注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流されてイライラしてしまうのならこの際、姑に対して良い嫁をやめちゃいましょう。

会うのを断るとなるとこちらもストレスですよね。しかし、前もって予定を入れていたり、断る理由がしっかりしていればそこまで悩むこともないでしょう。

嫌われてもいいと思うと、気が楽になることもあるので無理をしないで姑との距離を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ビルトイン食洗機の掃除方法~毎日のお手入れとカビ汚れの対処法

最近は主婦の方も仕事を持つ方が増えて、便利家電である食洗機を使っているご家庭も多いですよね。家を新築...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

100均時計をお部屋に合わせてリメイク!インテリアになる時計

家の中に時計がある人って大半ではないでしょうか。 でも家の中にある時計って部屋の雰囲気に合っていな...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれる問題について

ワッペンをアイロンの熱で接着しても剥がれるんですよね。 アイロンの熱を利用して、ワッペンの裏に...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

ボールペンのインク出ない時の対処法とやってはいけない対処法

ボールペンのインク出ない時ありませんか?そんな時に役立つ対処法についてご紹介します。 まずはボール...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

スポンサーリンク

姑が嫌いだから会いたくない!言い訳の理由を紹介

ストレスの原因が「姑」という人はどのくらいいるでしょう。
姑が嫌いな人は姑のことを考えるだけでもイライラするのに、会うなんてもってのほかですよね。

姑が嫌いで会いたくない!という人は会わない理由をしっかり作っておくと、会わなくて済みますよ。

住んでいる所が遠く、姑とお盆やお正月の長期休みしか会わない人もいると思います。
姑が嫌いだと、そのたまにしか会わない長期休みすらも憂鬱ですね。そんな時の対処法として言い訳を考えましょう。
  • お盆
    パートを始めて休みがとれない、友達家族との用事がある(キャンプや祭りなどにお出かけ)など、反感を買わないような理由を考えて乗り切りましょう。
    子供が大きくなってくると子供の部活動や習い事、友達同士の遊びなど姑に会わない口実が増えますよ。
  • お正月
    多くの家庭はお正月に旦那の実家にいくことは暗黙の了解でしょう。
    姑の事が嫌いすぎて行きたくないと思っても、旦那に正直なことはなかなか言いにくいですよね。
    返って、「お前がわがままなのでは?」なんて思われてしまっては夫婦仲にも亀裂が入ってしまいます。
    男性にとってはお母さんは大切で悪く思われると良い気がしないわけです。
    お正月に実家に行かなくても良い口実を作っておきましょう。
  • 実家に数年ぶりに親戚が集まる
    実家の両親が体調不良なので手伝いにいく
    兄弟が実家に結婚相手を連れてくる

など、相手を気持ちを悪くさせないような口実を考えてください。

結婚して10年立ちますがお正月は旦那の実家に行くことが暗黙の了解のようになっています。
しかし、1度だけ私の祖父の体調が悪く、きっと最後のお正月にになるからと親戚一同集まろうという計画がありお正月に自分に実家に行ったことがあります。
それは結婚して7年目のことでした。
私は姑が嫌いでもなく、むしろとても仲が良いのですが、それでも理由があるとはいえ自分に実家に帰るうしろめたさ感じてしまいましたよ。
嫌いな姑になんらかの理由で断る時も、嫌いとはいえどうしろめたさを感じるかもしれませんが、ストレスになるくらいなら会う機会を減らして長期休みを楽しみましょう。

姑が嫌いで会いたくないときには休むのも仕方ない

姑が嫌いでどうしようもない、会いたくない!そんな嫁は世の中にたくさんいるでしょう。
旦那と結婚して姑と家族になったからといって、今まで違った環境で暮らしてきた者同士に合う合わないは必ずあります。

嫁にとって姑は目上の立場です。
なにかにつけて姑よりに合わせることが多いです。

本来は姑が嫁の立場を考えてもう少し親身になってくれればよいのですが、姑にもプライドがあるのでしょう。

嫁に負けないようにとどんどん姑ならではの行為がエスカレートしてしまう姑も少なくありません。

そんな姑に会うのはもうごめん、嫁も目に見えないストレスがどんどん溜まりますよね。

姑に会いたくないなら、会わない口実を考えるしかありません。

その口実と言えば体調不良。

なんだか学生時代の学校やアルバイトの休む口実みたいですね。
まさか大人になってまで、しかも姑にその口実を使うとは夢にも思わなかったでしょう。
が、嫌いで会いたくなければ仕方がありません。

ここで1つ気をつけなければいけないことがあります。
姑が嫌いなのは子供や旦那ではなく、あくまでもあなたの問題ですよね。
子供や旦那まで姑に会わせないようにして、そこの関係を崩すことはやめましょう。
そこを遠ざけてしまうと、姑とあなたの仲は余計にこじれてややこしいことになるのが目に見えてわかります。
それこそが深刻な嫁姑問題です。

姑が嫌いだけど上手く付き合っていきたいですよね。
だったら姑が嫌いなことはあなただけで留めておきましょう。

「体調不良で今日は行けなくてすみません。子供がお世話になりました。」とその後のフォローを忘れないことも嫌いな姑と上手くやっていくポイントです。

姑が嫌い、会いたくないことを夫に伝えておきましょう

姑が嫌いで会いたくないということを夫に相談したことがありますか。

夫は嫁の気持ちや考えをあまり見抜けないことが多くありませんか。
これは夫と嫁というより男女の立場で女性に比べ男性は鈍感です。

夫に自分の気持を正直に伝えてみるのもありですよ。
夫が自分の気持を知っているというだけで心がスッキリすることもあります。

夫の相談する時は角が立つような言い方は避けましょう。
夫にとって姑は自分を育ててくれた母親です。
夫は姑に対して感謝や尊敬の意を持っているはずです。
そんな姑のことをクソミソに言ってしまうのはありえません。

あまりにも上からものを言ってしまうと「お前がおかしい」なんて思われても仕方がありません。
角が立たないようにやんわりと、優しい表現で相談してみてくださいね。

嫁姑問題が夫婦仲にも亀裂を生んでしまうことにならないよう気をつけましょう。

嫌いな姑との連絡は夫に任せるのが一番

姑に連絡をしなければいけない時もありますよね。
そんな時は夫に任せるのが一番無難です。

姑に電話をする時、お互い気を使って本当に確認したい内容があやうやになってしまうことがよくあるでしょう。
私も結婚当初はそうでした。
子供の幼稚園の行事のお知らせ、お正月やお盆の帰省の日程、など連絡をするだけで緊張してしまうので、全て旦那に任せていましたよ。
ですが、電話の後ろの私がいるのに挨拶しないのは失礼かなと思い、連絡の最後には必ず挨拶をして電話を終えていました。

姑のことが嫌いで関わりたくない時にもこれはとっておきの方法です。
しかし、贈り物してくれたり、子供や自分たちに何かを買ってくれたりした時には、夫ではなく自分の口からお礼を言うのが人としてのマナーでもありますので、時と場合によって使い分けましょうね。

姑に嫌われてもいいと思うと気が楽になります

「姑が嫌いで会いたくない」小さな気持ちからだんだんと関わりが増えるごとに大きなストレスとなっていきます。

姑に合わせないといけないので疲れる、姑を嫌いな理由がこんな時は思いきって、嫌われてもいいと思うと気が楽になりますよ。

旦那の家族と上手く付き合っていかなくてはいけない、そんな思いが強いと頑張って良い嫁を演じてしまうんですよね。

私も旦那の実家に嫁いだ時にその思いがかなり強く、嫌われないよう、相手の反感を買わないようにとかなり頑張っていたことを思い出します。
結婚10年目の今となれば、その時の自分頑張っていたな~と改めて思えます。
今はもう姑に気を使うこともなく、子育てや結婚生活においてどう思われても自分のやり方を貫いています。
それで家族が幸せに楽しく暮らしていれば、姑にどう思われようと関係ないのです。
嫁の私も結婚10年でかなり免疫がついてきました。私が良い嫁を卒業したことで、姑との仲もより深まった気がします。
今では姑と2人でランチや買い物に行くほどですよ。
あなたも良い嫁を卒業することで、姑とより良い関係を築くことができるかもしれません。
血のつながりはないけれど、自分の家族同様、義理家族と思えば必要以上に気を使うこともなくなりますよ。子供や旦那のためにも、嫌いで会いたくない姑とこれ以上関係が悪化しないようにしたいですね。
そのためには姑とうちとけられる努力も必要ですね。