注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

バッテリーの充電方法を解説!車同士の場合のポイントについて

車のトラブルの中で一番多いバッテリー上がり。車同士で充電できることはわかってはいても、いざ自分の車のバッテリーが上がるとどうやってケーブルをつなげばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、車同士で行うバッテリーの充電方法について詳しく説明します。ケーブルのつなぎ方などの手順について理解しましょう。

また、車のバッテリーには寿命があります。少しでも長持ちさせるためのポイントについてもご紹介しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

石をペイントするストーンペインティングに必要な材料

石にペイントをするのは子供だけ?夏休みの工作にペイント?いえいえ石にペイントをするストーンペインティ...

主婦のランチは贅沢なのか?たまのプチ贅沢は明日への活力

主婦が優雅にランチなんて贅沢な!なんて声を聞いたことあります。 本当にそうでしょうか? 週に何回...

【服のハンドメイド】初心者向け生地の選び方のポイント

ハンドメイドブームで小物や服を手作りする方が増えていますよね。 服を作ろうと思った時には手芸屋さん...

スライムの作り方!シェービングフォームでふわふわスライム

スライムは昔からあるおもちゃで、ビローンと伸びる独特の感触がクセになりますよね。 最近ではスライム...

御の書き方やコツ、筆で御を書くポイントについてご紹介

御という漢字、表書きなどでよく使われますよね。またハガキや手紙を書くときに御中を使うことも多く、筆を...

家族の結婚にまつわる夢占い!夢の暗示とこれから起きる出来事

家族が結婚をする夢や、自分が家族と結婚する夢など、家族の結婚に関する夢を見た時、その夢が一体どんなこ...

引き戸の隙間が斜めにできるのはナゼ?対処方法を紹介します

引き戸に斜めの隙間ができてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?もう業者に頼んで修理をしてもらう...

家の中の探し物が見つからない時の効果的な探し方のルール

あるはずの物が、家中どこを探しても見つからない、という経験をしたことがある方は多いと思います。 い...

カルキの落とし方とは?クエン酸を使った掃除方法を紹介

いつのまにかついてしまうカルキ汚れ、いったいどのようにして落としたらいいのでしょうか? ゴシゴ...

洗濯物の生乾きから発生する嫌な臭いの原因と対処方法について

夏場になると湿気が多くなり、途端に洗濯物が乾きにくくなって困りますよね。洗濯物の乾きが悪くなると、一...

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

セラミックフライパンがくっつくのはなぜ?正しい使い方とコツ

セラミックフライパンを使用した人の中には、「すぐにくっつく」「焦げ付きやすい」と不満を抱いてしまう方...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

足の臭いを消す対策について知りたい!子供の足臭いを無くすには

子供は大人よりも体臭が少なくて、臭いものだなんて思っていない人も多いと思いますが、子供は意外にも小さ...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

スポンサーリンク

車同士でバッテリー充電を行う場合の手順について

車のバッテリー上がりはよく起こりがちなトラブルの1つです。
お出かけ先でバッテリーが上がってしまったなんて災難に見舞われた方もいるでしょう。

バッテリーは基本的に充電しなければエンジンを始動することができません。
そんな充電の方法は様々ですが最も有名なのは「車同士」で行う方法です。
ブースターケーブルという専用のケーブルを使って、両方の車のバッテリー同士を繋ぐことで充電することができます。
ただ、実際にしたことがない方は詳しい手順が分からない場合もあると思いますので、ここでは詳しい手順をご紹介します。

車同士でバッテリーの充電を行う方法

まずは必要な道具を揃えましょう。

  • ブースターケーブル
  • ゴム手袋

基本的にはケーブルさえあればバッテリーの充電を行うことができるのですが、安全面を配慮する上ではゴム手袋も併せてあると安心です。

必要なものが揃ったら下準備を行います。

  • 自分の手に溜まっている静電気を逃がす
    車のボディーなど金属面に触れると逃がすことができます。
  • ブースターケーブルが正常な状態か確認する
    ゴムが剥がれていたり水分で湿ったりしていないかをチェックしましょう。
  • エンジンを止める
    エンジンがかかっていると危険ですので必ず停止するようにして下さい。

必要な道具が揃って下準備も完了したら接続を開始します。

  1. まずはバッテリーの位置を確認し、確認できたら、端子部分を覆っている蓋を取り外して下さい。
  2. 次にケーブルを接続するのですが接続には順番があります。
    順番は「1.赤の供給車+」「2.赤の充電車の+」「3.黒の供給車の-」「4.黒の充電車の-」です。
  3. 両方のケーブルがそれぞれ正しく接続されていることを確認できたら供給車のエンジンをスタートします。
  4. アクセルを軽く踏み続けて充電車のエンジンもスタートしてみて下さい。
    エンジンが始動すれば正常充電完了となりますので、接続時と逆順でケーブルを外していきましょう。

車同士のバッテリー充電が終わったら、車を運転して走らせましょう

車同士のバッテリー充電が無事完了したら次にすべきことは「ドライブ」です。

なぜドライブをする必要があるのか?

それは車同士の充電ではごく僅かしか充電できていないからです。
車のバッテリーはエンジンの回転数と充電のスピードが比例しています。
つまりエンジンの回転数を上げれば充電も早く行うことができるということです。
次にエンジンをかける際に問題なくかかるようにするためにも、1時間を目安にドライブをするようにしましょう。

一方で、バッテリーを充電したのにも関わらず再度バッテリー上がりを起こしてしまう場合には、バッテリー本体や他部品に問題がある可能性が高いです。
エンジンがかかるうちにカーショップやディーラーで車をみてもらうようにしましょう。

車同士でバッテリーを充電しても、エンジンがかからないケースもあります

バッテリーは車の種類によって容量(V値)が異なります。
そのため、乗用車から軽自動車の充電を行う場合だと容量の違いから、充電できたとしてもバッテリーには大きな負担がかかってしまう場合があります。
場合によってはバッテリーがダメになってしまう可能性もあるため注意が必要です。

ですが逆(軽→乗)の場合は問題なく充電をすることができます。
ただ、容量の小ささから充電時間が長くなることが考えられますので、時間に余裕の無い時の充電には注意して下さいね。

バッテリーの寿命について覚えておきましょう

一方で車のバッテリーには他の部品と同じように「寿命」があります。

バッテリーの寿命はどれくらい?

寿命の目安としては「約3~4年」です。
ただこの寿命は車の乗り方によって大きく変わります。
短い時間しか乗らなかったりバッテリー上がりを頻繁に起こしているような場合には約2年程度しかもたないこともありますし、逆に、バッテリーに負担のかからない乗り方をしている場合には5年近くもつ場合もあります。
そのため、一概には言えないのですが目安としては、3~4年での交換と考えておいたほうが良いでしょう。

万が一、バッテリーの寿命を無視して交換を怠るようなことがあると、バッテリーは限界を迎えた結果、上がることがありますので気をつけて下さいね。

車のバッテリーを長持ちさせるためにできること

車のバッテリーの交換費用は約1~3万円と決して安い金額ではありません。
どうせなら長く同じバッテリーを維持しておきたいですよね。

長くバッテリーを維持するためには「車の使い方」が重要なカギとなります。

では、バッテリーを長く維持するためにはどのような車の使い方をすれば良いのかですが、基本的には「空調機能やナビ等の使い方を考えること」と「車を走らせる時間に注目すること」の2つです。

快適なドライブ時間を実現するためのエアコンやナビ等の電子機械を動かす大元となっているのはバッテリーです。
バッテリーを長く維持させたいのであれば、そんなバッテリーに負担をかけるようなことは避けなければいけないのです。
つまり、アイドリング時などエンジンの回転数が低い時や車を走らせる時間が短い時などは、空調機能等の使い方を考えることでバッテリーへの負担を最小限に留めることができます。

また、車のバッテリーはエンジンの回転数が少ない時、つまり車を走らせていない時には充電量が少なくなる仕組みになっています。
ですから、職場が近かったり食料品の買出しの時にしか車を使わないという方は、定期的に走行時間を長めに取るようにすることでもバッテリーを長持ちさせることに繋がります。

前述したようにバッテリーの交換は高額ですからぜひ今回を機に乗り方を工夫してみて下さいね。