注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか?
車のシャンプーは洗顔と一緒!
たっぷりの泡を作り、泡の力で汚れを浮き上がらせ落とすことが大切です。
そこで、車のシャンプーの泡立て方について詳しくご説明します。
よりきめ細かい泡にするポイントは「水の力加減」です。
カーシャンプーによっては泡立ちにくいタイプもありますので、まずはボトル裏の説明書をよく読むようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スチール缶とアルミ缶の違いとは?スチール缶が小さい理由

スチール缶とアルミ缶にはどのような違いがあるのでしょうか?同じ飲み物なのにコーヒーはスチール缶、ジュ...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

引き戸の隙間が斜めにできるのはナゼ?対処方法を紹介します

引き戸に斜めの隙間ができてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?もう業者に頼んで修理をしてもらう...

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。 ...

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

自転車のタイヤに空気入れすぎNG!適切な空気圧で入れすぎ防止

自転車のタイヤに空気を入れている時、ついつい空気入れすぎ状態になってしまうこともありますよね。タイヤ...

日本の治安の良さに対して海外の人はかなり驚いています

海外から日本にやってくる観光客のほとんどが治安の良さに驚いているとテレビでもよく放送されていますよね...

一人暮らしが不安な30歳女子は今がはじめるタイミング

一人暮らしが不安で30歳になっても今だに実家暮らしの女性もいるでしょう。 では、実家から出て一...

札幌にある釣り堀、「紅桜公園」でニジマスを釣ったり食べたり

札幌には観光地や名所がたくさんありますが、地元の人にもあまろ知られていない穴場スポットがあります。 ...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

御の書き方やコツ、筆で御を書くポイントについてご紹介

御という漢字、表書きなどでよく使われますよね。またハガキや手紙を書くときに御中を使うことも多く、筆を...

北側玄関だって花壇は楽しめる!北側玄関で花壇を作るポイント

花壇は光が降り注ぐ場所で楽しむイメージがあるので、家の玄関が北側だと、花壇は作れないのかと思ってしま...

花束のラッピングの基本と華やかでかわいいリボンの結び方

花束を自分でラッピングしたいという時には、花束の華やかさに負けないようなラッピングをしたいものです。...

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

スポンサーリンク

車のシャンプーの泡立て方!モコモコ泡にする方法

車のシャンプーはほんの少しのコツで、驚くほど泡立てることができる

時間もあまりかかりませんし、きめ細かなモコモコ泡で車を優しく洗ってあげましょう。

・用意するもの

  • カーシャンプー
  • 少し大き目のバケツ
  • ホース
  • 散水ノズル

道具が準備できたら、さっそく泡立て方を紹介していきましょう。

  1. バケツにカーシャンプーを「適量」入れます。
  2. 散水ノズルを「シャワー」などの優しく水が出る設定にし、少し水をいれます。
    目安は2センチです。
  3. 次に散水ノズルを「ストレート」や「ジェット」などの強く水が出る設定に変え、勢いよく水を入れていきます。
    シャンプーと水がよく混ざるように、円を描くように水を入れていきましょう。

これでモコモコ泡の完成です。

シャンプーの「適量」が大切なので、説明していきます。

カーシャンプーの裏面の説明をよく読んで使用量を見ますが、例えば15リットルのバケツだから…とたくさん入れてはいけませんよ。
カーシャンプーでモコモコ泡を作るので、あふれてしまいます。
モコモコ泡の場合、ほとんどが泡なので水は入っても1/3くらいでしょう。
なので、15リットルのバケツの場合に使うカーシャンプーの量は、5リットル分を入れるようにしましょう。

車のシャンプーの泡立て方のコツは水の力加減

カーシャンプーの量も大切ですが、一番大切なのは水の入れ方です。

勢いよく水を入れるからと初めから強くしてしまうと、バケツに入れたカーシャンプーが水の勢いで吹き飛んでしまいます。
そうならないように、初めは「シャワー」などの設定でゆっくり水を注ぎましょう。

シャンプーが飛ばない程度になる水の量の目安が2センチです。
2センチ溜まったら、泡立てるために水を勢いよく入れていきましょう。
「ストレート」や「ジェット」などの設定に変えて、どんどん泡立てていきます。
シャンプーと水がよく混ざるように円を描くように水を入れると、きめ細やかな泡が立ってきます。

泡が多くなってくるとバケツの底まで水が届かなくなってくるので、水面に強く当てるようにノズルを近づけて水を入れていきましょう。

車のシャンプーをよりきめの細かい泡にする泡立て方

モコモコ泡を作っていくと、上に大きな泡が残ることがあります。

大きな泡が多くなってしまったら、きめ細やかな泡に変えていくために「シャワー」の設定に変えて水をかけてみましょう。
大きな泡がなくなってきめ細やかな泡になりますよ。

モコモコ泡で車を洗うことで、汚れを浮かせて優しく洗うことができます。

汚れの粒子で小傷が付いてしまうのを防ぎ、隅々まできれいに洗うことができますよ。

ただし、モコモコなのが故に、しっかりと洗い流すことが必要になってきます。
隙間に泡が入り込んでいるので、時間をかけて隅々まで流しましょう。
カーシャンプーが残っていると水垢汚れなどの原因になってしまいます。

泡立て方はカーシャンプーによっても違う!ボトル裏の説明書を確認することも大切

カーシャンプーを買いにカー用品店やホームセンターなどへ行くと、たくさんの種類のカーシャンプーが販売されているのでどれを選んだらいいのか悩んでしまいますが、用途別になっているものが多く、商品ラベルや説明書きをよく読むと自分の車に合ったカーシャンプーが選びやすくなりますよ。
泡立ちの良さや泡切れの良さをうたったものや、車の色に合わせたものもあります。

黒などの色の濃い車は表面のクリア層で艶を出し、色味の深さを増しています。
研磨剤の成分が入っていなかったり、粒子の細かいものが配合され、小傷が付きにくいようにできています。

反対に白や色の薄い車用のシャンプーは、目立ちやすい汚れの除去をするために、研磨剤の成分が配合されています。

また、コーティング施工車専用のものや、ワックス成分を配合したものがあります。

コーティング車用の物はすごく泡立ちの良いのが特徴ですが、ワックス成分を配合したものは泡立ちがあまりよくありません。

ワックスの成分には油分が含まれているので、泡立ちを妨げてしまいます。
モコモコ泡で洗車することに重点を置く場合は、ワックス成分配合のものは避けたほうがいいでしょう。

車をシャンプーで洗う時は、ボディ用とタイヤ用でスポンジを分けるのも大事なこと

車のボディーとタイヤ・ホイールには、成分の異なる汚れが付いています。

車のボディーには砂やほこりなどの泥汚れ、それらの汚れによる水垢などが多くついています。
タイヤとホイールには、砂やほこりなどの泥汚れのほかに、ブレーキパッドから出るブレーキダストや、部品に塗られたグリスなどの油汚れが多くついて、真っ黒に汚れています。

ボディーとタイヤ周りを同じスポンジで洗ってしまうと、タイヤ周りの頑固な汚れをボディーに移しつけてしまう可能性があります。
避けるためにも、ボディー用とタイヤ・ホイール用にスポンジを分けましょう。

ボディー用の使い古しをタイヤ用に回したり、間違えないように色違いで用意するなどしましょう。

また、タイヤ・ホイールを洗いやすい形になった専用スポンジが販売されているので、使用してみるのもいいでしょう。

こだわる方はスポンジを分けたら、タオルも分けたほうが安心です。
ドアのふちなどとタイヤ・ホイールなど汚れの多い部分専用のものを用意しましょう。