注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

冷凍御飯を使ったリゾットレシピ。簡単和風リゾットの作り方

ご飯がたくさんある時や、休日のランチなど、リゾットを作ることもあると思います。リゾットは和風の味付けでも楽しめるので、いつも味がワンパターンになってしまうという方にもおすすめです。リゾットは冷凍御飯を使っても美味しく作ることができます。
そこで、冷凍御飯を使った、和風リゾットの作り方をご紹介します。
簡単にできて、洗い物も少ないリゾットは、忙しい主婦にも人気のレシピです。
また、御飯の上手な冷凍方法や、美味しい解凍方法などもご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

ナスと大根おろしを使った美味しいパスタ!さっぱり&コクレシピ

さっぱりとしたパスタが食べたいという時には、大根おろしを使ったレシピがおすすめです。暑くて食欲があま...

残った天ぷらをお弁当用にアレンジ!おすすめレシピをご紹介

夕食に天ぷらをたくさん作ってしまって、余ってしまう時もありますよね。 そんな場合は天ぷらをアレ...

ホットプレートで餃子を焼く、蓋なしでもおいしく焼ける

ホットプレートで餃子を焼くと、油も必要ないので簡単に美味しく焼けますよね。 でも気がつくと「蓋...

冷凍ポテトは揚げないでも食べられる!?ポテトの作り方

冷凍のポテトを揚げないでポテトを作るにはどうしたらいいのでしょうか?油を買い忘れたとき、足りないとき...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

トマトソースの保存は瓶詰めが楽ちん保存方法や保存期間

トマトをたくさんいただいたときには、トマトソースを作っておくといいですよね。そんなときに家庭でもしや...

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れて...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

ナスとズッキーニと豚肉を使った料理について知りたい

ナスは単体でも美味しいですが、ズッキーニや豚肉などと合わせて調理すると、また違った味わいがあります。...

ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう

釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさ...

夕ご飯に作りたい子供が喜ぶレシピ。おいしい・簡単・面白レシピ

朝は忙しいので、夕ご飯はしっかりと子供に食べさせてあげたいと思うママさんも多いのではないでしょうか。...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

スポンサーリンク

和風リゾットの作り方、冷凍御飯はリゾットにおすすめ

リゾットと聞くと、洋風の味付けというイメージがあります。
洋風ばかりだといつも似たような味付けになってしまいがちですが、実は和風の味付けでも美味しく仕上げることが出来ます。

美味しいだけではなく、簡単で洗い物も軽減出来るので、味付けのレパートリーが増えればママは嬉しいですね。

冷凍御飯はリゾットに向いている

忙しいときや疲れているときは、御飯を炊くことさえも面倒に感じることがありますよね。
そんなときに冷凍庫にストックしている冷凍御飯で美味しくリゾットが作れるなら、さらに嬉しいポイントです。

冷凍御飯は炊きたての御飯と比べて水分が少なくなっています。
リゾットの味を目一杯に吸収してくれるので、一粒一粒に旨味を閉じ込めることが出来ます。

冷凍御飯を使って、旨味たっぷりの和風リゾットを作ってみましょう。

材料

  • 冷凍御飯  1人分(茶碗1杯分くらい)
  • 塩昆布   お好みの量
  • だし粉末  小さじ2分の1
  • 麺つゆ   大さじ2
  • 卵     1個
  • 粉チーズ  お好みの量
  • 水     適量

作り方

  1. リゾットを作る前に冷凍御飯を加熱します。熱々になる前に電子レンジから取り出して下さい。
  2. 卵を溶きます。
  3. 御飯が浸るくらいの水を入れます。
  4. 一緒に塩昆布、だし粉末、麺つゆを加え、中火で加熱します。
  5. 水が沸騰したタイミングで弱火にし、30秒~1分ほど加熱します。
  6. 様子を確認しながら火を止め、味を調整するときはここで調整して下さい。
  7. 味の調整をしたら卵を入れて、御飯全体に絡むように混ぜます。
  8. 卵にしっかり火を通したい場合は、弱火で加熱して下さい。
  9. 卵の状態がお好みになったら器に盛り、お好みで粉チーズをかけて完成です。

冷凍御飯を使った和風チーズリゾット

ベーコンの塩気とチーズのまろやかさが合わさって、先ほどの和風リゾットとはまた違った味わいが楽しめます。

和風リゾットもチーズとの相性は抜群

材料

  • 冷凍御飯  1人分(茶碗1杯分くらい)
  • 牛乳    80~100cc
  • 生クリーム 80~100cc(牛乳と同量)
  • だし粉末  小さじ1
  • ベーコン  お好み(ウインナーでも可)
  • 玉ねぎ   4分の1個
  • 粉チーズ  お好み

作り方

  1. 冷凍御飯を電子レンジで加熱します。
  2. 玉ねぎを薄くスライスして、ベーコンは一口サイズにカットします。
  3. フライパンを熱し、カットした玉ねぎとベーコンをよく炒めます。
  4. しっかりと火が通ったら、牛乳と生クリームを入れてさらに加熱します。
  5. 温めた御飯とだし粉末を入れて軽く火を通し、盛り付けをします。
  6. あとは上から粉チーズをかけたら完成です。

お好みでトマトを入れると、爽やかな酸味がプラスされておすすめです。

トマトを使うときは、御飯とだし粉末を入れた後に混ぜて下さい。

冷凍御飯で作るきのこのうま味が美味しい和風リゾット

和風の味付けに多く使われるきのこは、リゾットに入れても美味しく仕上がります。

和風きのこリゾットのコツ

材料

  • 冷凍御飯  1人分(茶碗1杯分くらい)
  • きのこ   種類はお好みでひとつかみ程度
  • 麺つゆ   大さじ1.5~2
  • ごま油   小さじ1

作り方

  1. 冷凍御飯を温め、軽く粗熱を取ります。
  2. サラダ油を熱したフライパンできのこを炒めます。
  3. きのこに火が通ったら御飯を入れて、きのこと混ぜるような感覚でさらに炒めます。
    ※御飯の水分が抜けないように、包んでいたラップはこのタイミングで外して下さい。
  4. 御飯にも適度に火が通ったら麺つゆを入れて味付けをします。
  5. 仕上げにごま油を垂らし入れて、風味が豊かな間に盛り付けをします。

お好みで青ネギを散らすと彩り豊かになりますし、白ごまを散らすと香ばしい風味がアップして、また違った美味しさが楽しめます。

ご飯の美味しさをキープする冷凍方法

リゾットやチャーハンを作るときは、炊きたてのほかほか御飯よりも冷凍御飯の方がおすすめです。

しかし、美味しさを上手にキープ出来ていない冷凍御飯で調理をしても、やはり味は落ちてしまいます。

美味しく調理出来るように、美味しさをキープした冷凍方法を理解しておきましょう。

冷凍ご飯にする時は、熱いうちにラップで包む

熱いままだとラップの中で御飯が汗をかいてしまうので、この方法は避けているという方もいるようです。

ですが、実は御飯を美味しくキープするには、熱いうちにラップで包むのが正解です。
湯気も一緒に包むような感覚です。

湯気も一緒に包むことで、御飯に適度な水分が保たれて冷凍しても美味しく調理することが出来ます。

冷凍庫に入れるときは、温度が落ち着いてからにしましょう。

1人分ずつ包む

御飯をたくさん冷凍するときは、一つ一つ小分けにするのは少々手間に感じます。
どうしても一つ一つが大きく包みがちですが、美味しく保存するには1人分ずつ包みましょう。

加熱をしたときに、御飯の量が多いと均等に熱が加わりにくく、温めムラが出来やすくなってしまいます。
全体をホカホカにするためには、茶碗一杯分ずつの御飯を出来るだけ平らになるように包みましょう。

冷凍でも期限はある

冷凍保存していると、つい長期的に保存してしまいがちですが、長期冷凍をしていると冷凍焼けして味が落ちてしまう原因です。

なるべく冷凍してから1ヶ月以内には食べるようにしましょう。
美味しさが保たれたまま食べられます。

冷凍御飯を解凍する時のコツ

冷凍御飯を美味しく食べるには、解凍にもコツがあります。
冷凍方法だけではなく、解凍方法も一緒に覚えておきましょう。

冷凍御飯は素早く解凍すると美味しい

冷凍御飯を自然解凍させる方法はNG
次の日に御飯を使う予定があるとき、前日の夜に御飯を出しておけば自然解凍され、すぐに御飯を使うことが出来ます。ですが、自然解凍された御飯は時間をかけて水分が抜け出して、旨味がなくなってしまった状態です。御飯に必要な水分もないので、パサパサした御飯になっています。

冷凍御飯は使うときに電子レンジで加熱をして下さい。

冷凍御飯は風味が落ちているので好きではない、という方もいるようですが、冷凍方法と解凍方法を正しく行えば十分に美味しく食べることが出来ます。

一度に多めの御飯を炊いて冷凍保存しておくことは、電気代の節約にもつながるので一石二鳥ですね。