子供の頃から絵を描くのが好きで、将来は絵を仕事したいと思っていた、という方も多いと思います。
しかし、絵に携わる仕事は多岐に渡ります。
そこで、絵に関わる仕事の種類をご紹介します。
漠然とした目標よりも、将来なりたい職業をしっかりと決めて、それに向かって今何をするべきなのか。
今、できることもあるはずです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方
あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...
-
タイへの転勤が決定!生活はどう変わる?暮らしと必需品について
旦那さまが仕事の都合でタイへ転勤することになったら、日本の生活と比べてどのような生活になるのか不安な...
-
フレーム修理して車に乗ってもいいが破損が激しい場合は考えよう
フレームのちょっとした歪みくらいなら、わざわざ車を修理しなくても問題ないのでは?と思っていませんか?...
-
レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ
レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざ...
スポンサーリンク
絵を描く仕事の種類、漫画家の仕事内容
絵を描く仕事として、一番に思い浮かぶ仕事が漫画家ではないでしょうか?
漫画家は出版社から依頼を受けて、漫画を描く仕事になります。
週刊連載漫画から、書籍の挿絵としての漫画描きや、広告用の漫画、デジタル媒体のものなど、活躍できる場所は意外と多くあります。
そして、漫画家の仕事は締め切りに合わせて漫画を書き上げるのが基本的な仕事になります。
週刊連載漫画であれば、締め切りまでの期間が非常に短いので、ハードスケジュールで漫画を書き上げるという生活をしている人も多いようです。
人気漫画家の場合は、アシスタントを雇って作業分担をしながら漫画を仕上げていくようにしている人もいます。
そして、漫画家の年収は作品のヒット数次第になるため、人気の漫画家になることが出来れば漫画だけで食べていくことも可能です。
絵の仕事の種類、ゲームのキャラクターを描く
最近、絵を描く仕事としてよく聞くようになったのがイラストレーターです。
イラストレーターが活躍できる場として、ポスターや雑誌、本や印刷物などが上げられますが、最近特にイラストレーターという仕事の需要が急増した理由のひとつに、ゲームの仕事が増えてきていることがあげられます。
もともとゲーム業界とイラストレーターとの関わりは深かったのですが、最近はスマートフォンのゲーム利用者も年々増加しています。
例を挙げるとカードゲームになるとカード1枚ずつに、とても精密なイラストが描かれています。
その精密なイラストが描かれたカードが大量に必要となるわけです。
また、年々ゲームの画質も良くなってきているので、たくさんの枚数のイラストが必要になってきています。
そのため、イラストレーターの仕事が増えたようです。
絵を描く仕事イラストレーターの働き方の種類
イラストレーターの働き方には企業に勤めながら働く場合と、フリーランスとして働くという方法があります。
フリーランスで働く場合に重要となってくるのは、人脈と積極的に自分の作品を売り込んでいく行動力です。
業界に人脈をもっていたり、ある程度名前が知られていたりしなければ、フリーランスになったとしても仕事を受けることは難しくなります。
そのため、まずは企業で勤めながらイラストレーターとしての仕事を覚えていって、人脈作りや活動を広げていくという人が多いそうです。
企業に勤める以外の活動方法として、コンテストに応募するという方法もあります。
いずれにしても積極的に自分の作品を売り込んでいくように、行動を起こし続けていく根気が必要となるでしょう。
絵に関わる仕事にはこんな種類の仕事も
絵に関わる仕事としては、その他にもたくさんの仕事があります。
芸術系の仕事としては、日本画家、西洋画家、アーティスト、美術・絵画修復家、版画家、書道家など。
これらの仕事に就くと伝統的な技法や、芸術性・文化性の高い絵を描く仕事になります。そのため技術が求められる仕事となるので、大学などで専門的に学んでから目指すという人が多いようです。
また、ゲームやアニメ関係の仕事としては、キャラクターデザイナー、コンセプトアーティストやCGクリエイター、カードゲーム絵師、背景画家、アニメーターなど。
ゲームやアニメという文化は、今は世界中にファンがいる状態で需要があります。
これらの仕事に就くには、専門学校などで専門的に学んでから就職する人が多いようです。
また絵の先生としての仕事もあります。
小学校・中学校・高校などの美術の先生、美大や専門学校の先生。絵画教室の先生など。これらの仕事は絵を描く知識や技術について教える仕事になります。
絵を上手く描けることも重要ですが、絵を教えるコミュニケーションスキルも重要となってくる仕事になります。
絵を見るのが好きという人は、学芸員やギャラリストといった職業もあります。
自分で絵をあまり描くことが得意ではなくても、絵に関わることが出来る仕事です。
学芸員は、美術館や博物館などにいて、作品や資料の収集・保管・調査・研究などを行ったり、来てくれた人に作品について説明を行ったり、展覧会の企画や開催を企画・実行したりする職業のことです。
ギャラリストは、画廊やギャラリーなどを経営して、絵画などの芸術的作品を売ったり買ったりをしている人のことです。
コレクターなどの客に対して、アーティスト作品を販売することを職業としています。
専門的な資格は必要なく、誰でも始めることが可能です。
しかし、誰でも始めることが出来るからといって美術に対して何も知識がない人が行うのは難しいです。
美術に対して何も知識がないと、作品の良し悪しがわからなかったり、作品について説明をするのが難しいためです。
また来てくれた客に対して直接話をしなければならないのでコミュニケーション能力も求められる仕事となっています。
将来、絵の仕事につくために
将来、絵に関わる仕事に就きたいと考えるのであれば具体的な目標を決めましょう。
「この仕事に就きたい!」と目標を決めることが出来れば、そこから逆算をして、今何をするべきなのかが分かってきます。
まだ目標が決められないという人は、情報収集から始めてみましょう。
情報が集まってくるようになると、漠然としていた夢が目標へと変わります。
そして、画力をつけましょう。
画力は、練習を重ねることによって、少しずつ身についていくものになります。
教本や講座に目を通したくらいでは画力を上げることは出来ません。
実際に絵を描くという実践を交えながら、練習を重ねていきましょう。
あとは、実績を増やしていきましょう。
絵の仕事につくために重要視されているのは、その人技術や過去の実績です。
コンテストで受賞した経験があることや、過去に絵に関わる仕事に携わったことがあるなど、絵に関する実績を持っていると将来就職するときにアピールすることが出来ます。
将来、絵の仕事に就きたいと考えているひとは、ぜひ試してみてください。