注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ジッパーの修理方法!スライダーの問題を解決

ジッパーが上手く噛み合わなくてイライラすることありませんか?もうジッパーが壊れてしまったのかも!と、ジャンパーやカバン自体を使用しなくなってしまう場合もありますよね。

しかしジッパーは自分で修理が可能です。スライダー部分の修理をしてみませんか。

ちなみにスライダーはジッパーについている持ちての部分です。スライダーだけが不具合を起こしている場合もありますので、その対処法、修理についてご紹介をいたします。参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

タイへの転勤が決定!生活はどう変わる?暮らしと必需品について

旦那さまが仕事の都合でタイへ転勤することになったら、日本の生活と比べてどのような生活になるのか不安な...

【チェーンの直し方】自転車のチェーンは自分で直してみよう

自転車を乗ろうとした時にチェーンが外れていることに気づいてしまうと「自転車屋さんに行って直してもらわ...

部屋干ししたら嫌な臭いが…。臭いを消す方法について知りたい

外が雨だったり、花粉が多く飛んでいる時などは、洗濯物を部屋干しする必要があります。 しかし、部屋干...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

水垢の効率的な落とし方を知りたい。プラスチック製品の場合は

水垢はお風呂場や台所、洗面所など水を使う場所で発生します。 そのままにしていると、見た目も良くない...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

油絵用パレットのお手入れ方法!カチカチになった時の対処法

油絵を描いた後には、毎回忘れずに掃除とお手入れをするというのが基本ですが、うっかり忘れて固まってしま...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

【エプロンをハンドメイド】子供用・大人用の作り方を教えます

子供用エプロンを買いにいっても、なかなか気に入ったものが見つからないというママも多いでしょう。 ...

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...

レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ

レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざ...

オリーブの天敵【オリーブアナアキゾウムシ】の対策法を徹底解説

オリーブの木は病気や害虫にも強いとは言われていますが、天敵となる害虫もいます。それが【オリーブアナア...

スポンサーリンク

ジッパーが故障?動かない場合は修理する前にスライダーに注目

ジッパーが動かなくなると、もう壊れているのかも?と思ってしまいがちですが、意外と簡単に不具合が解消できる場合が少なくありません。まずは焦らずにジッパーの動かなくなった、スライダー部分に注目してみましょう。

スライダーはジッパーを上げる時に掴む、持ちて部分です。もしかすると布をかんだ状態になっていませんか?その場合は、ジッパーが壊れてしまったのではなく、布を一緒に巻き込んでスライダーが動かなくなっているだけです。布を上手く外すことができれば、元通りの使用が可能ですよ。

布の外し方のポイント

  • 無理やり進行方向に進めない
    布を外すのなら、勢いよくスライダーを進めたら良いのでは?と思ってしまいますが、それではスライダーが動かないだけではなく、布を傷めてしまったり、さらには布に穴を開けてしまうかもしれません。進行方向ではなく、元の方向に戻して布を取り除きましょう。
  • 布を優しく引っ張りながら外す
    布を取り除くので、スライダーを元の方向に戻すと同時に、巻き込んでいる布をサイドに優しく引っ張ると、布が抜けやすくなります。無理やり引っ張らずに、優しく加減をしながら布とスライダー両方を動かし、布を引き抜いてくださいね。
  • 焦らない
    急いでいるときは特に、ジッパーが動かないと力任せに、動かしたくなってしまいます。しかし焦っても良いことはありません。さらに布が食い込み取れにくくなることもあります。とにかく焦らずに、布を優しく取り外すことに注意をして行いましょう。
もしこの方法でも取れない場合、布を多く巻き込んでしまって取り除くのが難しい場合は、スライダーの隙間を先の細いペンチなどを使って少しだけ広げてください。すぐに布を外すことができます。もちろんそのままではスライダーが機能しなくなるので、元に戻すこともお忘れなく。

ジッパーの修理は必要なし!スライダーが動かない場合の対処方法

スライダーに布が挟まっていないのに、ジッパーが閉じれない、スライダーが動かないと言う場合は、滑りが悪くなっている可能性が高い

ジッパーやスライダーは金属でできていますので、稀にサビが生じる場合もあります。このようなときは滑りを良くして、ジッパーの動きを改善しましょう。

家に潤滑油があれば、ほんの少しスライダーやジッパーの動きが悪い金属部分につけて動かし、なじませてください。ミシンやシェーバーなどに、小さな潤滑油が付属されているので、そのような潤滑油でOKです。

お家に潤滑油になるようなものがない時は、ハンドクリームやリップクリームを代わりに使うことができますよ。

またどちらも持っていない、お家にない場合は鉛筆の芯でも大丈夫!滑りの悪い部分に芯をこすりつけてください。この方法でも滑りの悪さを改善することができます。

ジッパーが開きっぱなしの場合はスライダーの修理が必要

ジッパーを締めているのに開いてしまう!こんな事も、長年愛用していると起こるジッパーのあるあるです。このような症状が起きると、ジッパーが壊れるほど使ったのだと、諦めてしまう方も多いでしょう。しかしジッパーだけが不具合を起こしているだけなら、この場合も自分で修理が可能ですよ。

一番最初に布を巻き込んでしまった場合の対処方法として、スライダーのの隙間を広げる方法をご紹介しました。そしてもとに戻さないと、今度はジッパーを閉めることができなくなりますとお話をしました。

ジッパーを閉じているのに開いてしまうのは、まさにこのような事が、使っているうちに自然に起こっているのが理由なのです。

何度も使用しているうちにスライダー部分が少しずつ開いてしまって、ジッパーが閉じなくなっているのなら、ペンチなどを使ってジッパーの隙間をほんの少し狭くすると解消ができます。滑りがよく、ジッパーがちゃんと閉まる様に少しずつ調整をしてくださいね。

スライダーだけを交換してジッパー修理を行う方法

ジッパーの不具合はスライダーが関係している事が多いものです。

そこで上記の様に自分でスライダーの開き具合を調整する方法をご紹介しました。しかし、それでもジッパーが上手く閉まらない、動かなくなってしまうなどの不具合が起こる場合は、スライダー自体の交換が必要かもしれません。

今までの方法と違って、スライダーを交換するにはジッパー止めを外さなくてはいけないので、服やバッグを傷つけたくない、キレイに直す自信がないという方は、無理をせずにプロに修理をお願いしてくださいね。

スライダーのみの交換方法

  1. 新しいスライダーとスライダー止めを用意します。手芸店などでスライダーを購入できない場合、同じものが見つからない場合は、ジッパーのメーカーに連絡をとって、スライダーのみを購入できるか確認をしてください。
  2. 新しいスライダーを用意できたら、スライダー止めを外します。ニッパーなどを使って布をカットしないようにスライダー止めだけを、上手く外してください。
  3. 次にスライダー止めを外した部分から古いスライダーを取り除き、新しいスライダーを入れ、入れ替えを行います。スライダーが元通りジッパーに収まったら、新しいジッパー止めをつけて完成です。
スライダー止めがキレイにはずせるか、また同じサイズのスライダーを用意できるかなど、スライダーの交換にはポイントがあります。失敗したくない場合は、やはり修理に出してプロにお直しをしてもらう事をおすすめします。

ジッパーが閉まらないのはスライダーではなくエレメントに問題がある場合も

ジッパーを閉じたのに開いてしまう場合の解決方法について上記しましたが、ご紹介した方法を試してみても、問題が解決しない場合、一定の場所になるとジッパーが開いてしまう場合は、スライダーに問題があるのではなく、ジッパーのかみ合わせ部分のエレメントに問題があるのかもしれません。

エレメントが曲がってしまっている場所があり、そこから上手く噛み合わずにジッパーが開いてしまうのなら、エレメントの曲がりをペンチを使って戻すことで、問題が解消されますよ。

シッパーが閉まらない、動かないそんなときは、まずは何が原因になっているのか、ジッパーの部品をよく確認してみることが一番です。

エレメントの多少の曲がりや、スライダーのかみ合わせ部分の締まり具合など、ちょっとしたことでもジッパーは、スムーズに開け締めができなくなってしまいます。

ジッパーが壊れてしまって修理が不可能と諦める前に、もう一度ジッパーの細部を確認して問題点を探してみてください。また自分では修理が不可能な場合でも、プロに修理を頼みジッパーを丸ごと取り替える方法など、ジッパー部分を修理する方法はあります。捨てられない思い出の品や、まだまだ使用したいお気に入りの品ならば、修理費は自分で直すよりも高くついてしまいますが、こちらの方法も考えてみてはいかがでしょうか。