注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本棚以外の場所や床を占領していきます。
そこで、本棚のスッキリと使いやすい収納術や収納のアイデアをご紹介します。

本棚が乱れていると、それだけでお部屋の雰囲気もごちゃついて見えてしまいます。
すっきりとおしゃれ空間を目指して、本棚の収納を見直してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

ポリエステル100%コートの特徴や欠点、コートを選ぶポイント

コートを選ぶ時、素材もチェックしていますか? ポリエステル100%のコートもありますが、あなたが4...

駐車場のコンクリートの隙間に適しているのは?隙間の埋め方

コンクリートの駐車場で隙間があるときには、どんなもので埋めたらいいのでしょうか? 駐車場を作るとき...

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

プラ板キーホルダーの作り方のコツやポイントを紹介します

プラ板のキーホルダーの作り方とは?キーホルダーにするときには穴をあけなくてはいけません。 穴が...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

北側玄関だって花壇は楽しめる!北側玄関で花壇を作るポイント

花壇は光が降り注ぐ場所で楽しむイメージがあるので、家の玄関が北側だと、花壇は作れないのかと思ってしま...

洗濯物の生乾きから発生する嫌な臭いの原因と対処方法について

夏場になると湿気が多くなり、途端に洗濯物が乾きにくくなって困りますよね。洗濯物の乾きが悪くなると、一...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単に...

油性ボールペンの落とし方。用意する物と手順と出先での対処法

ワイシャツの胸ポケットにボールペン入れていたらインクがついてしまった事や、書類を書いていたらうっかり...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

スポンサーリンク

本棚のスッキリ収納のために不要な本を処分

本棚以外の場所に本や雑誌が溢れてしまうのは、単純に収納に対して量が多すぎることが原因です。本棚に本をおしゃれにスッキリと収納するためには、まずはいらなくなった本を整理することから始めましょう。

いらなくなった本や雑誌を処分するにあたっては、手放す基準を明確にして行うと良いでしょう。一度しか読まないで数年経ってしまった本や、購入してから何ヶ月も経ってしまった雑誌など、あらかじめ捨てる基準を設けることで、いる・いらないを判断するようにしましょう。

いつか読むかもしれないと、残しておきたい気持ちもよくわかりますが、いつ読むかわからない本に本棚のスペースを開けておくほどの余裕がないのであれば、一旦処分してまた読みたくなった時に再び購入するという方法もあります。
また、新刊で購入した本も、数年後には単行本サイズで発売されたものを買い直せば、よりスペースを取らずに済むという利点もあります。

せっかく買った本をそのまま捨ててしまうのがもったいないと感じるのでしたら、古本屋やリサイクルショップに持ち込んだり、図書館などへ寄付するといった方法もありますよ。

本棚をおしゃれに使いやすく!キレイに見える並べ方

不要な本や雑誌を処分したら、今度は本棚にキレイに並べていきましょう。ここで気を付けたいポイントとしては、なるべく本の種類や高さ・色を揃えるという点です。

いくらキチンと並べていても、本の高さが揃わずに凸凹していると、残念ながらスッキリとは見えません。同じように、背表紙の色がバラバラだと、なんとなくごちゃついた印象になってしまいます。
まずは同じ種類の本(小説・漫画など)はひとまとめにして、そのうえで高さを揃えます。最後に同じような色の本を隣同士になるように並べると、とてもスッキリと見えます。
高さのある本や大きめの本は一番端にして、そこからだんだんと小さくなるように並べましょう。

また、初めにいる本といらない本に分けましたが、残す本の中でも頻繁に読む本やお気に入りの本は、手の届きやすい位置に収納し、あまり開かないけれど手元に置いておきたい本に関しては、本棚の一番手の届きにくい上の方や、かがまないと取れない下の方に収納しましょう。

おしゃれな本棚収納、厚くて重い本は下段に収納

本は大きさや厚さにもよりますが、物によっては1冊でもかなり重量があります。本棚に多くの本を収納している場合、気になるのが地震などの衝撃で本が上から落ちてくる危険性でしょう。普通の本棚では、本が落下することを完全に防ぐことはできませんが、少しでも危険性を低くすることはできます。

それは、なるべく重たい本は本棚の一番下の棚に収納するという方法です。同じ落下するにしても、高い位置から落ちてくるのと下の段から落ちてくるのとでは、万が一人に当たった際でも衝撃度が大きく違ってくるのです。

危険性があるという点の他にも、本棚の高い位置に高さや厚みのある本を収納してしまうと、見る側に圧迫感を与えてしまうので、なるべく目線よりも下の位置に収納するのがオススメです。また、重たい本は下の方にあったほうが出し入れもしやすいという利点もあるでしょう。

増える雑誌の整理術!ファイル収納のアイデア

気付けばどんどん増えてしまう雑誌も、すべて本棚に収納するのには限界がありますよね。大好きな芸能人が表紙の雑誌などはなかなか捨てられないとは思いますが、あとで雑誌のこの記事だけが読みたいとか、このレシピは参考にしたいといったような理由で1冊丸々取ってあるのでしたら、思い切って自分の残しておきたいページだけを切り離して、ファイルに入れて保存しましょう。

ファイルに分ける際にはあとで見つけやすいように、各カテゴリーごとに「ファッション」「レシピ」「コラム」といったように見出しをつけて分類します。また、薄くて倒れやすい雑誌などは、ファイルボックスを使って倒れないように収納します。こうすることで倒れにくくなるだけでなく、大事な雑誌も折れ曲がることなくキレイなままで保管することができます。
100均でもさまざまな種類が売っていますので、お部屋や本棚の雰囲気に合わせてファイルボックスの色を統一することで、よりおしゃれに見えるでしょう。

おしゃれな圧迫感のない本棚は適度な空間を意識

本棚の上から下までびっしりと本で埋まっている光景は、読書好きの人にはたまらないかもしれませんが、見る人によってはかなり圧迫感を与えてしまうものです。たとえキチンと整理してキレイに並べられていたとしても、なんだかおしゃれとは程遠いように感じます。

本当におしゃれな人というのは、足し算よりもむしろ引き算が得意です。洋服でもお部屋のインテリアでも、ごちゃごちゃと飾り立てずに、スッキリとしていながら絶妙なセンスを感じさせるものです。

それは、本棚の収納においても同じことです。一段全てを本で埋めてしまわずに、少し余白を残して小物や写真などを飾ることで、本棚にありがちな圧迫感を抑えつつ、おしゃれで遊び心のある本棚にすることができるのです。

また、バラバラの本の背表紙が何となく気になる場合は、先ほど雑誌収納の項目でご紹介したファイルボックスを後ろ向きにして本を収納し、目隠しとして利用するという方法もあります。

見せる収納を意識しつつ、使いやすくてなおかつおしゃれな本棚を目指して、まずは不要なものを処分するところから始めましょう。