注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支度は、なるべく簡単に済ませたいところです。

そこで簡単に作れる和食の朝ごはん、基本のメニューを簡単に作る方法をご紹介いたします。

まずは朝にとりたい栄養素が、食事に取り込めているかを考えて見てください。野菜が足りないと感じる場合などは、作り置きおかずを上手に利用してみるのがおすすめですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野菜を使ったおつまみ、ワインと相性の良いおすすめレシピ

ワインのおつまみと言えば、やっぱりチーズですよね。 チーズは美味しいのですが、食べ過ぎるとカロリー...

冷凍ご飯を焼きおにぎりにアレンジ!フライパンで焼くコツ

冷凍ご飯が消費しきれずに、困ってしまう事ありませんか?冷凍してすぐに食べられれば、味も気になりません...

豚バラはお弁当に入れると脂が固まる、対処方法とレシピを紹介

豚バラをお弁当に入れたいけれど脂が固まる、白くなるからなかなか入れることができない、そんなときに役立...

食パンがお菓子に変身。アレンジレシピや美味しいお菓子の登場

食パンが余ったらお菓子にアレンジしてみませんか?いつもの食パンが甘くて美味しいお菓子に早変わりします...

簡単美味しいピザソースの作り方とアレンジおやつレシピ

ピザソースは市販のものもあるので、手軽に市販のものを使っているという方も多いと思います。しかし、やは...

カレーが翌日に水っぽい原因とシャバシャバカレーの救済方法

前日に作ったカレーを次の日に食べようとすると、カレーが水っぽくなっているということはありませんか? ...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多い...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

いろいろな味が楽しめるシュウマイのたれのアレンジ方法

シュウマイのたれはシンプルにしょうゆ?それとも酢しょうゆ?好みが分かれるところですよね。しかしアレン...

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利で...

豚ひき肉と白菜で作る美味しいレシピ【夕飯に食べたいおかず】

冷蔵庫の中の食材が少なくなってきて、今ある食材で何とか夕食を作りたいというときもありますよね。豚ひき...

レタスを冷蔵庫で長期保存するための芯の処理方法について解説

買ったばかりのレタスはみずみずしくて美味しいけど、冷蔵庫に入れている間にしなしなになってしまいますよ...

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

スポンサーリンク

和食朝ごはんの基本メニュー

和食の基本は”一汁三菜”

一日に食べる3食の食事の中でも、朝食に栄養バランスの重点を置くことは、その日のエネルギーを蓄えるという意味でも、非常に大切です。頭では分かっていながら、朝は結局ギリギリの時間まで寝てしまったり、他の準備に慌ただしく、なかなか充実した時間が取れないという人は多いのではないでしょうか。そのため、バランスのとれた朝食を作りたいと思いながらも、食パンを焼いただけの朝食になる…というのは私の毎朝の定番ですが、同じような人もきっといるでしょう。

特に、朝食で和食を作る場合、イメージ的に時間も手間もかかりそうで、躊躇してしまいがちです。

和食の基本は、”一汁三菜”と言われているように、ご飯と共に、味噌汁などの汁物と、主菜や副菜で3品程度付け合わせるスタイルが理想的です。

和食は寝起きでぼんやりしている体に、丁寧な出汁の味が脳や体に優しく刺激してくれるので、日本人が昔から食べている理想的な朝食です。

一汁三菜を意識することで、ご飯のみやおかずのみの食べすぎを防ぐだけではなく、栄養のバランスも自然に摂れ、健康的な体を保てます。

和食の朝ごはんを簡単に作るポイント

前日の夜に作り置きをして翌日の準備を簡単に

栄養バランスの取れた和食が、朝起きて用意されていたら、もちろん喜んで食べるという人は多いでしょう。

和食は作る手間がかかるというイメージから、バタバタする朝には敬遠しがちで、それでも時間があれば作りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

時間がない朝に和食を食べたい時、「和食の作り置き」はおすすめです。

食べる前日の夜に、副菜をいくつか作り置きしておけば、朝はご飯と味噌汁さえ作れば、あとは作り置きした副菜を器によそえば立派な和食御膳になります。

特に、副菜は煮物や煮浸しなどにすると、翌日は味が染み込んで作りたてよりも美味しくなることもあります。

作り置きを上手く活用し、理想的な朝食を簡単に作ってみましょう。

和食の朝ごはん!後片付けも簡単に済ます方法

ワンプレートでカフェ風の和朝食に

朝食に和食を食べるのは、栄養面から見ても理想的ですが、副菜ごとに器や小皿を使うと、細々した食器が出てしまいます。それでさえ時間が足りない朝の時間に、台所のシンクにたくさん食器が溜まってしまうのは食器を片付ける時間が必要になるため、余計、朝の時間に余裕がなくなってしまいますよね。これを防ぐために、和食をワンプレートに盛り付ける方法はおすすめです。

ご飯も茶碗によそうのではなく、おにぎりにすることで、食べやすくなり、ワンプレートにそのまま置くことができます。

卵焼きや魚などのおかずは他のおかずと干渉しないように盛り付け、汁気が出るおかずは小鉢などに入れ、ワンプレートに乗せましょう。

大きめのプレートを使い、彩りを意識しながらおかずを乗せてみると、まるでカフェで出るようなおしゃれなワンプレートの朝食になります。

ワンプレートにすることで、洗う食器もプレートだけで済むので、片付けがとても楽になります。

簡単に和食の朝ごはんを済ませたい方は栄養たっぷりの具だくさんみそ汁を

具たっぷりの味噌汁一杯でおかずの栄養を補う

和食の朝ごはんと言えば、味噌汁は外せませんよね。

出汁の豊かな風味と、味噌や具の違いによって味も変わるので、味わう楽しみがあります。

朝食を和食にしたいけれど、副菜を細々作るのはやっぱり大変という時は、具材たっぷりの味噌汁でおかずの栄養を補うこともできます。

豚汁のように、豚肉の他に、大根や人参、玉ねぎ、しめじなど、たくさんの具材を入れることで、栄養たっぷりの味噌汁になりますよ。

味噌汁なら、朝の目覚めきっていない体でも徐々に体を温めながら栄養を取り込むことができます。

朝からそんなにたくさん食べられないという人にも、具材たっぷりの味噌汁はおすすめです。

朝ごはんをしっかりと食べることが必要な理由

朝食は3食の中でも集中力の鍵を握る食事

私達は、一日のうち食事を朝食・昼食・夕食の3食に分けて栄養を取り入れることが基本です。動いたり、頭を使うためには、体の中のエネルギーを使いますが、栄養をしっかり摂っていないと、エネルギー不足に陥ってしまい、頭が働かなかったり、体が動かなくなってしまうからです。

人が一日に必要なエネルギーは、性別や体格、年齢などによって違いがありますが、ベストなエネルギー量を3回に分けて体に取り入れることで、エネルギーを持続しながら補給できます。

その中でも、朝食は、3食の中でも重要です。

人の集中力は、2時間程度と言われていますが、人の活動量が一日の中でももっとも活発になる午前中にエネルギーを使うことが効率的と言われています。

そのため、栄養バランスの摂れた朝食をしっかり取ることが、集中力アップの鍵になるのです。