注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか?
車のシャンプーは洗顔と一緒!
たっぷりの泡を作り、泡の力で汚れを浮き上がらせ落とすことが大切です。
そこで、車のシャンプーの泡立て方について詳しくご説明します。
よりきめ細かい泡にするポイントは「水の力加減」です。
カーシャンプーによっては泡立ちにくいタイプもありますので、まずはボトル裏の説明書をよく読むようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ

レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざ...

スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介

スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

浄水器のフィルターの寿命や交換しないと起こる事とは

浄水器を付けているご家庭もあるでしょう。 浄水器を付けていて面倒だと感じるのが、定期的なフィルター...

建前のお祝いは何が良い?近所の上棟祝いに贈る品物と金額の相場

ご近所の建前のお祝いには、一体どんなものを贈るのが良いのか頭を悩ませている人もいますよね。そもそもお...

押し花の作り方【クローバー編】押し花を綺麗に作る作り方を解説

四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるという話を聞いたことがある人もいますよね。もしも四つ葉のク...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

男性シャツのボタンが女性と逆の位置なのはなぜ?の謎に迫る

男性用と女性用のシャツでは、ボタンの位置が違うのはご存知でしょうか。 男性のシャツは前ボタンが右、...

新車の匂いを消したい!芳香剤を使わずに消す方法と匂いの原因

新車の独特な匂いが苦手だという人もいますよね。芳香剤を使って匂いをごまかすという方法もありますが、芳...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?言い伝えの由来を解説

「コウノトリが子供を運んでくる」という話を聞いた事がある人もいますよね。実際に「赤ちゃんはどこからく...

布に付いたボンドの落とし方!身近なものを使って剥がす方法

布にボンドがついてしまうと、普通の洗濯では落とせなく、もうこれは落ちないものとして諦めてしまう方も多...

スポンサーリンク

車のシャンプーの泡立て方!モコモコ泡にする方法

車のシャンプーはほんの少しのコツで、驚くほど泡立てることができる

時間もあまりかかりませんし、きめ細かなモコモコ泡で車を優しく洗ってあげましょう。

・用意するもの

  • カーシャンプー
  • 少し大き目のバケツ
  • ホース
  • 散水ノズル

道具が準備できたら、さっそく泡立て方を紹介していきましょう。

  1. バケツにカーシャンプーを「適量」入れます。
  2. 散水ノズルを「シャワー」などの優しく水が出る設定にし、少し水をいれます。
    目安は2センチです。
  3. 次に散水ノズルを「ストレート」や「ジェット」などの強く水が出る設定に変え、勢いよく水を入れていきます。
    シャンプーと水がよく混ざるように、円を描くように水を入れていきましょう。

これでモコモコ泡の完成です。

シャンプーの「適量」が大切なので、説明していきます。

カーシャンプーの裏面の説明をよく読んで使用量を見ますが、例えば15リットルのバケツだから…とたくさん入れてはいけませんよ。
カーシャンプーでモコモコ泡を作るので、あふれてしまいます。
モコモコ泡の場合、ほとんどが泡なので水は入っても1/3くらいでしょう。
なので、15リットルのバケツの場合に使うカーシャンプーの量は、5リットル分を入れるようにしましょう。

車のシャンプーの泡立て方のコツは水の力加減

カーシャンプーの量も大切ですが、一番大切なのは水の入れ方です。

勢いよく水を入れるからと初めから強くしてしまうと、バケツに入れたカーシャンプーが水の勢いで吹き飛んでしまいます。
そうならないように、初めは「シャワー」などの設定でゆっくり水を注ぎましょう。

シャンプーが飛ばない程度になる水の量の目安が2センチです。
2センチ溜まったら、泡立てるために水を勢いよく入れていきましょう。
「ストレート」や「ジェット」などの設定に変えて、どんどん泡立てていきます。
シャンプーと水がよく混ざるように円を描くように水を入れると、きめ細やかな泡が立ってきます。

泡が多くなってくるとバケツの底まで水が届かなくなってくるので、水面に強く当てるようにノズルを近づけて水を入れていきましょう。

車のシャンプーをよりきめの細かい泡にする泡立て方

モコモコ泡を作っていくと、上に大きな泡が残ることがあります。

大きな泡が多くなってしまったら、きめ細やかな泡に変えていくために「シャワー」の設定に変えて水をかけてみましょう。
大きな泡がなくなってきめ細やかな泡になりますよ。

モコモコ泡で車を洗うことで、汚れを浮かせて優しく洗うことができます。

汚れの粒子で小傷が付いてしまうのを防ぎ、隅々まできれいに洗うことができますよ。

ただし、モコモコなのが故に、しっかりと洗い流すことが必要になってきます。
隙間に泡が入り込んでいるので、時間をかけて隅々まで流しましょう。
カーシャンプーが残っていると水垢汚れなどの原因になってしまいます。

泡立て方はカーシャンプーによっても違う!ボトル裏の説明書を確認することも大切

カーシャンプーを買いにカー用品店やホームセンターなどへ行くと、たくさんの種類のカーシャンプーが販売されているのでどれを選んだらいいのか悩んでしまいますが、用途別になっているものが多く、商品ラベルや説明書きをよく読むと自分の車に合ったカーシャンプーが選びやすくなりますよ。
泡立ちの良さや泡切れの良さをうたったものや、車の色に合わせたものもあります。

黒などの色の濃い車は表面のクリア層で艶を出し、色味の深さを増しています。
研磨剤の成分が入っていなかったり、粒子の細かいものが配合され、小傷が付きにくいようにできています。

反対に白や色の薄い車用のシャンプーは、目立ちやすい汚れの除去をするために、研磨剤の成分が配合されています。

また、コーティング施工車専用のものや、ワックス成分を配合したものがあります。

コーティング車用の物はすごく泡立ちの良いのが特徴ですが、ワックス成分を配合したものは泡立ちがあまりよくありません。

ワックスの成分には油分が含まれているので、泡立ちを妨げてしまいます。
モコモコ泡で洗車することに重点を置く場合は、ワックス成分配合のものは避けたほうがいいでしょう。

車をシャンプーで洗う時は、ボディ用とタイヤ用でスポンジを分けるのも大事なこと

車のボディーとタイヤ・ホイールには、成分の異なる汚れが付いています。

車のボディーには砂やほこりなどの泥汚れ、それらの汚れによる水垢などが多くついています。
タイヤとホイールには、砂やほこりなどの泥汚れのほかに、ブレーキパッドから出るブレーキダストや、部品に塗られたグリスなどの油汚れが多くついて、真っ黒に汚れています。

ボディーとタイヤ周りを同じスポンジで洗ってしまうと、タイヤ周りの頑固な汚れをボディーに移しつけてしまう可能性があります。
避けるためにも、ボディー用とタイヤ・ホイール用にスポンジを分けましょう。

ボディー用の使い古しをタイヤ用に回したり、間違えないように色違いで用意するなどしましょう。

また、タイヤ・ホイールを洗いやすい形になった専用スポンジが販売されているので、使用してみるのもいいでしょう。

こだわる方はスポンジを分けたら、タオルも分けたほうが安心です。
ドアのふちなどとタイヤ・ホイールなど汚れの多い部分専用のものを用意しましょう。