注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そんなタッパーについた嫌な匂いの取り方を知りたい!そう思いませんか?
タッパーについた匂いは、台所にあるアノ食材や、お掃除でよく使うあの万能アイテムで除去することができます。
気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。
プラスチック製のタッパーは、どうしても匂いが移りやすいものです。
食材によってタッパーを選ぶことも必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

メガネをかけている子がスポーツする時のゴーグルメガネについて

普段からメガネをかけている子供はスポーツをするときにはゴーグルタイプのメガネをしたほうがいいのでしょ...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

ポリエステルの毛玉を予防する方法。着方と正しい洗濯と取り方

ポリエステルの洋服はシワになりにくく、洗濯をしても乾くのが早く価格も手頃なので着やすい洋服の素材の一...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

シンプルライフを過ごすための服の枚数、残す服の選び方をご紹介

シンプルライフをおくっているかたや、ミニマリストの服の枚数はどのくらいなのか、気になりませんか? ...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

タッパーについた嫌な匂いの取り方、おすすめは台所にあるあの食材!

タッパーについてしまった嫌な臭いを取るには、さまざまな方法があります。

その中で、まず試してみて欲しい方法は、台所にある食材で落とす方法です。
その食材とは「塩」です。

身近にある塩を使うことによって、タッパーについた嫌な臭いを取ることが出来るので試してみてください。

それでは、タッパーについた嫌な臭いを塩を使って取る方法について説明をしていきます。
実はその方法も簡単で、塩に少量の水分を含ませたものでタッパーを擦り洗いするだけなのです。
そのまま手で擦り洗いをしてもいいですし、気になる方はスポンジなどの道具を使用して擦り洗いをしても構いません。
少量の水分を含ませた塩で簡単にタッパーの臭いを取ることが出来てしまうので、タッパーの臭いに悩んでいたという方は試してみてください。

塩以外にもタッパーの臭いを取る方法があります。

それは「お米の研ぎ汁」を使用する方法です。
いつもは捨ててしまうお米の研ぎ汁も活用できるのでおすすめです。
その方法は、お米の研ぎ汁を臭いが気になるタッパーに入れて30分~1時間程度置いておくだけです。
時間が経ったら、いつも通り台所用洗剤で使って洗って終わりです。

時間がある場合にはお米の研ぎ汁を使用する方法がおすすめですし、すぐにでもタッパーの臭いを取りたい場合には少量の水を加えた塩を使う方法がおすすめです。

重曹を使った匂いの取り方もおすすめ!

食材を使った方法ではなく、重曹を使用してタッパーの嫌な臭いを取ることも出来ます。

普段の生活の中で重曹を活用されている方は、重曹を使った方法を試してみるのはいかがでしょうか。
それでは、重曹を使った方法について説明をしていきます。
タッパーに水を入れ、その水に重曹を溶かします。
そして、タッパーのフタをしてタッパーを振りましょう。
振ることによってタッパーの中の水と重曹を馴染ませることが出来ます。
水と重曹が馴染んだら、そのままの状態で時間をおきます。
時間をおいたら、再度洗って終わりです。
重曹を使ってもタッパーの嫌な臭いを取ることが出来るので試してみてください。

お酢を使ったタッパーの匂いの取り方!気になるぬめりを取る効果も

お酢を使用することでもタッパーの嫌な臭いを取ることが出来ます。

そして、お酢を使うことによって、タッパーにつく気になるぬめりを取る効果もあるのでおすすめです。
家にお酢がある場合には、お酢を使ってタッパーの嫌な臭いを取ってみましょう。
お酢を使った方法も簡単に行うことが出来ます。
その方法は、タッパーよりも大きめの容器にぬるま湯を入れ、そのぬるま湯にお酢を入れます。
そして、その酢が混ざったぬるま湯にタッパーやフタを漬けて置くだけです。
30分~1時間程度漬けて置くことが出来たら、洗って終りです。

タッパーに匂いがつかないようにするには

塩や酢、米の研ぎ汁や重曹などを使って簡単にタッパーについてしまった嫌な臭いを取ることが出来ます。
しかし、出来ればタッパーに臭いがついてしまわないようにしたいものです。
そこで、タッパーに臭いがつかないようにする方法についてご紹介していきます。
タッパーに臭いがついてしまうときには、どんな料理をタッパーに入れたときに臭いがついてしまっていますか?
きっと、油分の多い料理を入れたときにタッパーに嫌な臭いがつくことが多いのではないでしょうか。
そのため、油分の多い料理をタッパーに入れるときに特に注意しなければなりません。
そこで、タッパーに油分の多い料理を入れて保存するときには、ラップなどで一度包んでからタッパーに入れて保存する方法がおすすめです。
ラップで包んであることによって、タッパーの容器に直接料理の油分がつくことがありません。
そのため、タッパーに料理の臭いが付き難くなるのです。
そして、この方法は料理の臭いが付き難くなるメリットのほか、使用したタッパーを洗うときにも油分のぬめりが無いので、洗う手間も簡単になります。
タッパーにつく料理の臭いを予防したいときには、試してみてください。

色や匂いがつきやすい食材は、プラスチックではなく耐熱ガラスのタッパーがおすすめ

その他にも、タッパーを使用するときには臭いの付きづらい素材のタッパーを使用するのもすすめです。
プラスチック製のタッパーは、どうしても料理の臭いなどがつきやすいですが、耐熱ガラスのタッパーであれば臭いのつきにくい素材です。
そのため料理用途に応じで、タッパーの素材を変えるというのもひとつの方法です。
試してみてください。

タッパーに臭いがつくのが気になる場合には、臭いがつかないように予防しておく方法があります。
料理に応じて、タッパーの素材を変えるという方法もあります。
そして、もしもタッパーに嫌な臭いがついてしまった場合には、さまざまな方法でタッパーについた臭いを取る方法があるので試してみてください。