注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

生地を裁断する時にまっすぐ切れない…。何か良い方法は

ハンドメイドでバッグや小物などを作るのは楽しいですよね。
しかし、最初にぶち当たる壁としてあるあるなのが生地を裁断する時にまっすぐ切れないことです。
「内側に折り込むからコレでも良いかな」なんて諦めちゃう人もいると思いますが、何かのタイミングで裏側を見られた時に切り口がボロボロだったりしたら、思わぬ恥をかいてしまいます。
特に誰かにプレゼントをすることを考えているなら、綺麗にまっすぐ裁断したいものです。
そんな簡単そうで難しい裁断のあれこれについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

ソ連の崩壊をわかりやすく説明。知っておくと安心のロシアについて

ソ連の崩壊をわかりやすく説明すると『いろいろうまくいかなくて、ダメになっちゃったね』という感じでしょ...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーのメリットや選び方をご紹介

洗濯物を雨から守る、ベランダ用雨よけカバーをご存知ですか? 晴れた日に洗濯物をベランダに干すこ...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

バッテリー電圧低下の原因と対策!正常な電圧を保って安全運転を

車のバッテリーの電圧低下を指摘されてしまったとき、車に関する知識が少ない人は、一体どんなことが原因で...

水垢の効率的な落とし方を知りたい。プラスチック製品の場合は

水垢はお風呂場や台所、洗面所など水を使う場所で発生します。 そのままにしていると、見た目も良くない...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

浄水器のフィルターの寿命や交換しないと起こる事とは

浄水器を付けているご家庭もあるでしょう。 浄水器を付けていて面倒だと感じるのが、定期的なフィルター...

布に付いたボンドの落とし方!身近なものを使って剥がす方法

布にボンドがついてしまうと、普通の洗濯では落とせなく、もうこれは落ちないものとして諦めてしまう方も多...

油絵用パレットのお手入れ方法!カチカチになった時の対処法

油絵を描いた後には、毎回忘れずに掃除とお手入れをするというのが基本ですが、うっかり忘れて固まってしま...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

日本の治安の良さに対して海外の人はかなり驚いています

海外から日本にやってくる観光客のほとんどが治安の良さに驚いているとテレビでもよく放送されていますよね...

100均ボンドの正しい使い方!布用ボンドで簡単ハンドメイド

100均には色々なタイプのボンドがありますよね。 その中の一つに布用のボンドがありますが、100均...

スポンサーリンク

生地を裁断する時にまっすぐカットしたいなら

何かを作るときは、型紙を使う場合が多いですよね。型紙を写して生地を裁断する。そのとき型紙通りに、まっすぐカットしたいのなら、しっかりと布にチャコペンシルなどで線を引き、それに沿ってまっすぐに裁断する。この方法が定番です。

しかし気をつけて、線通りまっすぐに裁断しているのに、はさみの刃が線とずれてしまうことがあります。これは生地の織り方、糸の1本1本にハサミの刃が左右されてしまうのが理由の1つ。

そこで布の糸の織り方に沿ったまっすぐを確認すると、裁断も真っ直ぐにカットすることができます。

その方法は型紙を当てて、カットしたい真っ直ぐな線の下にある糸を1本抜く方法です。

こうすると生地の糸に沿った、真っ直ぐな線が出来上がります。それに沿ってカットすることによって、生地を真っ直ぐに裁断することができます。

生地の裁断をまっすぐしたいなら、こんなものがおすすめです

はさみを使うと、どうしても曲がってしまう。そんな方におすすめなのがロータリーカッターです。

紙もはさみでまっすぐカットするよりも、カッターと定規をつかってカットするほうが、まっすぐ切れますよね。

生地の裁断をまっすぐしたいならロータリーカッターが便利

同じように生地も布用のカッターと定規を使ってカットすると、まっすぐに裁断することができます。

しかし注意点もあります。カッターなので怪我には十分に注意をすること。また定規を使ってカットをするさい、どうしても定規に端をカッターでなぞってしまうことがあります。普通のカッターでも経験がある方が多いのではないでしょうか。

この場合、金属の定規だとカッターの刃を傷めてしまい、切れ味がすぐに悪くなります。
定規はプラスチック製のものを使用してください。

ちなみに定規を当てても、上手く裁断ができないと言う方は、ロータリーカッターとガイド付きの定規をセットで、使用する方法がおすすめです。ガイドにしたがってカットをするので、定規から刃が離れて曲がってしまう事がありません。しかし海外製なので、定規のメモリがインチで表示されているのが難点です。真っ直ぐに裁断するだけ、長さは後ではかるから大丈夫!なんて方には、ピッタリな商品ですね。

またロータリーカッターを使用する際には、カッティングマットの使用をお忘れなく!裁断する場所の傷などを気にせず、また方眼付きだとカットをする際の目安になり、とっても便利ですよ。

はさみで生地の裁断をまっすぐさせたいなら

物を作る時に道具選びは重要!道具1つで仕上がりに違いが出ることは、多々あります。

例えば料理。切れない包丁を使うと、野菜が真っ直ぐに切れず、断面が曲がってしまったり、また野菜の皮むきをするときなども、いらないところに力が余計にかかり、手を滑らせてしまうこともあります。

これは生地の裁断でも同じ事が言えます。はさみにもいろいろな種類があり、それぞれに使用用途があります。

紙を切るはさみ、生地を切るはさみ、調理ばさみ、まだまだいろいろなはさみが存在します。そしてそれぞれに適したはさみとなっているので、それ以外の用途で使用をすると、切れ味が悪くなってしまう事も少なくありません。

生地を裁断する裁ちばさみの場合も例外ではなく、他のものを切ってしまうと切れ味が悪くなります。ついつい近場にはさみがあると、用途に関係なく使ってしまうことがありますが、そのようなちょっとした普段の何気ない行動が、はさみの切れ味を悪くさせ、生地をまっすぐ裁断できない原因となってしまうのです。

また高いところから落としてしまうと、刃こぼれをおこし、やはり切れ味が悪くなる原因となります。

裁ちばさみは生地を裁断するだけのものにし、はさみは用途によって使い分けを。切れ味の良さに差が出るので、徹底をしてくださいね。

生地の裁断などに便利!裁縫お助けアイテム

生地の裁断にロータリーカッターを使う場合

  • カッティングマット
    特に方眼付きが便利です。定規を当ててもずれてしまうことがありますが、方眼付きだとそのズレが一目瞭然、方眼に沿って定規を当てる、方眼を目安にしてすぐに定規のズレに対処ができる。これからカッティングマットを購入するなら、方眼付きがおすすめです。
  • 定規に付けるハンドル
    定規は力を込めて抑えておかないと、カッターを使うさいズレてしまうことが多々あります。また定規を抑えることに注意を注ぎすぎると、今度はカッターの方に注意が散漫になってしまい、怪我の原因となることも。そこで便利なのが定規に取付可能なハンドルです。イメージは学校の先生が使ってた、大きな三角定規!黒板で使用するため、持ちやすいようにハンドルがついていましたよね。形態は違いますが、同じようにハンドルを、今お持ちの定規に取り付けることができるので、使いやすく、力が入りやすい、これもあると便利な裁断のお助けアイテムです。

生地の印付けに便利

型紙を移す場合、小さな型紙だと良いのですが、大きなものだと線を引いている際に、生地がズレてしまうことがよくあります。そのまま型紙を写してしまうと、縫い合わせにズレが出たり、形が変わってしまうこともあるでしょう。そこで便利なのが洋裁用の文鎮。コレがあるとズレがなくなり、型紙がとっても写しやすくなります。裁縫をする機会が多い方はぜひ、用意をしてください。

生地の裁断はまっすぐだけじゃなく、曲線もあります

生地を裁断する際、まっすぐはロータリーカッターが向いていますが、曲線がきついものや、カッティングマットよりも大きな生地を裁断する際には、裁ちばさみのほうが使いやすく、効率よく作業を進めることができます。

まずは裁断しにくい曲線は後回しにすること。真っ直ぐな部分や、比較的曲線がゆるい場所を裁断しておいて、曲線がきつい場所は最後に裁断すると、作業がしやすくなります。

また型紙をうつさずに、型紙をおいたまま裁断をする方は、文鎮が必要不可欠です。しっかりと型紙を固定することで、はさみが入れやすくなるので、必ず使用することをおすすめします。型紙をまち針などで止める方法よりも、重い文鎮を使って型紙を抑えるほうが、手間が少なく、裁断もしやすいのでおすすめです。

生地の裁断は裁縫では重要なポイントの一つとなり、裁断が間違ったり、ずれてしまっただけで、サイズが狂ってしまい、思い通りの作品が製作できなくなてしまいます。仕上がりがうまくいくかどうかは型紙通りの裁断がポイントと言っても過言ではありません。ハサミの使い方に注意をしたり、便利グッズをうまく利用して、裁断を行いましょう。