大きな...

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないという...

スポンサーリンク

炊飯器なしでも大丈夫!土鍋を使った米の炊き方

炊飯器なしでも、お米を炊く事が出来ます。
炊飯器が壊れてしまった時や停電してしまっている時など、炊き方覚えておくと使えます。

使うもの

  • 土鍋
  • 土鍋のフタ
  • お米3合
  • お水580ml位から600ml

土鍋を使った炊き方

  1. お米を洗って、水気を切ります。
  2. お米とお水を土鍋に入れて、季節や温度に応じて30分から1時間ほど浸します。
  3. お米とお水を土鍋に入れて、フタをして中火にかけます。
  4. 泡がフタの縁からこぼれ出たり、沸騰しているような音がしたら、1分から2分ほどしてから火を弱めます。
  5. 火を弱めて更に10分から12分ほど炊きます。
  6. 泡の音がおさまってきますので、それから火を止めて大体15分位蒸らします。
  7. 全体を切るように混ぜます。土鍋の形やお好みの硬さによって調整して下さい。
  8. もしも水っぽい仕上がりになっていたら、更に火をかけて1分から2分ずつ様子をみましょう。
  9. 水気がなくなってきて、炊けてからフタをして中火で10秒位おきます。

また、炊飯土鍋というものも市販されていますので、購入する場合はその作り方の記載を確認しましょう。

炊飯器なしでもお米が炊ける!フライパンを使ったご飯の炊き方

広さがあり、薄く幅広くつかえるので、お米が均等の柔らかさに炊き上がり、焦げにくいという特徴のあるフライパンで炊く方法もあります。
とりあえず、炊飯器が壊れたり停電したけど、土鍋もない場合はフライパンを使用してみましょう。少ない量で炊くにもおすすめです。

使うもの

  • フライパン
  • フライパンのフタ
  • お米3合
  • お水580ml位から600ml

フライパンを使う炊き方

  1. お米を洗って、水気を切ります。
  2. お米とお水をフライパンに入れたまま、季節や温度に応じて30分から1時間ほど浸します。
  3. フタをして、強火で1分火にかけて沸騰させます。
  4. 更に弱火にしてから5分ほど炊きます。
  5. 大きな気泡が出ているか確認します。水分が多ければ更に1分から2分ほど様子を見ながら弱火のまま炊きます。
  6. 強火で30秒位加熱して、パチパチと音が聞こえたら火からおろします。
  7. 5分から10分くらいフタをしたまま蒸らします。
  8. 炊きあがったら全体を切るように混ぜます。

炊飯器なしのお米の炊き方!鍋と蓋があれば簡単に炊けます

お米は炊飯器で炊くことに慣れてしまっている人がほとんどですが、フタがある鍋やフライパンなどでも炊けます。

炊飯器も様々な種類が出ていますが、土鍋などガスで炊いた方が美味しいという人が多く、炊飯土鍋なども市販されています。

そのメーカーや造り(形)などで、多少の時間の差があったりしますが、お水の量をしっかりと量ったり火加減や火にかける時間、蒸らす時間を守ることで美味しく出来上がります。

また、お米をしっかり研ぐ事で、余分な糠を取り除く事ができるため、ごはんのベタベタした感じを軽減することが出来ます。

水の量

お米1合に対してお水180から200mlあたりが目安です。お米が1に対してお水が2です。

計量カップ、指の関節、菜箸など、量り方は様々ですのでお好みで量りましょう。

圧力鍋でお米を炊く!メリットは炊きあがるまでの速さ

お米を炊くのがとにかく早いのは圧力鍋

圧力鍋は、一気に圧力をかける事が出来るので短時間でできます。

比較的ちょっと重たいものが多いので、時間のない時などに圧力鍋をおすすめします。

種類によって圧力鍋の使用方法が違ってきますが、強火にして音が鳴ってから3分ほどで火を止めて10分位蒸らすだけのものもあり時間短縮になります。

ものによってはお米を前もって浸しておく必要がないものもありますので、購入する場合は浸す時間、蒸らす時間含めてどの位の時間がかかるか確認しましょう。

また、炊き込みご飯などの固めの食材、玄米、雑穀米なども一緒にふっくら炊き上がります。

普段から吹き出し口など細かい部品のところもしっかりお手入れしておく事が大切です。
多めに炊いておいて、その時に食べる量以外のものは、1食分ずつ位で小分けにして冷凍する事をおすすめします。

災害時にも役立つ!電気がなくてもできる米の炊き方

災害の時や、キャンプ、バーベキューなどのアウトドアでも鍋でごはんを炊くことは使えます。

しかし、洗い物などを考えるともっと簡単な方法もあります。

使うもの

  • お米(無洗米)
  • 鍋で沸かしてあるお湯
  • ジップロックなどの袋

ジップロックを使った炊き方

  1. ジップロックなどにお米を入れて、お水をお米に浸るよりちょっと多めの量を入れて、しっかりと閉めます。
  2. 鍋で沸騰させたお湯の中に、隙間がないように閉じたジップロックごと入れて、15分位火にかけます。
  3. お米の水分がなくなってきたら少し蒸らして出来上がりです。

レトルトカレーなども一緒に温めたりする事もできますし、短時間で出来て、更に洗い物も減るのでおすすめです。

災害時などで使用できる水が限られている場合もムダにしなくて大丈夫になるでしょう。